• ベストアンサー

友達とのつきあいかたどうすれば

こんばんは。 嫁さんの悩みについてアドバイス下さい。 娘は6歳で今、幼稚園の年長さんです。 近所に幼稚園前からの仲のいい一年上の女の子がいて、娘はそのお友達が大好きです。 今、そのお友達は小学校1年生で頻繁に遊ぶ事は無くなったのですが、たまに、一緒に遊ぶと娘に対して「いじめ」の様な行動を取るようです。具体例として、 1)娘の事を無視する。 2)娘の遊びの提案は完全に無視して、自分の提案を言う そのお友達は気が強く負けず嫌い。一方、娘も負けず嫌い(一般?並)ですが、そのお友達には全く文句も言わず、満足している状況です。 お友達が娘に対して、このような行動をとる場合は、必ずもう一人以上のお友達が居る時に限られます。すなわち、二人では絶対このような行動をしないようです。 多人数で遊んでいる時に、仲間はずれにされ、他のお友達がいなくなると、二人で仲良く遊んでいるとの事。 娘はこのような事をされても、一緒に遊べたら満足のようで、本当にそのお友達が大好きみたいです。 お友達のお母さんも、この状況は分かっていないのでしょう、子供に注意はしないようです。 嫁さん曰くは、変にお母さんに言うのも今までの関係を壊してしまいそうで、イヤだと言っています。 今は、なるべく多人数では、遊ばないように心がけているようですが、夏休みになり、そのような訳にもいかない状況。 娘がかわいそうで・・・と嫁さんは良くこぼしています。 私も、なかなかアドバイスが出来ず、娘がもう少し大きくなって 、そのお友達を越えるお友達が出来るまで待つしかないのかなぁ・・ と言っているくらいです。何か、アドバイスなどありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ajifly
  • ベストアンサー率30% (22/71)
回答No.2

実際に現場を見たわけでないので、 安易に言って良いものかどうか憚られるのですが、 現状では、それほど気にしなくても良いのではないか・・・と思います。 相手のお子さんを擁護するような回答になってしまいますが・・・ 例え1つしか年が離れていなくても、 そして、つい先日までは仲良く遊んでいたとしても、 相手のお子さんは小学生。 質問者様の娘さんは幼稚園児です。 相手のお子さんは、 自分が『お姉さん』であることを 今まで以上に意識しているのではないでしょうか? 複数で遊んでいる時に、良く見られる傾向・・・とのことですが、 一緒に遊ぶ仲間が同じ小学1年生だったと場合、 『幼稚園児と対等に遊んでいる』と思われたくないため。 また、年下の子供達と一緒に遊んでいる場合でしたら、 『このメンバーの中では私がリーダー』と思ってしまうため、 娘さんを無視したり、自分の意見を押し付けるのではないでしょうか? ですから、二人だけで遊ぶ場合は、 以前と変わらず、素の状態で接しているのではないでしょうか? ・・・自分をその年代のその立場に置き換えてみたら、 なんとなく、気持ちはわかる気がします。 似たような例としては・・・ 普段は仲の良い兄弟でも、上の子が外で遊ぶ際に 下の子がついてきてしまっても、 上記のような理由から、 他の友達との遊びを優先してしまったり、 下の子を子分のように扱ってしまったり・・・ それでも、下の子は上の子が大好きだから、 なんとか仲間に入れてもらおうとする・・・のような。 少し昔の、違う年代の子供同士が大勢で遊ぶのが当たり前の時代であれば、 比較的良く見られる現象だったのではないでしょうか・・・? もちろん、相手のお子さんが 良い意味での『お姉さん』になってくれるに越したことはないのですが、 これが今後、例え軽度であったとしても何らかの暴力や 明らかな嫌がらせ(無茶な命令をする・おもちゃを取り上げる等)に 発展しない限り、 現状では、直接そのお子さんや親御さんへ 注意・お願いするほどの状態ではありませんし、 時間が解決する・・・としか言えないような気がします。 娘さんには、 『相手のお子さんが娘さんを嫌いになったわけではない』ことを 伝えておくのも一つの方法かもしれません。 それでもどうしても娘さんが不憫だと思われるのでしたら、 同年代のお友達とも積極的に遊ばせる機会を設けてはいかがでしょうか? お子さん自身が、『同年代のこと遊ぶ方が楽しい』と判断すれば、 次第に、遊ぶ相手の比率も変わってくるのではないかと思います。

5108papa
質問者

お礼

いろいろありがとうございます。 気の強いお友達ですので、「お姉さん」意識も当然強いでしょうね。 何につけても、「私が一番!!」的な意識があるようですから・・ あまり気にせずに遊んでいいとのコメントをNo.1の方からも頂きましたので、少し安心しています。 これがいじめの最初??と気になっていたので・・ おっしゃるように、年長さんの立場からすれば、年下の娘と特にお友達に同格に扱われるのがイヤなのでしょうね。 我が家にも、娘の弟がいますので、同じような立場になった場合、お友達と同じような行動を取っている事があるようです。 なかなか近所に同年代のお友達がいないので困りますが、来年から1年生ですので、お友達の幅も広がると思います。(同時に、大好きなお友達も同じ小学校ですが・・) 引き続き、温かい目で見守っておくよう伝えておきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 7515
  • ベストアンサー率16% (30/187)
回答No.1

 子育てを終え、保育園で働いています。大変ですね。でもこう言う悩みは常にあります。子供が嫌がらなければ遊ばせてもいいと思いますが心配でしょうから、お母さんの目の届く範囲がいいと思います。相手のお母さんには何も言わない方がいいと思います。そのお母さんが「いじめのような現場」を見ていない様ですし、家の子にかぎってと言う親が多い世の中なので現場にいないかぎり何も言わない方がいいと思います。  他に幼稚園のお友達はいないのでしょうか?実家などが近ければ遊びに行くとか少し距離を置くのもお母さんが精神的に色々考えなくていいと思いますね 図書館などに連れて行き本の楽しさを覚えて一人遊びも出来るといいですね。

5108papa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 娘は特に嫌がっている様子は今のところありませんが、何となく自分が仲間はずれにされている事が悲しいと・・と訴える時もあるようです。その時に、特に不憫に感じるようです。 嫁さんの立場からすれば、自分の娘が仲間はずれにされ、かわいそうな状況に置かれたら・・・と思うと、嫁さんの気持ちが分かるだけに辛いです。 同じ年長の幼稚園児は近所にはいないので、どうしてもこの様な状況になっているようです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A