理系科目のレポートの書き方
私は文系の大学に通う学生です。
一般教養科目で理系の授業「生物」の授業を受けています。
その授業でレポートが出るのですが、文系の科目と感触が違い、書き方に困ってしまう部分があります。
最近はレポートや論文の盗用に対してかなり厳しくなってきています。
私自身そのような恥ずかしいことはしたくは無いので、自分の専門科目は真面目にレポート作成に取り組んでいます。
文系科目では、何が盗用で何が盗用で無いかがはっきりしてると感じます。要するに他人のアイディアをあたかも自分のアイディアで有るような書き方をすることが盗用だと認識しています。文系では答えが数学の計算のように決まっていることが少ないので、他人のアイディアは良く目にします。
ところが、理系科目では科学的な研究の結果、事実として明らかになったことがあります。これは事実ですからアイディアとはまた別の世界のものです。私たち文系の学生が受ける理系の教養科目では、レポートの課題が「~~~の仕組みについて簡単にまとめよ」のような題目です。
このような課題が出た場合、図書館で調べた内容をまとめてレポートにすればいいと思うのですが、このとき調べた資料の表現を参考にレポートを書くという作業は、ご法度なのでしょうか、それとも大丈夫なのでしょうか?理系の用語に不慣れなもので、ついつい資料のお言葉を真似てしまいます。
文系的には引用になってしまうので危ないですが、理系の科目となると調べたこと自体が事実ですよね?ですからどの程度まで、資料を参考にレポートを書けばいいのかで悩んでおります。
分かりにくい文章でもうしわけありません。
教えてくれたら助かります。よろしくお願いします。
お礼
お早い回答ありがとうございます。 テキストじゃなくてLatexのことです。。わかりづらくてすみません。 プリントして提出なので、内容があればなんでも良いんですかね。 あっ般教じゃなくて教職科目でした。これまたすみません。。般教はちゃんと1年生で取り終わってるので大丈夫です!笑