• ベストアンサー

子供に対して、言葉による暴力してしまう私・・

小学生と未就学児の男児を持つ30代・母親です。 子供を産み、育てながらも子育てが上手(何を基準に言っているのか・・・恐らく他のお母さんやその方のお子さんと自分達とを比較して言ってしまっているんだと思います・・)でなく、健康かつ元気いっぱいに成長してくれているにもかかわらず、わが子との日常生活の中で、色々と目につく(私にとって気に障る)事に対して子供達に厳しく注意してしまいます。 その叱り方が、(逆の立場になって考えば、この注意はひどくショックといいましょうか、個人を的に絞った攻撃的なやり方で卑劣なことなのですが)すごく暴力的なんです。言葉で攻撃する(「やることやりなさいよ(命令)、何考えてるの(怒)?、だめ(禁止・注意)!etc)こんな叱られ方ばかりでは気も滅入ってしまいますよね。一通り、怒ってしまった後は(あ~いけないことしたなぁ。傷つけちゃったなぁ。)と自分なりに反省したりしますが、学習能力がないのかすぐにまた繰り返してしまいます。 こんな自分がすごくイヤで、「何か良い方法があれば!」と思ってます。こんな私にアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185476
noname#185476
回答No.3

はじめまして。 アドバイスにはならないと思いますが、私の体験談を書かせていただきます。 あなたの悩みを読んで、すぐに私の母親が思い浮かびました。 私の母親とあなたを一緒にするわけではありませんが、私の母親はとてもヒステリックで、本気で睨みつけたりしながら、よく甲高い声で私や姉を怒っていました。 あなたは専業主婦さんでしょうか? 私の母親は子育てがきっかけで専業主婦となり、父親が無口で思いやりのない性格だったせいもあり、毎日ストレスが溜まっていたようです。 母親から怒られるたびに、いつしか死にたいとまで私は思うようになっていました。 愛されるべき母親から、ひどい怒られ方をするのが、とてもつらく、悲しかったです。 今となっては、家にこもりきりで、父親ともあまりうまくいっていなかった母親の気持ちも分かるので、昔仲良くできなかった分、これからは仲良くしていきたいと思っています。 私がここ数年しているのは、母親を気にかけてあげる、ということです。 今私は実家から離れているのですが、父親と電話をした時は、お母さんとちゃんと話してる?結婚記念日何かしてあげてね?などというお願いしています。 パートナーである父親から少しでも気にかけてもらうだけで、ずいぶんと表情が変わります。 旦那様に相談されたことはありますか? 少し気分も変わるかもしれませんよ。 私はあなたが子育てが下手というのとは、ちょっと違う気がします。 今は、心が疲れてしまっているのではないでしょうか? 学習能力がないとか、子育てが下手だとか、そんな風に自分を責めないでください。 怒ると叱るは別物だと思います。 怒るは感情的になり、叱るは冷静に注意をすることだと、私は思います。 今のあなたはきっと、叱っているのではなく、怒っているんだと思います。 今も一生懸命努力されていると思いますが、これからはもう少しご自分を大切にして、そして、怒るのではなく、叱ってあげてください。 母親から傷付く怒り方をされて育った、一人の人間として、書かせていただきました。

bell-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者の方のご意見を伺っているうちに涙が出てきてしまいました。 私は一方的に怒っていて、子供達を一方的に傷つけてしまっているんですよね。毎日、毎日。動物でも人でも、自分以外(どんなものでも)思いやれるそんな子に育って欲しいと思って育てている私がそれとは相反する行動をとっているのですから、そうなるはずがありませんよね。きっと。 私は専業主婦ではなく、仕事もしています。 子供達を小学校や保育所に預けて仕事して、専業主婦の方に比べれば(育児に関しては)楽をしてしまっている方だと思います。 主人は朝早く・夜遅くまで仕事をしています。(なので、平日あまり会話する時間等ありません) でも、そういう家庭はたくさんあると思ってます。ですから、こういった行動をとるのはやはり私の責任(私の問題)だと思ったのです。 怒ると叱る、感情的・冷静に注意をする。 私がとっている行動の大半は「怒る・感情的」部類でした。 気づかせて頂いてありがとうございました。 子供とは言え、相手の気持ちを考え行動していきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • drogba
  • ベストアンサー率45% (83/181)
回答No.12

>こんな私にアドバイスをお願いします。 私からは2つあります。 まず、ほめる接し方はどうでしょう。 ちゃんと叱れることに越したことはないですが、それには理屈というか“自分なりの大人の価値観を持って接さないと子供を諭せない”ので難しい面もありますが、ほめるやり方なら全く別です。 >色々と目につく(私にとって気に障る)事に対して子供達に厳しく注意してしまいます。 これは恋愛でもそうだったはずです。 自分の気が立っていると相手のいやなところばかりが目に付く。きっと、お子さんは言いつけ?を守ることもあるはずです。そんなとき「よくできたね。えらいね」と褒めてあげる気持ちを持ってみてください。食べ終えた食器を片付けたら「○○はえらいね、いつも片付けてくれてお母さん嬉しいよ」とか。アラではなくおこさんの良いところを探そうとしてあげてみて下さい。子供は敏感に感じ取ると思いますし、自立を促すキッカケなんかにもなってくるでしょうし。 これは大人にも言えることですが「やればできるじゃない」的な気持ちを持ちたくないところです。これは嫌味でしかありませんからね、子供も人間です。 もう一つは働き方を見つめなおす、です。これは考えたことがありますか? >私は専業主婦ではなく、仕事もしています。 >子供達を小学校や保育所に預けて仕事して >主人は朝早く・夜遅くまで仕事をしています。 >(なので、平日あまり会話する時間等ありません) >でも、こういった行動をとるのは >やはり私の責任(私の問題)だと思ったのです。 つまり、あなたにそういった行動を取らせている原因です。 周囲や世間と比べて自分はどうだ、というのは一端忘れましょう。人は心に余裕があるとき、普通は優しくできます。あなたや旦那さんも、きっとそうなはず。逆説的に言うと、優しい人は心に余裕があるんです。ではなぜ、あなたは子供に必要以上に厳しいのか。目ざとくなるのか。もともと優しい人ではない?それとも、精神的に大変だから? ここが肝心です。 あなたは、今の状況で、やさしくなれているかどうか。なれていないのなら、それはもともとなのか、最近なのか。そうやって突き詰めていくと、余裕のない今の自分の原因があるはずです。そして、働き方や生活の仕方を見直すことで根本的な問題の解決になる場合もあります。 子供と接する時間がほしいけど経済的に厳しいからという理由で仕事を続けているなら、思い切って生活水準を下げるというのはどうでしょう。物やお金に縛られない生き方は、人生の満足度が大きく違いますよ。ご存知でしょうが、子供と関われる時間はやはり掛け替えのない時間です。説教などするつもりはありませんが、仕事のせいで優しさを失っているのなら、生活を切り詰めるなどの犠牲を払ってでも自分を取り戻す選択肢を考えてみてほしいと思います。 もちろん、好きな仕事を続けている弊害だ、なんて場合も同様です。夕方前に帰宅できる職場に移る、給料は下がっても融通の効く職場/周囲の理解を得られる会社を探す等も現実的な選択肢として考える、など。あれもこれもと中途半端になりはしていないか等です。そこまでしてこだわりたいことなのかどうか、を自分に再度問うてみるはどうでしょう。 また、認定こども園<http://www.pref.iwate.jp/~hp010301/shigaku/kodomoen/kodomoenn.html>という施設も最近できはじめたので、自分の働き方や子供とのかかわり方を考え直すことはやはり本質的に大切ですよね。日本人の成人男性にこの意識がほとんどないので、協力が得られないという意味で、女性の方がジレンマに陥るため純粋に大変。ということもありますが、いずれにせよ >専業主婦の方に比べれば(育児に関しては)楽をしてしまっている方だと思います。 こんな風に思う必要はないですよ。 大事なことは、境遇に対してどうかってことじゃなく、なぜ自分がきつく当たってしまうかってことです。性格的なことであれば、子供を一人の人間として扱う意識をもっと持ってもいいだろうし。今が特別にということなら、今の生活や子供とのかかわり方に何かジレンマを抱えているんだと思う。それなら、最優先事項を見直すことでムダや甘えを省くことができますからね。これのいいところは >私にとって気に障る これ自体が減ることです。 心に余裕が持てるので、タトエ慎ましい生活であっても幸福感を得られる。まあ、このへんは好き好きになってきますから強要はしません。一つの考え方として、こんなのもあるんだ程度に受け取ってください。 長くなりました、ご参考までに。

bell-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても考えさせられる(自分について、今後について・・)文面でした。後者の考え方については真剣に考えなくてはならない時期がいずれはやってくるのは分かってました。でもついつい後回しにしてしまっています。子供の成長とともに、これからは今まで以上の局面に遭遇すると思います。自分の気持ちを整理できるよう、考えてみたいと思います。 まずは、(性格的に苦手であっても)子供をほめる前者を心がけるつもりです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomnyan
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.11

高校生の子供二人の親です。 私の場合、子供たちに「2回は注意してあげるけど3回目はどうなるか判らないよ~」と言って実は自分の感情のコントロールをしていました。 一気に初めからまくし立ててしまうと「反抗的な気持ち」に相手がなるので逆効果。例えばまず1回目「今日の宿題何?」しばらくして、2回目「5時になったら宿題やりに行くよね?」3回目の前に「今、何回目か判るよね~(意味深に)さあて三回目言った方がいいかな?10.9.8.7・・(カウントダウン)」実はこのカウントダウン、自分の感情を沈めるためにやっていたんですけど。子供たちは「キャ~!」って喜んでやりに行くようになりました。今でも「カウントダウンして」と動くきっかけにされたりします。 私も育児に自信がなくって、感情で怒っては反省の繰り返しをしたので、まず沈めるために深呼吸か、10秒数えてと思ってやり始めてみたやりかたです。あるTVでも命令形を質問形や、促しに変えて自分から進んでやるように仕向ける叱り方(指導の仕方)と言うのがやってました。 でもそんなに気にしなくっても大丈夫ですよ。 自分が気にするほど子供は気にしていないかもしれないし、自分でいけないって反省できるお母さんですから、子育てに真剣で良いお母さんじゃあないですか。自信持ってください。 旦那さん遅くってお話できないってことですが一緒にお風呂に入っちゃっうっていかがですか? うちは今でもそうして話す時間作ってます。

bell-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とっても素敵な子育てされてるんですね。(これは見習わない手はないな!と思っちゃいます。・・・ただ、我が家で通用するかどうか・・) 皆さんのアドバイスをもとにここ数日子供達に対する接し方を(自分なりに・客観的に)見てみても「過ごしやすい・良好な」感じがします。 感情的になっても、気持ちがドンドンエスカレートするだけでいいことはありません(時にはひどいことにもなりかねませんし・・)。 う~、ただ最後の「一緒にお風呂に入っちゃう」に関しては、「どうしたの(疑)?」な~んて言われちゃいそうですよね(照)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu0112
  • ベストアンサー率29% (54/186)
回答No.10

まず、叱ることは悪い事ではありませんが、怒りに任せた非難は避けるべきです。 これを前提として、逆にお伺いしたいのですが、お子様に対するときに、目線は上からになっていますか、それともお子様と同じ目線にされていますか? 子どもに対する時、とても大事なことは、子どもと同じ目線に立つということです。それは、考え方だけではなく、実際にお子様の目線と稲地高さに自分の目線を下げて(=自分はかがんで)話をするということです。 子どもは、何か悪いことをした時、心では「怒られるな」と感じています。そんなときに、大人が立ったままで、怒りに任せて子どもを怒ると、子どもは「やっぱり」とは思いますが、そのときに子どもがとる対策は「聞き流し」です。そして、大人も目線を上から落として怒るというのは、「強者が弱者を攻撃する」ことと同じで、怒りの本音が出てしまい勝ちです。ですから言葉が「暴力的」になってしまうのです。 そんな時、ひざを突き、お子様と同じ目線の高さまでかがんで、「どうした?」「なぜ?」と質問しながら、「それはよくないこと」と諭す形で叱ることがとっても大切なことなのです。 大人も子どもと同じ目線になることで、「強者が弱者を攻撃する」形から、「子どもの状態をしっかりと掌握し、何がいけないのかを冷静に判断できる」ようになります。また、同じ目線になることで、怒りが増幅されることはなくなります。 また、もうひとつ、お子様も単に恐怖心を持つだけから、「自分のことを理解しようとしてくれている」と思うようになります。 たぶん、貴女は上から下へ向かって怒っているのではありませんか? だまされたと思って、一度お子様と同じ目線で話してはいかがでしょうか?

bell-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆さんの意見をいくつも読み進めていくうちに、自分に欠けていたものが何なのか、なんとなく分かり始めたような気がしてきました。 自分の子供であっても、(自分の子供だったから、今まで自分流に任せて叱ってしまった気がしますが)たとえ実の親であっても子供を否定する姿勢はよくない・・・と。 叱り方に対しても、自分では注意していたつもりですが(上からすることもあったり、子供と同じ目線で話をしてみたり)マチマチでした。姿勢に一貫性がないんです・・(反省)。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31700
noname#31700
回答No.9

私にはまだ子供がおりませんが、子供を叱るってのはよい事だと思います。 言葉の暴力と、質問者様は感じているみたいですがそれは違いますよ。 やんちゃ盛りなお子様・・・大変ですね。 あぁ~何て酷い言葉を発してしまったんだろうと反省したのであればその後のケアーをしてあげればよいのではありませんか。 お子さんをギュット抱きしめて『ごめんね』と一言。 その後で何でお母さんが怒ったのか理由を話してあげればよいですよ。 最近では、自分の子供を叱れない(躾できない)アンポンタンの親が多いです。 私は叱れない親がよっぽどおかしいのではないかと思ってます。 スーパーなんかで見かけますが奇声を上げて店内を走り回ってる子。 それを見て見ぬふりしてる駄目親。 ねっ!信じられませんよね? 色々大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

bell-mama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 (子供には「素直になった方がいいよ」と言いつつも、肝心な私自身が素直でなく、”あぁ、悪いことしたなぁ”と思ってもなかなか口にできません。「あの時は”ごめんね”」でいいんですね。これから意固地にならないよう気をつけます。)怒った理由説明も少しずつしていければとも思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

参考になるかどうか分かりませんが、自分がイロイロな教育関連の本や記事を見て納得したものを列挙してみます。 (1) 叱るだけでなく、ほめるときはきちんとほめる。ほめてこそ、叱ったときの効果が上がる。 (2) 本当に叱る必要があるか、一呼吸置いて考える。自分が気に入らないだけで、必ずしも子供は悪くない場合もある。叱る必要があると判断したら、なぜ悪いのか子供に理由を説明する。 (3) (時々で良いが)叱る前に指示する。例えば「あと30分したら○○しようね」「□□が終わったら○○するんだよ」と言って、子供に「うん」と言わせておく。(あんまり言い過ぎると、指示がないと何もしない子になってしまうが、言われてもいないことを「なんでやらないんだ」と叱られても、子供は不満に思うだけ。) (4) 叱らなくても済むような代替手段があれば、それを子供に勧める。例えば家の壁に落書きしていたら、古新聞を床に大きく広げて、クレヨンや色鉛筆で落書きさせる。 (5) 「なぜやらないのか」を子供に問わない。「なぜやる必要があるのか、なぜやった方が良いのか」を親から先に説明する。 あと、他人からアドバイスを受けても、いざ子供と接するときには忘れがちなので、アドバイスされた内容を紙に書いて毎朝毎昼眺めて、頭の中で叱り方のイメージトレーニングをしておくのが良いのではないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

うちの母もたまにそうやって私を怒ってましたね。 叱られた経験はちゃんと私自身も反省し、学ぶのですが、 怒られた事は『こんな事もあったよねぇ』っと今も覚えてます。 恨みまではいかないのですが、あの怒りは絶対に間違ってるっと 今でも、たまに母と話します。 母と私の関係は悪くないですし、仲は良い方だと思いますが、 怒られた事は別問題で記憶としてあります。 親も人間だし、イライラする事も有るでしょう。 子どもにあたってしまう事も有ると思います。 ただ、怒ってばかりや、あたってばかりでは 子どももどんどん卑屈になるだけですよ。 そして、自分と同じ様な怒り方あたり方を 成長するにつれてする様になるかもしれません。 言い過ぎた、言い方を間違えたと気が付いた時でも良いので ちゃんと説明をして欲しいと思います。 あたってしまった時は、謝って欲しいと思います。 そうすると、笑い話くらいになるんですよ。

bell-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 maoさんは「叱られた経験を」冷静に分析・判断してらっしゃいますね。(私にもその冷静さがあったら・・・)感情をコントロールできるようにしなくてはいけないですよね。(外で感情をコントロールしている分、家で操縦が効かなくなってる?)反省。 うちの子にとっても、私に叱られた記憶が”笑い話”であって欲しい。今はそう願います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

回答者xxxzさんの回答を見て思い出したのですが・・・ 前に新聞に載ってました。 怒ると叱るはまったくべつのもので、怒るは感情的な行動、叱るは理性的な行動。 そして、叱るには、「資格」がいると。それは、相手に認められているという「資格」だそうです。 私は、まだまだ親に養ってもらっている身なので、質問者さんとは反対の立場なのですが、 私の小さいころの母の様子を思い出したり、外を歩いてて見かける親子について思うことは、 子どもだって、人間なのだから、「言葉が通じる」ってことをもっと考えるべきだと思います。 頭ごなしに注意したり、暴力を振るったり、(質問者さんが肉体的な暴力を使っているというわけではなく) そんなのは、きちんと説明する力、あるいは余裕がないから起こってしまうことだと思います。 誰でも、カッとなることはありますが、そこでひとつ深呼吸してみてはいかがでしょうか。 いくら幼くても、たとえ子どもでも、相手は人間です。 言葉を理解することはできるはずです。 真摯な態度というのは、相手が誰であれ、必ず相手に伝わるものだと思います。 私は、今、母親と上手くいっていないわけではないですし、 最近になって、「親も人間なんだよな~、完璧なわけじゃないんだよな~」と思うようになりました。 だから、仕方ないと思っていても、小さい頃に母親に傷つけられたこととかは覚えています。 それに対して、憎いとかいう感情はありませんが、 ただ、一生忘れることはできないと思います。

bell-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最後の「ただ、一生忘れることはできないと思います。」にはかなりビビっとくるものがあります。(よほどのことがあって叱られた・怒られた類のものではありませんか?)私がやりすごして(?!)しまった今までの言動を彼らが大きくなっても「あの件は、一生忘れることできしません・・」なんて思っていたら・・・ゾ~とします。 世の中完璧な人間なんて存在するとは思いませんが、少しでも寛容な人間になれるよう日々過ごしたいと思います。 でも、親子っていいですね。こういったやり取りの中でもお母さんとの関係がぎくしゃくしているわけでなく(我が家もそうですが・・)。ニコニコ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32617
noname#32617
回答No.5

子供って育て方に正解がないので、苦労しますよね。 かくいう私も「ダメ!」「これやってからにしなさい!」は最近の口癖のようです。(「なに考えてるの?」と思う時は「あなたがこうやられたらどう思う?」と聞くようにしてますが)。反省。 母親って子供の年と同じ母親歴なんですよね。 ちなみに私はまだ5年です。質問者様より短いので私がアドバイスというのも失礼かもしれません。かまわず聞き流してください。 日々勉強です。ほとんどの方はそうではないでしょうか? 他の人(特に知り合いの方)の目がある時は、子供の立場も考えてある程度怒ることは自粛します。質問者さまがみる他の人はこういう時の状態だったりしませんか? 子供が上手く言葉で伝えられるようにんるまでは私もできるだけ子供側からみた考えを否定しない、納得させる方法で子育てしてました。 でも、最近は子供も自分の意見をはっきり言える様になったので、「ダメなものはダメ」と伝えることも必要かな、と思っています。 世の中ルールはあるわけですから、ダメなものはダメなわけですしね。

bell-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々な方に助言していただき、本当に目からうろこです。こういう考え方もあるのかぁ~、と。 母親歴、今年で10年。まだまだです。 皆さんの意見を参考に、今日から少し気持ちのもちようが変わる気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mozori01
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.4

’自分の感情で怒らない’のが一番かと思います。 ですが、それが一番難しい事ですね。 感情的にならないように努力するとともに、 以下の事を’付け加えて’みては? 感情で怒ってしまった(ひどい言い方をした)と感じたとき。 ●後付でもいいので、なぜ怒ったのかを説明する。 ●良いことをしたときに、必ず褒める。 子供を褒めて、子供が笑うと、 自分自身も穏やかな気持ちになってきますよ。

bell-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「感情的にならないように努力する」こと、これからの私の課題にします。 フォローの必要性も感じました。(感謝)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coske
  • ベストアンサー率9% (46/475)
回答No.2

私も子供の頃によく叱られました そんな中で思ったことは ただ叱るだけじゃなく何故叱られるのかきちんと話されるといいのではないですか ○○だからダメとかそんな風に 一つだけ注意するならどんなに暴力的でも 相手の人格を否定するようなことだけはしないようにってことでしょうか ”産まなければ良かった”などはトラウマになります 最近の親は子を叱らなくなったから叱る親もいいんじゃないかな~と思います

bell-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 え、最近の親は子を叱らないんですか?(驚き・ショック) 叱る親でもいいんじゃないですかぁ~・・・って、こんな私は(自分で言うのも変ですが)よくないです。 理由を説明するようにはしています。(相手がどれだけ理解しているかは不明)でも、同じことを繰り返す。私が日常茶飯事的に叱っているので子供達も「(怒られることって)普通のこと」なんて考えて(改善せずに)行動しているんですかね・・。それはそれでまたショックです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A