- 締切済み
姑との会話で、
はじめまして。 私は結婚して2年になり、両家にとっての初孫が今年生まれました。 数ヶ月後に、旦那の兄弟にも子供が産まれました。 私の自宅は実家と同地区にあり、よく会いに行きます。 旦那の実家は新幹線で3時間と遠くで頻繁に会うことは出来ません。 旦那の兄弟は旦那の実家の近くに住んでいます。 義父母は、孫に会いたい会いたいと言ってくれます。 そして、いつでも会える私の親を「うらやましいうらやましい」と話す度に言います。 先日、姑と電話で話たときのことです。 いつもは「うらやましい」と言うところ、「ほんとに憎らしい」と言われました。 思わず、「義母さんの近くにも孫がいるじゃないですか」 と言ってしまったんですが、「仕事してるから、頻繁には会えない」とかわされました。 近くにいても頻繁に会えないなら、私たちが例え近くにいても会えないのだから、「うらやましい」は変じゃないかな?とも思ったりしています。 それでも、「うらやましい」と言われるのは、わからないでもないので、聞き流していたのですが、「憎らしい」という表現もするものなのでしょうか?旦那は、うちの地方では同じ意味で使う!と言います。 私としては、例え冗談でも「憎らしい」と言う言葉にショックを受けました。 一度、直接嫌だと思うことをぶつけてみたのですが、「私はそんなこと言ってない」と話をなかったことにされてしまい、前に言ったことと今回言っている事が一致しない話をしたりされ、何が本心で、何を信じて話をしたらいいのかわからないところがあります。 気持ちがもやもやしています。直に、子供を連れて遊びに行かなくてはなりません。 今までは、「はいはい」と聞くだけでやり過ごしてきたのですが、不信感が募ってしまいどう関わればいいのか、自信がなくなってしまいました。 状況がつかみにくいかもしれませんが、よろしければアドバイス宜しくお願いいします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- oba_chann
- ベストアンサー率26% (21/79)
お礼
意見をころころ変えて言う側よりも言われる私が悪いのでしょうか? 親は四人もいらないです。 うざいです。 結婚しなければ良かったと思います。 私だけが頑張るのは疲れました。 一人で一生懸命周りのために頑張って、気を使って、ホルモンバランス崩して、病気になって、子供を虐待してしまいそうになった人を見ています。