ベストアンサー 国が実施する入札が税抜きなのはなぜ? 2007/06/27 09:02 国や地方公共団体で行われる入札は消費税抜きの金額で実施されるようですが、なぜでしょうか。 消費税込みの金額で比較した方が分かりやすいと思いますが。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー atsea ベストアンサー率38% (8/21) 2007/06/27 22:05 回答No.3 単刀直入に云えば税抜き(正確に云えば免税事業者もいるので見積もった金額から5%を引いた額)で入札を執行しろという通達が出されているからです。 経緯としては、消費税導入の際、消費税の転嫁を明確にしたいという理由で、民間から要望が出されていたものを通達に反映したということになっています。 質問者 お礼 2007/07/12 17:07 お礼が遅くなり申し訳ございません。 おかげで、その通達を確認できました。良くわかりました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) nobugs ベストアンサー率31% (1061/3349) 2007/06/27 20:12 回答No.2 積算方法として、内訳の中で、個別の見積もりで行うもの、標準積算単価を使うもの、労務費の積み上げ等、様々な方式が出てきます。 内税とすると、個々の内訳で税表示があるものと無いものが出てきますし、仮設費でも積み上げと率とがあります。 税込みと税別の項目がでてくると混乱をするので、積算では、税別として積算し、最後に消費税相当額を載せるのが一般的です。 また、税率が変更になるような場合は、税別ですと簡単に清算できるメリットがあります。 今回、特に強調しているので、税率変更の可能性がありますね。 質問者 お礼 2007/07/12 17:07 お礼が遅くなり申し訳ございません。 なるほど納得させられました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 63ma ベストアンサー率20% (265/1321) 2007/06/27 15:32 回答No.1 消費税は、一律5%と決まってますから、むしろ税抜きのグロスの金額で比較したほうが、実際の設計金額が比較出来るのではないでしょうか。 質問者 お礼 2007/07/12 17:06 お礼が遅くなり申し訳ございません。 良く理解できました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A 国も消費税の納税義務者? ある本に、「国や地方公共団体も消費税を納める義務がある。」 とありましたが、本当に納めているのでしょうか? 控除対象外消費税の国・地方公共団体の特例について 国、地方公共団体、公共・公益法人等に係る消費税の仕入控除税額の特例について、詳しい方教えてください。 国等は仕入れ控除について、不課税収入である補助金等の特定収入による課税仕入れについては、仕入れ控除の対象とはならないという特例的な扱いをされています。 このことについて、国・地方公共団体への特例であると国税庁のホームページには載っています。 しかしながら、民間企業においても「控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理」というものがあるようです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6921.htm 内容として、国・地方公共団体等の特例と同じように見えてしまうのですが、この国・地方公共団体の特例と、民間企業の取り扱いは違うものなのでしょうか。 消費税込みの値段から消費税抜きの計算方法 消費税込みの値段から消費税抜きの計算方法を調べたら X÷1.05=消費税抜きの値段と書かれていました。なぜ1.05で割ると消費税抜きの値段が計算されるのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 源泉所得税の納付書の書き方 源泉税納付書の書き方で、税理士報酬や社労士報酬を記入する欄の支払額は消費税込でもいいのでしょうか? 今まで消費税抜金額に対して源泉されていたので、抜きで記入していたのですが、昨年1度だけ消費税込みの金額に対する源泉額を預かった時があり、(5000円(内税)に対して500円の源泉)合算で記入するのに、他は消費税抜きなのに、それは、込みでいいのか、疑問に思いました。 税務署に聞いてみたら、納付書には10%の源泉とわかるように表示してください との答えだったので、それなら、上記の処理でOKということですよね? また納付書は消費税抜きの額を記入したとして、法定調書・合計表は消費税込で作成してもよいのですよね? そうなると納付書の支払金額と法定調書の支払金額が消費税分、違うことになりますが。 一般的にどうされているのか教えてください。 ちなみにうちの税理士事務所は あまり統一されておらず、昨年は消費税込みだったのに、今年は消費税抜きで合計表を作成し、法定調書だけ消費税込みにしたりしてるのですが、そのへんはアバウトでいいのでしょうか? 消費税の高い国について 消費税が高くて公共の設備が充実している国はどこがありますか? それと、そこではどんな形で活用されているかも知りたいです。 税についての作文を書くのに参考にしたいのですが… 国と地方公共団体との租税徴収時の、金額の割合 もともと、(少なくとも、1995年以前) 国と地方公共団体との租税徴収時の内訳は 国:地方=43:57 支出時は 国:地方=80:20 と、ある高校の政治・経済の参考書に書いてありました。 最初の比率は、どういうことを言っているのでしょうか? 国税・地方税という課税段階での金額の割合について言っているのでしょうか? 後の比率は、国から地方へ国庫支出金などで移転した後の財政上の比率だと思うのですが。 もし、上記の考え方であっているのであれば、それは、 徴税時に国税の割合が高いのは、収入が多い地方公共団体から、収入が少ない地方公共団体へ再分配するため、なのでしょうか。 あるいは、国家がコントロールできる範囲をあるていど確保しておくためなのでしょうか。 それら両方なのでしょうか? よろしくお願い致します。 Exelで消費税抜き計算 エクセルで表を作っているのですが ある1列に「消費税込み価格」を入力して 次の列に「消費税抜き価格」を計算させる場合 関数などはどのように入力したらよろしいでしょうか? 「D4/1.05」のように入力するとエラーになるようです。 よろしくお願いします。 国と地方公共団体とは? 国と地方公共団体といったら、国は内閣とその下組織を表し、 地方公共団体は、都道府県、市町村、、といった行政機関を表しますよね? 国と地方公共団体の行政面での役割と、それぞれの連関を教えて下さい。 報酬金額に係る所得税の源泉徴収について 教えてください。 顧問契約している相手に支払う報酬に対して10%の所得税がかかり、支払者が源泉徴収し所得税を納付すると思うのですが、その時の所得税の計算方法は、消費税込みの金額で計算するのが原則で、請求書などに消費税が明確に分かれているなら消費税抜きの金額で計算しても差し支えない、と書かれています。 通常はどちらの方法で計算するのでしょうか? また、消費税抜きの金額で計算したほうが、少ない税額になるので節税?になるような気がするんですが・・・。 どうかご教授願います。 消費税減税をした国はありますか? 増税でふと思ったのですが、いままで消費税を導入してから消費税減税を実施した国ってあるのでしょうか? 一回、上げてしまったら二度と下がらないイメージがあるので… 日本は2015年に10%になったら、いずれ13%や15%の議論が出ると思います。 10%から8%に戻る可能性ってないのでしょうか… 消費税の課税か非課税か、について 基礎的なことですが、前から気になっていました。 地方公共団体に支払った、たとえば市役所の印鑑証明の発行手数料や地方公共団体の主催した研修費用は、消費税は課税でしょうか非課税でしょうか。 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。 住宅建築の見積りの消費税 疑問なんですけど、住宅建築見積り(元請け)の場合は下請け業者から出て来た見積り(税込み)を消費税抜きで計上しているのでしょうか?下請け見積り金額を税込みで見積り(元請け)に計上すると、それにまた最後に消費税がかかるようになるかと思うのですが。よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 消費税込みと消費税抜きの決算の利益について 簿記を勉強しております。 消費税込みと消費税抜きの二種類の決算書を作ると利益が異なることがあると聞いたのですが、どういう時に起こるのでしょうか? 私の考えでは、未収金や未払金の消費税額が確定していない場合では?とか思っております。 また、一致することが多いのでしょうか?それとも異なっているのが当たり前なのでしょうか?あわせてお教えいただければと思います。 5%の消費税の計算 消費税が5%の時代に教わった計算なのですがお願いします 売上(税抜き)15,000,000の場合 納める消費税は2,250,000とメモ書きがありました 疑問は1%の所に0.25とあります 1%=0.25の意味が分かりません 1%=0.01と思うのですが よろしくお願いします (簡易課税 建設業 70%) (消費税5%の内訳 国4% 地方1%) 計算式 税抜き売上 15,000,000 15,000,000×0.4=6,000,000 6,000,000×0.7=4,200,000 6,000,000-4,200,000=1,800,000 1,800,000×1%(0.25)=450,000 (1% 0.25?) 1,800,000+450,000=2,250,000(納める消費税) 広報に関する入札公告を見つける方法 知人がホームページやパンフレット・チラシ等を制作する会社を始めましたが大きな仕事が中々取れないようです。 営業も大事ですが、国や市町村の自治体、地方公共団体など公的機関の広報に関する入札に参加してみてはどうかと思うのですが、そういった入札の情報というのはどうやって探せばよいのでしょうか。 自分でそういった機関のサイトを常にチェックするしかないのでしょうか。 建設業関係の入札情報はよくありますが、広報についての入札情報はまだみかけたことがありません。またサイトには必ず公告されるものなのでしょうか。 どなたか詳しい方がおられましたら教えていただければ幸いです。 独立行政法人も国に含まれますか 地方財政法第24条で、国が使用する地方公共団体の財産等に関する使用料について、「当該地方公共団体の定めるところにより、国においてその使用料を負担しなければならない。」とありますが、ここで言う「国」に「独立行政法人」も含まれると解釈してよろしいでしょうか? 弥生会計消費税の扱いについて よろしくお願いいたします。 弥生会計を使用し、「税込み」の設定で使用しておりますが、残高試算表の「売上高」には消費税込みの金額が表示されます。 入力は税込み金額で入力し、残高試算表等には「売上高」税抜きの金額が表示され、「消費税額」は別途表示をするにはどのようにしたらよろしいのでしょうか。 会計には不慣れで分かりにくい質問ですが、よろしくお願いいたします。 一括有期事業開始届の請負金額について 労働保険料の申告手続きをしていてふと疑問に思ったのですが、一括有期事業開始届の請負金額は、消費税抜きの金額ですか?消費税込みの金額ですか?今までは消費税込みで申告していますが、消費税抜きか込みかで保険料に結構差が出ますよねぇ?申告書の書き方にははっきり明記されていないと思うのですが、ご存知の方がいましたら教えて下さい。 消費税の端数処理について 自営業の経理の消費税処理についてお伺いします。相手方から今月分の請求書が来て、内訳を見ると普段の仕入れ分のほかにトラックの賃借料関係が含まれています。仕入れ分(税抜き)は458,519 賃借料(税抜き)は17,510です。請求書には両方をたして476,029 消費税額23,801合計請求額499,830となっています。自分は税込み処理をしていますが、この場合仕入金額の消費税を計算すると22925.9となり切り捨てると22925賃借料の消費税は875.5となり切り捨てて875となり23800となってしまいます。どちらかの消費税金額を切上げないと、請求書の消費税額が合わなくなるのです。この場合はどう処理すればいいのでしょうか。消費税は切り捨て、切上げどちらでも良いということですがどちらかに統一しないといけないのだと思っていました。 消費税が高い国について 日本は消費税が5パーセントですが、消費税の高い国(20パーセント)があるかと思います。どうしてそれほど高いのですか?? 消費税が高いことでのメリットにはどういったことがあるのでしょうか?? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません。 おかげで、その通達を確認できました。良くわかりました。 ありがとうございました。