- ベストアンサー
中央線 高架化工事問題?
中央線の高架化工事問題を、学校の宿題でレポート提出することになりました。ネットで調べたんですが、電車関係に素人な僕には、あまり理解できませんでした・・・。 工事の理由。 工事中の運行。 周辺住民との交流。 JRの対策。 または、工事に対する意見。 どんなことでもいいので、参考になることを教えていただけたらな、と思います。 返信お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは 今やっているのは、高架化というよりは立体交差化ですね。 基本的には高架にする必要性はなく、全線地下化でも構わないはずです。 理由としては、やはり踏み切りの問題が大きいと思います。 朝ラッシュの時間帯は、三鷹~武蔵小金井間の踏み切りなどは、1時間に50分近く閉まっているとか。 そのため踏み切り事故の多発や地域の分断などの弊害が出ているものと思います。 それの解消が名目の工事ですので、本来は地下化でも構わないはずですが 工費の都合で高架化が取られる場合が多いようですね。 現在中央線以外にも私が利用している小田急や京王なども 東京都の連続立体工事の指定を受けて同様の工事を行っています。 小田急の場合、高架化により騒音増大と日が当たらなくなったという理由で 沿線住民に高架化撤回訴訟が起こされています。 中央線はどうなんでしょうね~。小田急の住民対策が下手なだけなのかなぁ。 あと中央線高架工事で今有名な問題の1つになっているのが、国立駅の駅舎保存問題ですね。 これは元々「日本の駅100選」などにも選ばれている国立駅の三角屋根の駅舎が高架化により取り壊しになるということで 確か国立市が保存の要望をJRに出したところから始まります。 ですが、市側と議会側の議論が、駅舎の保存方法、保存場所の用地、予算の面から 議論が迷走して、未だに結論が出ていません。住民も置いてきぼりです。 JRも結論が出るのを待っていましたが、業を煮やして 駅舎を一旦移動させたあとに工事着手したと記憶しています。
その他の回答 (3)
- s-samrai
- ベストアンサー率33% (35/105)
工事の理由についてですが、 この中央線に限らず立体化工事というのは、 踏切除去によって交差する道路の円滑化を図るのと、 線路による地域の分断の解消するものです。 簡単に言えば道路交通のための工事ということです。 だから鉄道会社ではなく自治体が主体となって工事を行います。 自動車重量税やガソリン税を使うのはこのためです。 工事中の運行は路線によって違いますが、 徐行区間が出てくることが多いので、 ダイヤ自体は変化がなくても運用車両数が増えたりする場合があります。 中央線の場合はどうやら徐行区間がほとんどないようですが。
- code1134
- ベストアンサー率20% (703/3370)
(厳密には高架化と言うより)"連続立体交差化"で、中央線の線路の上を道路等が跨ぐ区間も出てくる見たいですね。 http://www2.ttcn.ne.jp/~digicafe//chuoline_01.htm http://11.pro.tok2.com/~kouka-kouji/about.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%BF%AB%E9%80%9F%E7%B7%9A で、多分NO1さんが巻き込まれ悩まされている武蔵境駅付近は次の通りの筈です。 http://blog.livedoor.jp/charlie1962/archives/50666219.html 何れにしても、松本方面へのあずさ等の特急と高尾(or大月)迄の特快(or快速)が混在しているのは素人目にも限界と言う事なのでしょう。
- syamaru
- ベストアンサー率23% (8/34)
工事の理由というか、私の体験なのですが。 武蔵境付近の中央線の踏み切りで長い間待ったことがありました。その踏み切りは自動車も通りますし、人も多くの人が通る道なのですが肝心の踏み切りは中々開きません。しかも、場合によっては開いてもすぐに閉まってしまうのです。 看板を見ると交通渋滞や車両・人身事故を無くすためと書いてありました。 7月に完成でしたっけ?いつ工事しているのか知りませんが案外順調なようです。 踏切がなかなか開かないために今は駅の中をわざわざ階段で上がって通り抜けています。早く完成して欲しいです。