- 締切済み
育児について、子供にとってどうすれば最良なのか教えてください。
私は看護師の資格を持っています。 現在は2ヶ月前から仕事をはじめました。 病院ではなく、訪問看護という職種です。 娘は2歳9ヶ月 仕事は週に2,3日、時間は午前中の2時間~3時間程度で事務所に託児の先生が来てくれ、娘を見ていてくれます。 娘のほかに同じ訪問看護のスタッフの子供さん姉妹を2人見ていて、小さな3~4畳くらいの狭いスペースで託児してくれています。 はじめのうちはお試し期間として人見知りな娘だったので仕事をするのではなく遊びに行く感覚で30分から預け、私は近所の本屋さんで時間をつぶし、娘の託児の様子を見ながら仕事を徐々に増やしていきました。 はじめは娘も嫌がって泣くことなく、どちらかと言うと喜んで行っていました。 しかし、2ヶ月たった最近急に仕事に行かないで。と、泣き、そして叫び、仕事のしの字を言っただけで、ずっと泣いています。 原因は事務所のおばちゃんに原因があるのですが、そのおばちゃんが結構厳しい方で、託児の先生がいないときは事務のおばちゃんが託児してくれます。 しかし、事務と託児の兼業なので託児のほうがおろそかになり、人見知りの娘をほったらかしにし、寂しい思いをしてのが原因で娘は私の仕事へ行くことを断固として嫌がるようになってしまいました。 今では託児の先生がいても拒否です。 夜、仕事の話をするだけで、長時間泣き、夜を明かしたこともあります。 何がそんなに悲しいのかとも思いますが、まったく受け付けない状態です。 そして、情緒不安定な状態がさらに続き、娘のお友達と以前は仲良く子供同士で遊べていたのに、今では託児での様子を思い出すのか、子供同士になるとすぐ泣き出します。 まったく私から離れようとせず、ちょっとそこまで(数メートル)行ってくるからということもできなくなるくらいベッタリです。 2歳9ヶ月の娘にとって、仕事で親と離れ離れになるのはまだ、早いのでしょうか? そして愛情が足りてないのでしょうか? どうしていったら、いいと思いますか? あんまり娘が激しく仕事について拒絶しているので辞めようと思っています。 私が仕事している間、ずっと娘は泣いていたとことに対して、託児の先生は、泣けることっととてもよく、我慢することが1番いけないことです。泣いていい環境を子供はわかったのでいいと思います。と言ってました。 でも、私としては、泣ける環境がいいと言うより、泣ける環境はよくない環境だと思います。 子供になにか訴えたいこと、不都合なことがあるからこそ泣くのであって、そのストレスを取り除くことが最良だと思うのですが、どう思いますか。 はじめはみんな預けることに対して泣くそうですが、子供にとって今の2歳9ヶ月の時期って何が大事だと思いますか? 親の愛情なのか、お友達からの刺激なのか。 どう、子供にしてあげていいのか、このまま泣き叫び情緒不安定な状態でまた預けてもいいのか・・・。 慣れとかなのでしょうか。 みなさんだったら、どうします? このまま仕事を続けますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
保育関係の者ですが、子供を預けて仕事をするのなら「親も仕事が楽しい・子供も託児所が楽しい」状態でないと難しいと思います。 もし仕事を辞めても支障がないのなら、それがいいのではないかと思いますが「母親から離れる」ことを拒否している状態では、今後、幼稚園や小学校に1人で行くことも難しくなってしまいます。託児所が楽しい場所で、「母親と離れても大丈夫」という安心感を与えられるなら、泣いていても大丈夫ですが、質問を見ていると「母親と離れても大丈夫」な場所ではなさそうですね。 小さな子ならむしろ少人数・小スペースが好ましいですが、2歳9ヶ月であれば、狭いスペースと少ない子供の中での限られた遊びでは飽きてしまうと思います。 仕事をしながら保育園等お子さんが楽しめる場所に預けるか、もしくは一旦仕事を辞めてお子さんが落ち着いた頃に預けることをお勧めします。どちらにしても、お子さんが預けられることに拒否感を持っている中では、次の預け先も最初は厳しいことになるかと思いますが、そこが楽しそうな所であれば子供はすぐ慣れますので、泣いても根気良く頑張ってください。
- v3vIK
- ベストアンサー率66% (2/3)
こんばんは。 現在保育の大学に通っている学生です。 まだ上手くは説明できませんが・・・ まず、託児の先生がいない時があることがおかしいと思います。 そもそも預かっている時点で責任があるので、一般の事務の人に任せるようなことはいけません。 泣くことについては、託児の先生は留守中の事務職員の様子を知らないから、一般に「泣く」という観点から言っているのだと思います。 子ども時代の「嫌だったこと」というのは、後々の人格形成にすごく響きます。 今の文から察する限りでは、すごく精神的なストレスになっているのではないかと思います。 2歳~3歳にかけては自我の形成であったり、発達の重要な時期でもありますので、もしできるのなら、保育園への入園をお勧めします。 途中からの入園もできますので。 最初からすんなりと入っていかないのが当たり前なので、その際の「イヤイヤ」については多少我慢させ、その後は保育士が長期に渡っての心のケアをしてくれることだと思います。
- ccggaag
- ベストアンサー率29% (44/150)
母親にとってわが子の泣く姿は本当に辛いですよね。 ただ私は質問者様のお子様の年齢が一番預けにくいな~と思います。 もう少し年齢が低ければわけが分かってない上になれるのが早いですし、 もう少し年齢が高ければ親子の1対1の関係から横の関係・同年代のお友達を欲する年齢なので 自分から外へ外へと行きたがります。 ちょうど「そろそろ手がかからなくなったから子どもを預けて働きたいな」と思う時期と 子どもの反抗期の時期が一致するんですよね~(^^; ですから質問者様のお子様がぐずるのは普通の事で、愛情不足ではありません。むしろ愛情を受けて育っているからこそ離れがたいんですよね。(本当に難しい年齢なんですよ!) 同じような年齢のお子さんは保育所だろうが託児所だろうがどこへ預けられても皆大泣きで、慣れるのに何ヶ月もかかります。(ごくたまに泣かない子もいます) 早くから預けた子とそうでない子の違いなんて全く感じませんよ。 そして対応ですが、まずお母さん自身が子どもに罪悪感があったりして、いつまでも気持ちを引きずっていると子どももいつまでもぐずぐずしてしまい、 お母さんが気持ちを切り替えてからっとしていると、子どももすぐ慣れてくるのではないかなと思います。 あとお仕事が毎日ではないので保育所とかは難しいのでしょうね。 毎日ではないというところも子どもにとっては分かりづらいかも知れません この日が仕事よ、とカレンダーに一緒に書いたりして お子さんにもあらかじめ心積もりをさせるというのも手かもしれませんよ。 お互い近い所にいるのに離れているから余計に「何で?」という気持ちもあるかもしれませんね。 でも逆に言えば働く親の姿を見るなんて、今はとっても貴重な体験だと思います。 ここでお母さんはこういうお仕事をしているのよ。大事なお仕事なのよ。と言って見せてみてもいいかもしれませんね。 私はたとえ保育所や幼稚園に通わせても合わない先生はいますし、トラブルも大なり小なりあるものだと思っていますが もちろん一度辞められて、1,2年後にもう一度預けられてもいいと思いますよ。 お子さんも反抗期が終わってすんなり通えるかもしれません。 とりとめのない文章になってしまいましたが最後に・・・ あまりご自分を責めずに、ご自身とお子さんにとって一番よい方法を選んであげてください。
- yume-mizu
- ベストアンサー率30% (158/513)
>親の愛情なのか、お友達からの刺激なのか 率直に言えば両方ではないでしょうか? そして、なぜ保育園をお考えにならないのかが不思議です。 モチロンすんなり入れるものではないですが、会社の託児に預けたらこんな酷い状態だったと、役所の人に訴えて、仕事にも行けないので何とかして欲しいと。 そもそも会社の託児は、キチンと託児になってないのではないですか? 他人様のお子様を預かるのに、事務のおばちゃんがやってるなんて信じられません。 ちゃんと保育資格はお持ちなのでしょうか? そして今、お仕事を辞めることが出来るのでしたら、一旦辞めてお子様の精神安定を図るのがベストだと思います。 数ヶ月安心させて、保育園などちゃんとした施設で慣らし保育から始めてあげるのがいいのではないでしょうか。
- kura-udo
- ベストアンサー率8% (71/794)
理想で飯は食えませんからね 保育園が良いと思いますよ 子供だって社会にもまれたほうが良いと思いますから