• ベストアンサー

参議院戦1票の格差4.16倍?

高知では武内さんが166220票で当選 神奈川では松さんが691842票で落選 格差4.16倍でしょうか? これが最高裁の言う「合憲だけど問題あり」の 1票の格差という物なんでしょうか? あまりにも不公平な感じがするのですが 何故こんなことになるのでしょう 本当のところは如何なものなんでしょうか? 予想や補足でも構いませんので 気軽に書き込み頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.3

本来、有権者の数と議席の数とは比例関係になっていないと平等性が保証されません。現在の小選挙区制で、その平等性を保証するためには、選挙区の区割り(線引き)を毎回おこなう必要があります。かといって、1つの市町村を複数に分割するような複雑な区割りを繰り返せば、自分たちの代表を選ぶという感覚が薄れて、選挙に対する関心が低くなる気もします。 ですから、各都道府県、あるいはもう少し小さな(あるいは道州のような大きな)地域を1つの選挙区として固定し、定員を人口に対応するように変えるような方式の方が合理的に思えます。かつての中選挙区か、もう少し大きな区割りです。 一方、参議院の場合は、本来の「良識の府」として、数の論理にこだわらず、衆議院での議論の結果をチェックする機能を強めた方がいい。この場合は、各都道府県から、1名(あるいは2名など)ずつ選出でもいいでしょう。政党の支持・公認を受けていても、党議にしばられることなく、議論を戦わせる場となればいい。理想論かもしれませんが、衆議院と参議院の役割を明確に分けるべきでしょう。

poipoi_sa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >各都道府県から、1名(あるいは2名など)ずつ選出でもいいでしょう なるほど1票の格差よりも県民性や各地域(土地規模)から 平等に代表者を選出することに重きを置くということですね。 一票の格差を無くせば民主主義が万能になるわけではなく、 多々問題点があるが、他よりましという程度ですから、 平等にこだわるよりも参議院ではその方法を取ると 言うのも仰るとおり一つの方法かもしれませんね。

その他の回答 (5)

  • tooma37
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.6

人口に正比例した選挙制度のみ用いますと、どうしても人口の多い地域に有利で過疎地の住民には不利になってしまいます。このような状況が長く続くと過疎地の住民としてはその共同体に所属している利益が希薄になり、分離独立を志向するようになったり、そこまで行かなくともその共同体に大きな不満を抱えることになってしまいます。  この問題を重く見た国家の多くが二院制を採用しこれを解決しようとしています。つまり一つの議院ではより人口に正比例した選挙制度で国民の平等性を確保し、もう一つの院では人口の少ない地方にも配慮できるように取り計らうというような事です。  参議院の一票の格差が大きいままで許されている事にはこういう建前が存在します。まぁ地方で支持者の多い(今回の選挙はその限りではありませんでしたね)自民党のエゴも見え隠れしますが。

poipoi_sa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人口に正比例した国民代表が衆議院 各地域ごとに代表を送るのが参議院 というような別れ方ということですね。 それでは当然 衆議院では、今回の高知と神奈川ような 差は出ないということでしょうか? この辺が建前と仰る辺りなんですね。

回答No.5

神奈川の有権者が約720万人。鳥取県が50万人。定数がそれぞれ3人と1人。非改選を含むとその倍。すると参議院議員一人当たりの有権者が120万人弱と25万人となり5倍近い格差になりますね。 定数是正をするとするなら、このままの都道府県別の区割りでは1番少ない鳥取で最低1人の定数にすると神奈川で14人となります。(非改選を含まない一回の選挙において)なぜなら単純に各県の格差が二倍以下になるように有権者数を50万人で割って小数点以下を切り捨てても選挙区だけで200人ほどの定数にが必要になってしまいます。非改選を含むとその倍です。 解決策としては、一回の選挙で全定数を行い人口比例で定員を決めるか、区割りを都道府県をまたぐようにする。いずれにしても比例代表部分を削減または廃止していかなくてはならないでしょう。それとも一部の1人区は6年に一回の選挙にするとか。いずれにしてもそうなったらそうなったで地方軽視と見られるし。 そういう意味では、比例代表の非拘束式名簿をブロック制にして定員を調整をするのもいいのではないでしょうか。 抜本的な選挙制度の改正をおこなわない限りは特に参議院の一票の格差は是正できないでしょう。

poipoi_sa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >比例代表の非拘束式名簿をブロック制にして定員を調整 勉強不足で仰る事が理解しにくいですが、 比例代表制の名簿を各地域枠を設定し、 現在の全国で一つではなく 日本全体を中・大地域に分け、それぞれに 比例代表制を適用すると言うことでしょうか? いずれにせよ現在の小選挙区比例代表制の選挙制度が 納得の行くものではなく、根本の原因にあることが分かりました。

noname#46689
noname#46689
回答No.4

こんにちは。 数字の考察をしていないので、ただの感想です。 >個人的には高知の当選者と入れ替えてあげて欲しいと思うのですが・・・。 私も強くそう思います。投票所に行って投票する際いつも心に思っていることがあります。「私の1票の数倍も効力を持つ有権者もいるんだよな」そう思いながら投票しています。同じ税金を払い、何でこんなに1票の重みが違うのか… 要するに有権者の立場より議員の立場を優先しているのが一因と思っています。たしかにどのような方法を採用するのか難しい面は有るかも知れません。しかし「一票の重みを限りなく平等にするんだ」という基本的な考えさえ有れば、選挙区の境界及び人数を変えることくらい、たいした作業じゃありませんよ。 でもそれやると今まで議員でいられた人が落選してしまう… この問題の根元は無駄な公共事業が無くならないのと同じと思っています。既得権を守るために国民が犠牲になっている例と思っています。

poipoi_sa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私の1票の数倍も効力を持つ有権者もいるんだよな 本当にその通り同感です。この不平等感はやはりどう考えてもおかしいと思ってしまいます。 下の方の言うとおり、人口比ではなく各地域から1枠という 選挙制度なら納得できますが、現行は違いますので、納得行きません。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

そのとおりです。参議院の場合は4倍程度までは合憲とされているようですね。ただ、人口の多い地方では棄権率が高いので、棄権率を考えると不公平が多少是正されますよね。ペナルティとして議員配分を変更する場合に平均投票率を人口に掛けた値を使って計算するというやり方もあるかも知れませんね。  それから、アメリカの上院では州の人口に関係なく州に一人ずつ議員が選出されるようになっていますね。国連総会の投票も人口に拘わらず一票というのも妙な感じがします。モナコも日本も一票なんておかしな話ですよね。だから人口に必ず比例させて配分することをあまり神経質に考えなくてもいいとも言えますよね。

poipoi_sa
質問者

補足

回答ありがとうございます。 棄権率というのは非投票者の割合ということでしょうか? 今調べたところによると 高知では投票率58.40% 神奈川では56.32%と 僅かですが神奈川の方が投票者が少なく、本来の票数より低いです。 その中で、691842表集め落選は 個人的には高知の当選者と入れ替えてあげて欲しいと思うのですが・・・。

  • shouboku
  • ベストアンサー率73% (258/349)
回答No.1

こんにちは ちょっと極端な例を挙げます。 10人の有権者で定数1人(A区)、100人の有権者で同じく定数1人(B区)とするとA区の1票がB区の10人分になります。この場合は格差が10倍ということになります。 地域によって有権者の数や立候補者の数および定数が違うので得票数のみで判断するのは難しいところもあるかもしれませんね。

poipoi_sa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 有権者数の数で選挙区を適切に分けた結果、 今回のようなことが起こっているわけですが・・・・。 立候補者数は確かにあると思いますが、 高知の立候補者数は3人 神奈川は8人の中での結果です。 有効投票数は 高知371953票 神奈川3977233票 神奈川は改選数の3で割ると 1枠辺り1325744票と 1枠の高知の3倍を超えています。 高知だけそんなに有効投票率が低いと言うことでしょうか?