グーグル検索の「0.21秒」って何の意味?
グーグル検索で、何かのキーワードで検索すると、たとえば
約 10,900,000 件 (0.21 秒)
という数字が出てきますよね。これは、素人考えながら「このキーワードでヒットしたページがだいたい1千万ページありましたよ。検索するのに0.21秒かかりましたよ」という意味なんだろうなあ、と思っています。
で、ふと疑問に思ったのは、ヒット件数はいいとして、この検索時間を表示するのに何の意味があるのだろう?ということです。グーグルが自社のデータベースであったりシステムであったりの性能評価をしているのであれば、別に画面に表示する必要はないし…。
私たちユーザーにとって、この0.21秒という情報には何か意味や価値があるのでしょうか?
それと、この検索時間についてなんですが、これはグーグル内のライブラリを検索した結果だと思うのですが、グーグルのライブラリがリアルタイムで全世界のウエブページとリンクしているわけでもないと思うのですね。たとえばクローリングした後で書き換えられたり、削除されたページもあると思うんです。ライブラリとリアルのページとの内容に現時点でギャップがあった場合は、検索結果とは異なるページが表示されたり、あるいは何も表示されなかったりすると思うのですが、そのへんはどうなっていますか?
興味があるので、ぜひ教えて下さい。
お礼
答えてほんとにありがとう!分かった!どうやら「いまんところ」の事でしょうね。口語化した言葉ですね。勉強になりましたm(_ _)m