- 締切済み
(海岸砂漠)アタカマ砂漠
海岸砂漠は回帰線付近で最も乾燥が激しくなりますが、寒流の影響で乾燥するのであれば、もっと高緯度にも砂漠があっていいと思うのですが、そのあたりに詳しい方は教えていただけますでしょうか? コリオリの力が影響しているという所までは分かったのですが、中高生はなかなかうまく理解してくれなかったので・・・・
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- code1134
- ベストアンサー率20% (703/3370)
http://blog.goo.ne.jp/kimono08/e/69ca373e8b119544c63871e21c9bffef での"4.グラフ云々"やhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2375382.html でのNO6さん他のカキコみにある様に沿岸を寒流を長々と流れ、それ故、湿気が奪われ、乾燥した砂漠が拡がらざるを得ない、・・・大雑把過ぎますが、こんな感じに私は捉えました。 で、「アタカマ砂漠と関る"ペルー(フンボルト)"、アフリカ南部のナミブ砂漠と関る"ベンゲラ"両寒流こそが両砂漠を創り出した」張本人で、「南米とアフリカの2大陸が高緯度になるに従って、狭まる3角形である」点が共犯と表現すると酷過ぎるでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B5%81 http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E7%A0%82%E6%BC%A0 尚、私は地理には興味がありますが、理科系の地学や地球物理学に必ずしも知悉していません。にも拘らず、カキコんだ点をお詫びして置きます。失礼致しました。
- kirigirios
- ベストアンサー率31% (45/144)
No2です。 アタカマ砂漠が赤道直下というのは私の間違い。赤道直下はその名のとおりエクアドル、アタカマはペルーでした。 その他は訂正なしです。 ところで、世界気候図を見ると、アフリカ西岸の南半球側も、同様に海岸に沿って乾燥気候が分布しています。たぶんこれもベンゲラ海流の影響で、同じ理由によるものでしょう。
- kirigirios
- ベストアンサー率31% (45/144)
アタカマ砂漠は赤道直下ですが、沿岸を寒流が流れているために空気が冷やされ下降気流が発生するので、一年を通じ、ほとんど雨が降りません。アンデス山脈のために陸側(東のアマゾン流域)から湿った空気が入り込むことがないことも影響しています。 ところで、冷やされるか暖められるかは相対的な問題です。高緯度の海岸部は、たとえ寒流が流れていても、周囲の気温も低いわけですから相対的には気温が低い(空気が重い)という状態にはなりません。 さらに、高緯度は偏西風地帯ですから、大陸西岸は偏西風の影響で雨の多い気候になります。 さらに、No1の答のように日照が弱く気温が低い高緯度地方では、降水量が少なくても、蒸発量も少ないので、地表は砂漠になるほど乾燥しません。 以上、だいぶ昔の知識をつなぎ合わせたものですが、ご参考まで。
- Kamogawa27
- ベストアンサー率23% (108/455)
どうもこんにちは。 図面もなくここで書くのは難しいね^^;(忘れかけているし) 海流の影響で砂漠化するというのはそう習いましたっけ? 確かに海流の影響は気候に大いに影響しますが砂漠に関しては影響少ないのでは? アタカマ砂漠もですが地球の砂漠は中緯度(20-40度くらい)の大陸西側にあります、 南米もアフリカも北米もオーストラリアもですね(ユーラシアは複雑に大きいので内陸部に多いですが) 地球の自転によって大気の流れが斜めに向くこと(コリオリ)が西側に砂漠があるという事のはずですが。 しかしながらコリオリというよりも貿易風と偏西風との関係が砂漠地帯を作っている根本のはずですよね、 赤道上での上昇気流が中緯度で下降気流になる事で乾燥するというのがそもそも中緯度(貿易風(赤道側)と偏西風の境地域)が砂漠化するということであって 高緯度側では激しい上昇気流も起きないし、地表面も熱せられないし、気温が低いので乾燥しにくいというだけでは? (冷気が漂う=水分だし、冬は霜も降りるわけだし) 自分で昔納得したことが上手く思い出せないですが参考になれば。 いちおう大学で地理選考だったし偏差値も70超えてたんですが年取ればこんなものです。