訳のお手伝いお願いします。
(1)
A
学 汉语,你 觉得 什么 最 难?
中国語の勉強で、あなたは何が一番難しいと思いますか?
(2)
B
当然 是 汉字 了
もちろん漢字です
(3)
A
我 觉得 汉字 像 画儿,很 有 意思
私は、漢字は絵みたいで面白いと思います。
(4)
B
对 我 来 说,可不是 这样,一见到 那么 多 画儿,我 就 没 信心 学 下去 了
そうですよ、このように私にとって、こんなに多い絵を一目見ると、私は自信がないから勉強を続けます。
可不是 这样の前に对 我 来 说を持って来て、訳の語順は逆と解釈すればいいですか?
这样(代名詞)
1、このような、こんな、こういう
2、(動詞の前に置き)このように、そのように
3、(動作や状態の代わりに用いる)そのようにする、そのようである ←この意味ですか?
见到(動詞):目にする、目撃する
前に一がついてるから、一度目にすると、一目見ると、といった感じでしょうか?
下去:動詞の後に置き、動作が継続していくことを表す
(5)
A
开始 我 也 一样,可是 现在 我 已经 很 喜欢 写 汉字 了
私も同じように始めたけど、今では漢字を書くことが好きになりました。
(6)
B
这 几天 我 老 想,不学 汉字 多好。
ここ数日、私はいつも思います。学んでいない漢字が
多好 ←多分程度補語で「どんなにいいか」の意味になるんでしょうか?
不がついてると・・・、なんて訳せばいいのかわからないです。
(7)
A
学 汉语 不学 汉字 怎么 行 呢?
中国語を勉強して、漢字の勉強をしないのがどうしてよくないの?
行の意味がいまいちよくわからないです。
(8)
B
可是 左 一笔 右 一笔,老 记不住
しかし、いつも覚えられないです。
记(動詞)+住(結果補語)の間に不(できない:可能補語)が入ってる構文
左~右の訳がわかりません。
(テキストの解説)
動作がいろいろな面からかわるがわる行われ、その動作の回数が多いことを表す。
「左で書いても右で書いても、いつも覚えられない」ということなんでしょうか?
この文は、「左手、右手、両方の手を使って交互に何度書いても覚えられない」と言いたいのかな?
(9)
A
有 的 汉字,一 看 就 能 明白 是 什么 意思,比如 山,雨
有 的 汉字 ←これもよくわからないです。
有(動詞)+的+汉字(名詞)の構文で、的を介して名詞から動詞へかかる(訳す時は後ろから前)
有の意味は、「所有する、持つ、そなえている」で、
「有 的 汉字,一 看 就 能 明白 是 什么 意思」は「漢字を習得していれば、見ればどんな意味かすぐわかります」という内容になるんでしょうか?
比如 山,雨は、「例えば、山、雨」