- 締切済み
小さな賽銭泥棒
神社に小学一、二年生の子がよく来て、お賽銭を取ったり、ゴミを捨てていったり、いたずらをやりたい放題していきます。何回も注意はするのですが、朝注意しても、昼にはまた取りにきたりで、全く効果ありません。怒り方が甘く完全になめられているのかもしれません。 しかしながら、これらの子供達は、神社の近くの子供達で、近所づきあいなども色々とあり、面と向かって親や学校に言うこともためらってしまっています。 近くのスーパーでも、値札の張替えをしたり、店で暴れまわったり、近頃は目に余るようになってきています。 このような場合、どのように対応するのが一番効果的でしょうか。良い意見があればお教え下さい。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- neKo_deux
- ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5
- code1134
- ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.4
- ttym
- ベストアンサー率21% (21/100)
回答No.3
- hirorocchi
- ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.2
- ttym
- ベストアンサー率21% (21/100)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 確かにこれだけ改善されないとなると、きちんと記録していった方が良いのかもしれませんね。小学生は十数人のグループがあるみたいで、その中の2,3人がいたずらをしに来るような状態です。何人かは名前も分かってるのですが、記録などはしていませんでした。 これからはきちんと記録していこうと思います。 もっとも、小学生から見ると私はすごくうざいやつと認識されてて、最近は近づくとすぐに逃げて距離をとられますが・・・。 ご意見どうもありがとうございました。