- 締切済み
夏休みで現代文を克服したい
わたしは、高3の受験生ですが、国語(特に現代文の評論文)が苦手です。人から聞いたんですけど、現代文は、センスでなく読解力が必要だと聞きました。どうやったら、現代文(評論文)の読解力を夏休みの間でつけることができますか?確実な方法があったら教えてください
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
そう。抽象的ですが読解力というものは存在していると思います。もし筆者の一番言いたいところを引き出せれば、現代文は勝ったものです。でも現実それが難しく、レベルもある。 基本的に現代文は添削してもらえると心強いと思います。でもそれは場が極端に限られます。夏休みという短い期間に集中してあげるには参考書が一番ではないでしょうか、いろいろ手続きのかかる予備校ではなく。 数ある現代文参考書の中で僕は「河合塾の入試現代文のアクセス」を薦めます。 というのも僕はこの参考書を実践した人間の一人です。かくいう僕も過去に現代文に並々ならぬ対抗意識を持った時期があり、それは長いこと続きました。この参考書はそれを解決する上で欠かせないものになりました。まずとっつきやすく、次に文の流れ・あり方など重要な部分を図式化しているところです、っといっても数学のように手の込んだものではなく、その程よさが僕は好きでした。特別暗記などをするわけでもありませんが、途中にあるキーワードもその時もその先も現代文を解く上で役立ちました。 重要なことはこれらを通して、文章の中に部分的な区分けができるようになったことです。大切なこと・二次的なこと・補足。文章はよく見るとさまざまな何らかの形にまとまっているものなのです、それはきっとどんなものにもなれるし、捕らえられるのだと思います。 個人的に見ると時に強引だったり、なるほどと思ったり。でもそれらとは一歩距離を置いて考察していく、すなわち一般性っていうのでしょうか。結局そういったものを学んだ気がします。 僕にとって量・質ともにありました、ぜひ、選択の中にくわえてみてください!
- good_luck0
- ベストアンサー率0% (0/0)
センター試験だけに必要なのでしょうか?それとも、2次試験等にも必要なのでしょうか・・・? 私のお勧めの現代文の問題集は「出口の現代文レベル別問題集(http://www.amazon.co.jp/1-%E5%87%BA%E5%8F%A3%E3%81%AE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%87%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E5%88%A5%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86-%E8%B6%85%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%B7%A8-%E5%87%BA%E5%8F%A3-%E6%B1%AA/dp/4890850112/ref=pd_bbs_sr_1/250-2740482-8339400?ie=UTF8&s=books&qid=1185460135&sr=8-1)」です。もし、よろしければやってみてください(書名は出してもよろしいのでしょうか・・・?まずかったら、すぐに消します)。
- acrobot
- ベストアンサー率47% (134/284)
現代文の評論文が苦手、というところまではっきり分野が分かっているのですから、対策はしやすいと思います。 評論文を集めた問題集を毎日やることが大事ですが、その時に注意することは、「自分が興味を持っている部分と、著者が言いたい部分の区別を付けること」です。小説はどちらかというと自分に引き付けて読んでも大丈夫なのですが、評論文では論理構造が大事になるので、自分の視点ではなく著者の視点から何を言いたいのかを考えなければなりません。 「よって」「だから」「しかし」「だが」「その一方で」「第一に」「要するに」などの接続詞に注意しながら、段落間の関係を考えること、そして、各段落の中でさらにどういう構造で論理が展開されているかを考えることです。 一つの参考として、「3色ボールペン読書法」というのがあるのですが、これは文章の論理構造を把握するのに役立つかもしれません。 http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E8%89%B2%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%82%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E-%E6%96%8E%E8%97%A4-%E5%AD%9D/dp/4048837370 赤は「最も大事な部分」に、青は「次に大事な部分」に、緑は「自分にとって面白かった部分」に、というように色を分けて線を引いていきます。実際の試験では色分けはできませんが、自分なりに波線、傍線、丸囲みなどマークの種類を決めておいて、分けて引いて読むようにするとかなり論理的な文章に慣れてくるのではと思います。
お礼
遅れてすみません。さっそく試します。