• ベストアンサー

言う事を聞かない友達への対応

4歳の娘は今年から二年保育の年少組に入園しました。 先日幼稚園のお友達と公園で遊んでいて、男の子に、拾ったお気に入りの木の棒を横取りされました。娘が「返して」と何度言ってもダメ。 私もそばで見ていて「順番に使おうとか終わったら貸してとか言ってみたら」と声を掛けましたがすべてダメで結局泣いてしまいました。私は「他にもっといいものを探そう」と言って子供に我慢をさせましたが、泣き寝入りさせてよかったのだろうかと悩みます。 また別の場面では、お友達がボールを投げる順番を守らずになかなか投げられないお友達がでてきてしまい、娘が言っても聞かなかったので無理やりボールを取ろうとしてその子を泣かせてしまいました。「無理やりはいけないよ。優しく何度も言って教えてあげて。」と言いましたが、何度言っても聞かないので実力行使をした子供の気持ちもよく分かります。 口で言っても言う事を聞かない子を相手に子供にどう声を掛け、対応させたらいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

物を横取りされたら悔しかったり悲しい気持ちになる。 順番を守らないと楽しく遊べない。 などなど、子供は色々な経験を通して学んでいる時期ですよね。 欲しいものを手に入れたい、好きな遊びをずっとしていたいという欲望通り行動していてはダメだということを覚える絶好のチャンスだと思います。 お嬢さんが泣いているときに「せっかくのみつけたのに横取りされて悲しいね。」とお子さんの気持ちを言葉で表現してあげるだけで良いのではないでしょうか。 お嬢さんはママはわかってくれる!と思うでしょうし、いじわるされた時の気持ちを記憶します。 順番を守らないとき実力行使も悪いことではありません。 大人の目から見たらもっと穏便に解決できないのか?と思いますが幼児にはこういうやりとりは学習になります。 「順番を守って遊べるといいのにね」と事実を表現しながら、質問者さんがおっしゃったように、ママは「優しく何度も言って教えてあげて欲しい」と思っていることを伝えることも悪いことではないと思います。 何度言っても聞かない友達への対応に苦慮されているようですが、これは子供同士の関係で、その中で学ぶことも沢山ありますので、親は遠くで見守って気持ちのフォローを後でしてあげれば良いと思います。

aiko13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「順番を守らないとき実力行使も悪いことではありません。」と言うのは確かにそうですね。 はっとさせられました。大人だってそうせざるを得ない事がありますものね。 このまま言っても聞かない相手には諦めるという事にしてしまっては、大げさな話ですが 将来いじめを目撃したとしても言っても聞かなかったら放っておきなさいと言っている事と同じような気がして、 せっかく悪い事をしている子に注意できる勇気があるのにその芽をつぶしてしまってはいけないなと 思っていました。 これからも娘はいろいろな経験をすると思いますが、その中から学んで大きく成長していってほしいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • v62
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

4歳の頃の記憶はあります。 順番を守らないことは「嫌だ」 友達が優しくしてくれたら「嬉しい」 自分の友達がいたずらされていたら「守らなきゃ」 そういうことを自分の身を持って感じ、学びました。 母親は何も口出ししませんでした。 私は小学2年の時に同じクラスの男の子をいじめていました。 担任の先生はきっと母に言ったと思います。 でも、うちの母は何も言いませんでした。 「今日は楽しいことあった?」とは昔からよく聞かれました。 男の子をいじめた日に、その質問されると「ん~...」と何とも言えない気分になりましたね...。 次第に自分で気付いていって、その男の子に対して、心から「意地悪してごめんね」って謝りました。自分と同じように、人が痛みを感じることに気付きました。それからは、人を許すことを覚えたり、辛い時は支えあうこと、仲間はずれは大嫌いという、いじめをしていた時とは正反対の自分になっていきました。 今は同い年の人たちからは、「考え方が大人」だとか、3つくらい年上の人からは頼られたり相談されたりします。 うちの母も「いじめなんてやめなさい」って言いたかったと思います。歯を食いしばって、子供自身に学ばせることを優先させたのだと思います。母には本当に感謝しています。 私は大学2年ですが、友達で、何でも自分で解決せず他人に相談する子や、相手が自分と同じ人間だと未だに気付けず、いじめをしている子もいます。 娘さん自身に、今だからこそ出来る経験を十二分にさせてあげるのも良いんじゃないかなって思います。自分自身でいっぱい泣いて、いっぱい悔しい思いや悲しい思いをして時には攻撃的になったり...。でも、いつか相手と自分を重ねて考える時がきます。その時に、たくさん経験したことがその子のために凄く役立つと思います。その子が幼い頃に経験するべき貴重なものを親が奪ってしまうと、どんな大人になっていくでしょうか。 正しいことと間違っていることの区別は、両方共自身で十分な経験をしなければ身に付かない、と思います。私は幼いうちに両方を十分経験できたので、小学生4年生頃から、他人に愛を与えたい、支えたいと思えるまでに成長できましたよ。 私は子供はいませんので、こんなことを言える立場か不安ですが、大きな子供からの意見として、受け取ってもらえたら嬉しいです。選択肢の一つとして「何も言わない」も考えてみてください。

aiko13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにうちの子は1人っ子なので構い過ぎている面はあるかもしれません。 いろいろなやり方があるのだという事を教えてあげたいと思ったのですが、 そろそろ自分で考えられる年頃なのかもしれませんね。 幼稚園でもいろいろなトラブルがあるようですが、娘は喧嘩の仲裁をしたり、 困っている子のお世話をしたりと活躍しているそうで、 いつの間にか成長しているようです。 もう少し子供の力を信じて、暖かく見守っていこうと思いました。 ありがとうございました。

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

子供の世界に親が口出ししてはいけません。 そういうときはその場で言わず、後でじっくりと考えさせる時間を作る 事です。腕組みでもして少し離れたところからじ~と見ていればよろ し。ついつい口を挟みたくなるんですけどね、じっと我慢です。 一緒にお風呂に入ったときにでもさりげなく、話をすればいいでしょ う。 もちろん泣かせたら、自分の娘を叱るのではなく、相手の子を慰めてあげましょう。 何がいけないか、何が良いのか、どうすれば良いのか? 自分で考えられるようにしないと、いつまでたっても自分の事が自分で 出来ない子になってしまいます。 そういう事をいろいろ経験しながら子供は成長するんですよ。 はっきり言って、親が出しゃばって解決しようなんてのは駄目です。

aiko13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにうちの子は1人っ子なので構い過ぎている面はあるかもしれません。 ただ、私の文面から子供の世界に事あるごとに首を突っ込んでいるかと思われたかもしれませんが、 別にそんな事はなく、普段は見守っていますが、たまたま手をつないでいたり、間近にいたので声を掛けたまでで、 出しゃばりと言われるのは侵害です。 私の悩みの出発点は、子供の喧嘩の仲裁に入りたいからではなく、 ただ自分が娘の立場だったら、しかも大人のように相手を説得できる話術もない場合に、どう対応するのがベストなのか、 また、どういう姿勢でそういう子に接する子であってほしいかと考えた時に、 みなさんのお知恵を拝借したいなと考えたまでです。

関連するQ&A