派遣会社の良し悪しについては登録した日だけではわかりません。
登録窓口のスタッフさんがたまたまいい人だったからといって
この会社は良し!とは言えません。
たいてい窓口の人は丁寧な接客態度をとれる人と相場が決まっておりますので。
担当営業が派遣スタッフのケアをしっかりしてくれるかどうかという質が問いどころです。
特に初めて派遣というものをされるのでしたら、この「営業さん」の役割は重要だと思われます。クライアントと派遣スタッフの橋渡し役ですし、派遣スタッフの相談役だからです。
でもこれは登録しただけではわかりかねます。
実際就業してみてからわかることなので、まずは自分のスキル、スペックに合っていて、職場環境の希望条件に合っているところを紹介してくれた会社の中で検討されるのがいいかと思います。
ごちゃごちゃ書きましたが、まとめると、
(1) どんな仕事をしたいか
(営業、営業事務、貿易事務、経理、総務、IT関係・・・他)
(2) (1)で決めた職種に強い会社はどれか調査する
(将来的に社員に、という希望がある場合は
「紹介予定派遣」に強い会社を選ぶ)
(3) (2)で調査した会社のサイトにアクセスし、登録する
(4) (3)で登録した会社から連絡が来たら登録会へ行き、
面談とスキルチェックを受ける・・・
就業時の注意事項としては
クライアントは、人件費の削減と即戦力、期間限定、という都合のいい条件を求めて派遣を採用しているということを念頭においてください。
その会社の一員として扱ってくれるような会社に派遣されたとしても、自分は外部の人間だということを忘れず、服装や態度を気をつけるのはあたりまえです。何かしでかしたときは社員なら会社が守ってくれることもありますが、派遣は黙って切られるのみですから、常に緊張感は必要です。
契約期間というのが決まっているので、短期間で習得できるような仕事を選ぶといいと思います。
派遣会社の中には研修制度が充実している会社もありますので、スキルアップしたいと思えばその制度を利用することも可能です。
長くなりました。
派遣は交通費なし、ボーナスなしというデメリットもありますが、
頑張れば月給は社員よりもらえる可能性だってあります。
それに、いろいろな企業を見ることができるというメリットもあります。
メリットとデメリットをよく理解して、まずは登録から、がんばってくださいね。