- ベストアンサー
共働きの母親だと、会社から帰宅後、子どもにすぐ当り散らしてしまうのか?
姉は、年長と小学2年の母です。 毎日、会社から帰宅後、部屋が散らかっているとか、色々と子どもをどなりつけるというか怒るそうです。 甥っ子が広告で工作を作ったりしても、ただのガラクタとしか見えないようで、散らかしてと怒り、せっかく作った作品をほめた事がないそうです。 とにかく、帰宅後の第一声が叱ることから始まるそうです。 なので、母(おばあちゃん)が、部屋を片付け、甥っ子と洗い物もし、姉が帰ってきた時に、怒らないようにするのですが、やっぱり子どもたちに怒るそうです。 やっぱり共働きだと、そうなるものなのでしょうか? しかりつけないように母(おばあちゃん)ができる工夫はありませんか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
NO8さんへのお礼を拝見しました。 >自分勝手なだんなさんです。 >私たち家族を嫌っているようです。 失礼を覚悟でかきますが。 質問者様がお育ちになった環境にもよると思うので、責める気はありませんが、お子さんが幼い頃から具合が悪くなっては預かり、旦那さんが具合が悪くなっては預かり、ましてや旦那さんの機嫌が悪いからといって預かったりをしていては、子育てを通じた夫婦の絆のつながり、夫婦で支えあって子育てする環境をつくる機会を失わせてしまったと思います。自分の子供が具合悪くなったり、色々困難に出会った時に、それを夫婦で乗り越えてこそ、夫婦の絆も深まるものですし、それを乗り越えてこそ父親としての自覚もでてくるものです。そして子供との絆も深まるものです。 質問者様とお母様は、気をつかってお子さんを預かったりされていたようですが、多分、これが今のお姉さま夫婦の関係をつくってしまったように思います。 自分勝手な旦那さん、とありますが、大抵の人は、いくら義理の妹とお母様とはいえ、そこまで自分たち家族の中に入り込んでくることは嫌がります。旦那様も初めは楽だと思い、甘える感情もあったのでしょう。それは旦那様も悪いところがあります。でも、日が経つにつれ、夫婦の絆より、妻とその家族の絆を優先され、子供もことあるごとに自分のそばから離されることで、自分と子供の絆を深める機会を失われていることに気づいたのでしょう。これはよく嫁と姑の問題になりますが、逆のパターンのようですね。 あくまで基本は夫婦です。それ以外の方が必要以上に手出しをするものではありません。夫婦で悩んで相談して、どうしようもなくなって手助けを求めてきたら手伝ってあげればいいのです。話し合いをしたくても相手が話し合ってくれなかったら、話し合えるように手伝ってあげればいいのです。暴力を振るうような人が相手なら、有無を言わさず引き離し、落ち着いて話しあえるように手伝ってあげればいいのです。話し合っても駄目な相手なら、その次の方法を一緒に考えてあげればいいのです。 お姉さま夫婦の絆を深めるお手伝いをしてあげてください。 いきなり今の環境を変えることは無理でしょうが、少しづつでも、お姉さま夫婦の絆を深めることができるよう、見守って、手伝ってあげてください。 質問者様、お母様、そしてお姉様夫婦にとって良い方向に進むよう、陰ながら応援しています。 参考までに。
その他の回答 (9)
- venus2367
- ベストアンサー率6% (52/834)
共働きって言い方が一番無難な責任回避の表現ですから、使いやすいですよ(苦笑) 気になった点は、共働きをしてる理由です。 それによってもお母さんの気持ちでお子さんへの態度って影響しますが。
お礼
姉が働く理由は、父のようになりたくない・・というだけです。 回答ありがとうございます。
- tsun-tsunta
- ベストアンサー率37% (159/424)
他の方へのお礼を拝見して思いました。 原因は「共働き」ではないと思います。 何もかもを背負ってしまってオーバーフローしたお姉さまのストレスが原因だと思われます。 オーバーフローの主な原因は、恐らく旦那さんですね。 何もしていない、させていないということなので、完全に戦力外ということですよね? いっぱいいっぱいになっている自分。 ゲーム三昧の旦那さん。 これでストレスを感じない人がいたら、その方がおかしいです。 共働きだろうが、専業主婦だろうが、子供に当り散らす人はいます。 もともとの気性が原因となる場合もありますが、大半はストレスです。 特に配偶者が育児に非協力的な場合、そのストレスはピークに達します。 育児も、仕事も、家事も全てをパーフェクトにこなすなんてことは物理的に無理ですよ。 そうしなければならない状況であれば(例えばシングルマザーの方などです)、大変ですが踏ん張れる場合もあります。 けれど、目の前に「父親」がいるにもかかわらず全ての負担が自分にのしかかってくる場合…そのストレスは相当なものです。 はっきり言って、戦力外の「役立たず旦那」ほどイライラするものはありません。 むしろいない方がマシだと本気で思います。 お育ちになられた家庭環境故、「働いてくれるだけでありがたい」とご主人に育児や家事の負担を負わせないお姉さまですが、自分がいっぱいいっぱいなのに、目の前でゲーム三昧…心の中に暗いストレスがたまらなければその方がおかしいです。 お姉さまの場合は、ストレートに「この役立たず旦那ー!」と思えない分、余計にストレスを溜め込んでいるように思えます。 もしかしたら、ご主人に対してストレスを感じ、そしてそう感じてしまった自分を戒めているが故に余計に鬱屈してしまっているかもしれません。 「働いてくれる旦那さんに対して、自分はこれ以上望んではダメだ」と思うことによって、余計にイライラが募っていく。 旦那さんに思いをぶつけられないから、子供に八つ当たりしてしまうのです。 私は共働きですが、決して理不尽に子供に当たったりはしません。 保育園に預けられても頑張ってくれている幼子に、どうして当たることができようか…という感じです。 むしろせいいっぱい可愛がってあげたいと思います。 憎らしいことも言いますし、イライラもさせられます。 けれど、自分の苛立ちを感情にまかせてぶつけてしまうほど理性は飛びません。 今の状態から脱するためには、旦那さんとお姉さんがきちんと話し合われ、家事や育児の分担を見直す必要があります。 あなたやお母さまはその仲立ちをしてあげれば良いのではないでしょうか。 基本的には夫婦間の話ですから、まずは二人で話し合いを。 こじれるようであれば、現状を話して助けてあげてください。 家事も育児もせず、ゲーム三昧の旦那なんて…ありえません。 そんな旦那のもと、ニコニコ笑顔で「家事と仕事と育児」をこなす奥さんなんて…男性向け萌え漫画の中にくらいしかいませんよ(苦笑)。
補足
だんなさんは、子どもが病院にいくときは連れて行ったり、子どもを私の家で遅くまで預ったときは、むかえにきたりはしますが、それ以外は、ゲームばかりのようです。子どもたちが、幼い頃は、子どもたちにあっちへいけなんて言う事もあったようでした。子育て放棄に近いぐらいでした。その頃は、だんなさんが、風邪を引いたと言えば、子どもたちにうつってはいけないと(気管支が弱い、アレルギーがあるなど体が弱い子達なので)、私の家で一晩預かり、子どもたちが風邪を引いたと言えば、だんなさんにうつってはいけないと(会社を休んではいけないと)私の家で一晩預かり、だんなさんが機嫌が悪いと言えば、子どもたちがかわいそうだと私の家で預かりをしてきました。下の子どもの病を発見したのも私たち家族です。そのおかげで、下の子は、元気でなんともありません。 なのに、子どもたちと会話できるようになったら、私たち家族がうっとおしくなってきたみたいです。自分勝手なだんなさんです。 私たち家族を嫌っているようです。 姉は、だんなさんの機嫌を損ねないようにもしないといけないし、それもストレスだったのかもしれません。 (話はそれますが、母は、辛いながらも、私たちが子どもの頃は、私たちに笑顔で接してくれました。それは、大変なことだったのですね。母に感謝しなければいけませんね。親孝行をもっとしなければ。) 母に、だんなさんと姉で話し合うようにさりげなく言うようにアドバイスしてみます。 なんか、読んで気持ちが楽になりました。 どこか精神的に悪いのかなと、ものすごく、姉を心配していましたもので。 ありがとうございます。
- nori4156
- ベストアンサー率16% (69/425)
共働きで子どもを保育園に預けていますが、私は働く前のほうがストレス溜まってました・・・・働き出したら、忙しいけど子どもに接する時間は短くなるので、「かまってあげよう!」という気持になり、却って良かったと思っています。 なので、原因は共働きといようりも他にあるのでは? やっぱりパパが協力的でないとか、その当たりかもしれませんね~
お礼
回答ありがとうございます。 家族とは、難しいものですね。
NO5です。すみません。NO4さんがメインで、あとNO1さんとNO2さんと同意見でしたね。
共働きです。NO1さんと同意見です。 けして共働きなのが直接の原因なのではありません。 それを一番対処できるのは、一緒に生活しているご主人です。 いくらお母様が手伝ってくださっていても、それはありがたいことですが、根本的な解決にはなりません。その場しのぎになってしまいます。 お母様はあくまでサポートにまわり(愚痴の聞き役とか、解決するまでのお手伝いとか)、ご主人と解決の道をさぐるお手伝いをしたほうがいいと思います。 >やっぱり共働きだと、そうなるものなのでしょうか? 個人的な意見ですが、立派に共働きして子育てをしている方もいるわけですし、お姉さまも家庭の経済的なことも考慮して働いていらっしゃるわけですから、こう決め付けてしまうのはいかがなものかと思います。 参考までに。
お礼
ありがとうございました。
補足
子どもが、学校からもらってきた書類をよく無くすし、 母が手伝わないと、子どもの宿題や、行く用意の面倒が、姉一人では 見れないのです。 子どものそういう普段の面倒は、母が見て、入学グッズ(靴入れ・カバン等)づくりはおばの私の担当です。 だんなさんには、自分ひとりでやっているように言っている様です。 姉一人でやれるように考えていかないといけないのですね。 どうすれば、いいのでしょうか? 母は、難しいことだ、胃が痛いと言います。
- eby
- ベストアンサー率20% (359/1742)
共働きの母です。 確かに忙しい。イライラする時もあります。 でも、母が出来る工夫より、パパがどうにかしたほうがいいかと思います。 お父さんが育児に参加しないと、余裕がないのでイライラします。 パパはお母様がいらっしゃるからと、育児にあまり関心がなかったりしませんか? 私の場合ですが、共働きということで、立場は主人と変わりません。給料だってそこそこ稼ぎます。なのになぜママがやる事は多いのでしょう?っと思うと頭にくることがあります。 うちは、育児を手伝ってくれる人がいないので、主人がやらなきゃ、全部私です。 お母様がいらっしゃるからとあまり育児に関心を持っていないと、同じ立場で帰ってきたママは、イライラするのではないでしょうか? おばあちゃんが、旅行に出て、一度パンクさせて、パパの協力を仰いだ方がいいかなあなんて思います。かなり荒治療ですが。
お礼
ありがとうございました。
補足
私の家は、母が働き、父は、髪結いの亭主でした。 私達家族は、大変苦労してきました。 そのため、姉は、働いてくれているだんなさんにとても気を使っています。 だから、だんなさんに期待することは、姉も含めて皆、考えていませんでした。 働いてくれるだけで十分だと・・。 だんなさんは、ゲーム三昧のようです。 上手にだんなさんに手伝ってもらえるようにしないといけないみたいですね。 どうすればいいのか、姉は分からないと思います。 どうしたらいいのでしょうか?
- Rafi
- ベストアンサー率28% (138/492)
反対に、働きたいのに働けない人なんかもあたり散らしますよね。 共働きとかが原因じゃなくて、ストレスです。 うちの親は専業でしたけどあたられましたよ。 やっぱり原因は他にありましたね。 しかし当たられる側からしたらたまったものではないですが。 帰宅直後以外に、家庭生活全般で怒り散らすのなら、相当重症です。 波があるだけならまだマシなんですけれどね… お母様が相談にのってもストレスの改善方法が見つからないようなら、心療内科やカウンセリングみたいにプロの手を借りるのもいいかもしれません。
お礼
ありがとうございました。
補足
帰宅直後と、嫌なことがあった日だけのようです。 ストレスが原因ならば、他で発散してほしいものです。 子どもが可愛そうです。 母に、なんとか相談に乗るように言って見ます。
- process9
- ベストアンサー率29% (81/271)
子供とは関係ないところで何かストレスを多量に抱えてる のではないでしょうか。ダメだとわかっていても叱ってしまう・・。自分でコントロールできなくなっている感じがしますよ。 >母(おばあちゃん)ができる工夫 なぜ叱るのかを聞いて、話を聞いてあげる・・・ですか。
お礼
ありがとうございました。
補足
話を聞いてあげる・・難しいことですね。 お互いに、いらいらせずに、当り散らさずに話せるといいのですが・・。 黙って話を聞くだけでいいのでしょうか?
- T0MT0M
- ベストアンサー率14% (73/504)
>共働きだと、そうなるものなのでしょうか? そんなことはありません。その人の、人としての資質の問題です。 共働きだから・・と言う発想をするところ、あなたにも少々問題があるかもしれませんね。
お礼
ありがとうございました。
補足
回答ありがとうございます。 私の家は、母が働き、父は、髪結いの亭主でした。 私達家族は、大変苦労してきました。 そのせいか、わかりませんが、考え方が人と違ってしまうようになりました。 やっぱり、いまさら姉の性格を変えようなんて無理でしょうか?
お礼
反省すべきは、私たち家族のようです。 夜鳴きがうるさいとよく、姉にうるさく言っていた為、ついつい甘やかしてしまっていました。 見守るように少しずつしていきたいと思います。 回答ありがとうございます。
補足
風邪をだんなさんにうつすと、子どもの風邪が長引きますし、だんなさんの風邪をもらっても、どちらにしても、長い病院通いになります。 入院したことさえあります。その際、世話をするのは、母なのです。 ずっと、病院へ連れて行くとなると、嫌なのか、自分一人ではあたふたするからか、母にも面倒をみさせるのです。その後が本当に大変なので、先に手をうっておきたかったのが、預ったりする理由でした。 しかし、母も私も甘やかしすぎでした。