私には働かない義叔父が居ります。
母方の叔母の亭主になりますが、かれこれ20年以上は職に就いたり、つかなかったり。
仕事をしてもお金は家に入れない様で、叔母がずっと働いて生活費を工面しています。
私からみた叔母のところの従姉妹(3人)ですが。
悪いところは、残念ながら全て叔父に似てしまっていますね。
職が長続きしないし、お金のことばかりは考えるけど苦労はしたくないタイプ。
気に入らないことがあると、スグきれたりするのも良く似ているな~・・と。
どんなに悪くても彼女たちにしてみたら「親は親」で。
周囲にどんな目に酷い目で見られている親でも、子供は背中は見て育つもんなんだ・・と思っております。
そんな私ですが、幼児期~転園、転校の経験をしています。
父の仕事柄、転勤が多かった為なので事情は異なりますが。
正直、11、12歳って事情が飲み込める年齢だけに、転校のことでそんなにビクビクする様な年齢ではないと感じます。
一定時期、誰もいない環境なので寂しいことはありますけどね。
親がソレで何も出来なくなってしまうような不安を抱く程、子供も柔には出来ておりません。
まずは「あまり幼い子供扱いしないで」お子さんと良く話をしてみては?
案外、スンナリと解決の道が見えてくるかもしれませんよ。
この辺は田舎なので、学業事情が少し異なるかもしれないのですが。
ふと思うのは・・中学に入ってからの転校の方がリスクを負う可能性もあるということです。
例えば、在籍期間が短くて高校入試の為の書類に先生方がどう評価して良いのか分からないなど・・そういうことも有り得るかと思うんですよ。
あまり決断に時間が掛かってしまっても、またお子さんにとっては大変なんじゃないでしょうかねぇ?
お子さんの学校が公立の学校であれば、特例措置として転校しないで通学できるケースもあります。
(ご実家が遠くなければ、同じ市内などであれば・・ですが。)
そういう選択も有るんじゃないかと思いますよ。
可能そうであれば、まず学校の先生に聞かれてみると良いと思います。
ご主人が、ウチの義叔父と似ていて。
更に、お子さんが転校するかもしれないとなると・・何だか他人事とも思えなくて。
なんとなくですが、心中お察しいたします。
お礼
ありがとうございます。実家は、車で3時間くらいです。一応県内ですが、いろいろなことがわかる年頃ですので、案外賛成してくれるかも しれませんね。子供たちと、もう1度話してみます。