- ベストアンサー
「危険」ってどれくらい?
薬関係の会社に勤めはじめて少したちます。 私自身は別の分野が専門なので、化学の知識は大学の教養レベルの知識しかありません。 毎日のように劇物などを扱っているのですが、このままこの仕事を続けていくと体に害が出たりするのでしょうか? たとえば、硫酸などは、手につけば危険というのは分かります。 怖いのは、目に見えないものです。天秤室では、目に見えない粉が舞っていると思いますし、活性炭の布マスク程度で防げているのか良く分かりません。 ヒ素試験などではヒ素が衣服についているのではという不安もあります。(衣類は家で洗っています。これも不安です。) 仕事場では、「危険らしいよ」と噂を聞くのですが、とにかく知識がないので、危険と聞いても具体的にどの程度の危険性があり、どういう影響があるのかということが分からず不安です。 それに関する本を読めば、普段平気で使っている薬品について、やたら恐ろしいことが書いてあって、どこまで気をつければいいのかが分からず余計不安になります。 また、特に気になっているのは、抗がん剤です。 ホルモンに作用するからよくないと聞くのですが、目の前で抗がん剤の実験をしていたりします。入社してしばらくしてからそのことに気づいたのですが、それまで誰からも抗がん剤についての説明を聞かなかったので、普通にしていました。でも周りにきくと「やばい」んだとか・・・そんなに「やばい」のですか? とにかく分からないことだらけです。上司に聞いても「大丈夫だよ」の一言で終わるのですが、上の方々は実験現場にはいないのでなんとでもいえるな・・と思ったり・・。 また、妊娠に影響があると聞いたのですが、子供を作る前から部署を変えたほうがいいのか子供が出来てから変えても大丈夫なのかも気になります。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
詳しい回答ありがとうございます。 参考にします。 おっしゃるとおりで確かに実際の環境を見ないと分からないですよね。 安全教育はないですね。正社員ではないので・・。 でも、危ないものを使用するときはゴーグルをつける、ドラフトで行う、などは常識的にみな自分の判断でやっています。 私はびびりなので、ゴーグル・マスク・手袋はずっとつけっぱなしでかなり浮いていると思います。 作業で実際にヒ素はよく使っています。(書き方が悪くてすみません) でも有機溶媒などの方がきっと危ないですよね。 制服は貸与されていますが、クリーニングはしてもらえないので、毎週持って帰って自宅で洗濯しています。 抗がん剤は、操作時には、粉が舞っていると思います。 何の抗がん剤でどういう試験をしているかは私は全く知らされていません。 う~ん、吸い込んでる気がしますね。 そもそも制服のまま昼食を取っているのが危ないような・・。 こういう仕事では、誰がどういう試験をしているというのは、どこの企業でも把握し合わないものなのでしょうか。 自分が危険なものを扱っているときは分かっている分まだいいですが、隣で試験をしている人がどんな薬物を使っているのか分からないというところが怖いと思っています。 >人は慣れてくると(実質問題のないレベルで)手抜きを覚えます 本当にそうですね・・。 初心者の私でも、はじめの頃は劇物・毒物に緊張しましたが、毎日使っているとだんだんなんとも思わなくなってきています。 でも現場ではそう思っても家に帰ってから、改めて思い返してやっぱり怖いなと考えたりします。 勤めて長い方は、ゴーグルやマスクはほとんどしてませんね。 yoishoさんのおっしゃるように初心を忘れず、つけ続けようと思います。 会社の体制は、ほかの企業を知らないので比べようがないのですが、もう少しちゃんと知らないといけないですね・・。 基準が分からない分、どの程度なら「まぁ大丈夫」といえるのか分からないところが難しいですね・・。