• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育て方が悪かったのか、今からどうしたら・・・)

子供のコミュニケーション能力を向上させるための方法

このQ&Aのポイント
  • 子供のコミュニケーション能力を向上させるためには、まずは自分とのコミュニケーションを大切にすることが重要です。
  • また、子供が自分の気持ちや意見を表現しやすい環境を作ることも有効です。
  • さらに、他の子供たちとの関わりを増やすために、趣味やスポーツなどの活動に積極的に参加させることもおすすめです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.9

自分に厳しいと、人にも厳しくなってしまうんでしょうね。 私が、まさにそうでした。 しかし、中学、高校、大学と進むについれて、友達の影響をすごく受けて、かわりました。なんでも、楽しむ友達がいて、その子が大好きで、かわりました。 素直な心が育っていれば、大丈夫だと思いますよ。 まずは、質問者さん自身が、自分に厳しくするのをやめるといいと思います。自分に優しくする。自分のために、贅沢していますか?自分のために、お金をつかったりしていますでしょうか。旅行にいったり、お買い物したり。 お友達の作り方としては、まず、自分の世界を広げることだと思います。 また、自分から楽しもうとする。自分で物事を楽しむ。 そうすると、自然に、人がよってきます。 そして、どんな人でも、よいところがあり、その人その人なので、そのままを愛する。 なので、お子さんのことも、そのままを受け入れて愛することが、一番だと思いました。

Gomatama24
質問者

お礼

いい友達の影響・・・。ステキですね。 lemon567さんのおっしゃること、すごくよくわかります。 私自身、真面目で、悩みすぎで、余裕がなくて、いやになりますもの。 改めて皆さんのご回答を見て、仕事が忙しくても(自営業)、子供を寝かすのが少々遅くなっても、もっと子供とともに楽しむ生活をしようと心に決めました。 子供にも、色んな世界を見せて体験させてやりたいと思います。 私が楽しんで!! 心にしみるアドバイス、ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • higa3
  • ベストアンサー率28% (246/874)
回答No.10

小2の長男がいます。 読んでいてうちのこども?って位、気質がよく似ています。 うちの子もは、自分の事は棚にあげて ルールを守らなかったり、いけないことをしているとわかると 先生やその親に言いつけたりして・・・ 普通友達なら言わないだろ。ってこちらが思う事をしたりします。 でも、随分そういったのも落ちつきつつあるように思いますが。 私も母親なので、どうしてもっと友達と上手くやれないのだろうと いつも思いながら見ています。 時々目に余るときは色々言ってますけど、 こういう私もきっと子ども時代には 今みたいに上手くやれていなかったのだと思います。 思い出すと友人をいつの間にか傷つけていたり、 それで喧嘩のようになったり、そんな試行錯誤で 成長していくのだと思います。 子どもさんの方から、いじめにあっているや、辛い状況などがある場合はこちらも考えなければいけないけれど、 そうではないですよね。 もし、そういう場合はいつでも話せるような親子関係を築きつつ、 今は見守る事が大切だと私は思ってます。 この見守るっていうのが、親側にしてみれば大変なんですけどね。 お互い悩みながら頑張りましょう。

Gomatama24
質問者

お礼

そんな子供もいますよね(^O^) 昔はもっと色々な子が普通にいたと思うのですが・・・。 なんか最近の子供たちは、みんな「人怖じせず、その場で楽しく人とやるのが上手で、人のことを気にしないマイペース」で、うちの娘みたいな真面目な子は生きにくい社会のようです。 最近、私はあまり厳しくせずに、ゆったり構えるように努めています。 一緒にトランプしたり、毎晩蛍を見に家の裏に散歩したり・・・。 そしたら娘の方から少しずつ、イヤだったことを話してくれたり、変わってきたように思います。 見守る。大変ですが頑張っていきます。ありがとうございました。

noname#32551
noname#32551
回答No.8

#1&6です >お隣の同級生のようにどうしても自分を好きになってくれない人もいるけど、それでいいって思わなきゃってことですかね。 お隣で+同級生+更に親友 なんて 確立はかなり低いと思います… 小さい頃から一緒で仲良しということもあるでしょうけど、冷静に見れば 「全部の条件を満たす」ようなお隣さんって 居るほうが不思議。 どうしても合わない相手なんでしょう… 登下校で問題が無い程度にお付き合いできていれば良いのでは? 父兄同士でも同じです 子供が仲良しだから 親同士も仲良しってことは必要ないし、多分無理です。”ほどほどに”なら可能でしょうけど… 全員と仲良くなる必要もないし、親友が必ず居ないといけないわけでもない。こちらがそう思うのなら、相手からもそう。 ケンカをしない程度に… って 難しいのかなぁ… うちの子供には ↑こういう感じで言ってきたのです。 (確かに一時期悩んでいたので~小学校に入った頃ってそういう時期なのかも) ・親友なんて~死ぬまでに何人か出来ればいいんだよ ・遊びが楽しい仲間、人生を語り合える親友、趣味が合うけど生活ペースが合わない仲間など… 全部を一人・二人の相手に求めるのは無理でしょ? _と言ったら 納得してもらえた記憶がありますが…

Gomatama24
質問者

お礼

合わない子がいるのは当たり前として、その子がクラス・学童などでキーの存在の場合、他の友達とも広がらないのです。(田舎なのでクラスに女子7人) それで自分で友達作りを閉じていってしまうことが、一番心配していることです。 cyan-1010さんのおっしゃること、きっと彼女も納得する時が来ると思います。見ている親はつらいですが、大きく見守ることですかね。 色々本当にありがとうございました。

noname#140971
noname#140971
回答No.7

Q、育て方が悪かったのか、今からどうしたら・・・。 A、ただただ、絆作りに軸足を置いて見守るだけです。 思うに、「育て方が悪かったのか」という反省ほど無意味で無駄なことはないです。 反省したからって、学校に付いて行って寄り添うことなんて出来ないです。 問題は、「これからどうするのか?」です。 大体、私は、小学校までは生活習慣の形成期と考えて来ました。 大体、私は、中学校までは親子の絆の形成期と考えて来ました。 大体、私は、高校生からは子供の自立期と考えて来ました。 この3つの期間で、大胆に親子の関わり方を変えるべきかと思います。 思うに、12歳までの親子の触れ合い量で親子の絆の強さが決まります。 幼少期の絆なんて1対1の人間の絆ではありません。 これからの触れ合いで形成される絆こそが重要です。 親子の絆に自信があれば、高校生になった時、思い切って自立を促せます。 「事実に反していようがいまいが、6~12歳に親子の絆を植えつけよ」 そういうことで、私は、親子の絆の強さを錯覚させるありとあらゆる工作をしました。 まあ、子供の記憶を置き換える位の構えで望んでも構いません。 さて、親子の絆があれば、子は、学校生活で遭遇する諸問題を乗り越えます。 さて、親子の絆があれば、子は、学校生活での心の葛藤を乗り越えます。 親は、小学生の子に変わって諸問題に立ち向かい葛藤することはできないです。 ここが幼少期の子育てと決定的に違う点です。 さすれば、親子の絆でもって子を支えるのみです。 「育て方が悪かったのか」と反省する暇があれば、親子で対話したらいいです。 「育て方が悪かったのか」と反省する暇があれば、親子で買い物でも楽しんだらいいです。 「育て方が悪かったのか」と反省する暇があれば、親子で食事にでも出かけたらいいです。

Gomatama24
質問者

お礼

夕べ、娘と長いこと話をしました。 今まで娘があまりしゃべりたがらなかった、友達とどんなことがあったのか、怖くて誘う勇気がないこと、孤独になりかけていることを聞くことができました。 最初は話したがらなかったけど、ゆっくり聞いているうちにたくさん話してくれたました。 どんな時も力になるからね、という心は伝わったかなと思います。 頑張ります。ありがとうございました。

noname#32551
noname#32551
回答No.6

#1です 私自身はいい加減な人間なので… 体調が悪いので完璧を求めることも出来なければ、お手本も見せられないので 適当にやっていますけど… そのおかげか 息子は大らか過ぎ… >「人の話をちゃんと聞きなさい」「約束は守らないかん」「友達にやさしく」「先生の言うことを聞かないとダメ」・・・など 基本はそうなんだけど… ・「約束できない約束はしない」(自分の能力を考えるように…) ・(身障者などが相手なら)「親切と優しさは別もの」   (手を貸すことが優しさではない。手を出さないことが優しさだったりする) ・「理不尽な意見まで聞く必要はない」   場合によっては学校に行かない選択を 親がすることもある。   先生だから完全無欠の存在というわけじゃない。(親も) 人間は全員不完全。完璧なことは求められない。 お子さんにも同じ。 「完全な人間なんて居ないしぃ~無理だしぃ~ えへ♪」 「やってる!って判るようにやれれば いいジャン。  やってないのに やってるとか嘘つくのは良くないけど…サ」 「自分なりに精一杯やったんだったら それでいい」 仲間はずれ云々ですけど… まぁ性格があるので 何とも言えないけど~ ・「人生で 本当の親友とか 分かり合える友達って 何人も出来ないと思う。」 ・「幼稚園や小学校のうちに 皆と仲良く なんて 欲張りなことは考えなくていい。トラブルにならない程度に接することが出来ればいい」 …あまり子供向けじゃないけど、そういうことだと思っています。 担任の先生にも 親は期待しすぎですよね… だからいろいろ裏切られると問題にしてしまいます。 先生は何十人という子供の相手をするのですよね 一人ひとり勉強から生活まで面倒は見られません 性格が合う・合わないも絶対あります。信頼できないタイプというのは何故か最初にわかってしまったり… そういう先生の言うことを「よく聞きなさい」と親に言われるのは、突き放されるのと同じです(私が経験しました) 宿題をやれ とか 学校での生活については 先生の言うようになるべくできたほうがいいのですが、先生だって人間で不完全なんですから… そこら辺の説明がね、、通じるといいんですが… これって 経験したことが無い人には本当に通じないんです >ここはだまって見守っていたらよいものでしょうか? わからん。。(ゴメンなさい) 皆が不完全なのだから きつい言い方をしたって通じない ということがわかってもらえれば… なんですけど。。

Gomatama24
質問者

補足

そうですね、弱い人も、病の人も、強がりな人も、色んな人がいるのが社会。 自分に対する寛容さ、他人に対する寛容さ、許す心って大事なのだと思いました。 お隣の同級生のようにどうしても自分を好きになってくれない人もいるけど、それでいいって思わなきゃってことですかね。 隣の子とは、公の場(登校や学童)などでは一緒にいるように見えていますが、個の場(放課後、休みの日、2人きり)などでは仲間外れにされたり、完全に避けられています。 (これってトラブルじゃない?ありがちなことですか?) 何度もすみません・・・

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.5

#2です。 >いつ頃までどんな苦労があって、それをどんな風に克服されたんでしょうか? 基本的に、いじめられやすい子供でして、また、被害妄想もあって、なかなか友達関係でも苦労しました。 生真面目に杓子定規にルールを守りたがるゆえに、トラブルも付き物で・・・結局、大学を出て、就職して、結婚のため退職して、子供を産んで・・・その頃まで、苦労した気がします。 実はその後、離婚したのですが、離婚問題の渦中で、ある日突然「人間、そんなにきっちりとは、いかない事だってある。」と悟り、性格ががらっと変わりました。それからは、以前と比べると随分おおらかな人間になったと思います。 そのお陰か、おおらかな性格の今の夫に出会い、子供も増えて、にぎやかに暮らしてます。 人間、自分で変わらないと変われないような気がします。 お子さんにだって、いつか転機が訪れて、自分で変わっていかれるのではないでしょうか?

Gomatama24
質問者

お礼

色々苦悩や葛藤があったんですね。 今はあたたかいご家族に包まれて楽しそうですね。 私の今の夫も、とてもマイペースで大らかです。(前の夫は神経質) 私自身が、夫や子供の存在に支えられて生きています。(ガミガミ2人を怒りながらも。反省。) 苦労知らずで、上手に世の中をくぐり抜けていく人生よりも、人間の深い部分や心の機微のわかる人間になりたいと自分では思ってきたつもりですが、いざ直面すると子供にはその苦労をさせたくなくて・・・。 子育てには寛容さがいるものですね。 色々と参考になりました、ありがとうございました。

  • sayopuu
  • ベストアンサー率27% (22/81)
回答No.4

<私が神経質に育ててしまいました。> 違います。 あなたの性格を、遺伝でひきついだだけです。 子供は、「透明な性格」で生まれてくるのではなく、 遺伝子にのっとって、性格が開花していきます。 あなたに似ていない性格の部分は、父親やご先祖さまの部分です。 性格に影響を及ぼすのは、集団生活だと言われます。 学校、職場、結婚、新しい家族・・、 娘さんは、人間関係の勉強が始まったばかりですね。 人生の先輩として、娘さんが困っていたら、 アドバイスしてあげてください。

Gomatama24
質問者

お礼

もっと私がポジティブな人間だったら・・・って思ってもどうしようもありませんものね。 私だからわかりすぎる経験を、娘が困った時にアドバイスしてやりたいと思います。 ありがとうございました。

  • hitomisan
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.3

もっとお子さんの良いところを見てあげたらどうですか。 ナイーブで神経質というのは、真面目な子だっていうことです。 もしおおらかな子になっていたとしても、いい加減な子だわって思うのかもしれませんよ。 性格は育て方だけではなく、親から受け継いだ部分もあるでしょうし。 子供は親の望むように産まれてくるわけでも育つわけでもないと思います。それに子供の性格は大きくなるにつれ、変わることも多いです。 まずは親が我が子に愛情を持って、認めてあげることが1番大事なことだと思います。

Gomatama24
質問者

お礼

そうですね、愛してるつもりが、 「自分の望む子供像を実現したい」ってなっているかも。 まずそのままの子供を愛することですね。 ありがとうございました。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.2

お母さん、ちょっと欲張りすぎ。 >周りを気にして、神経質で、ナイーブ、生真面目、怒りっぽい・・・ 育て方ではなくて、持って生まれた気質なのでは? お母さんも似ているのなら、それを受け継いだだけでしょう。 ちゃんとお母さんの理想の良い子に育ったら、今度は >やさしい、大らかな子に育ってほしかったのに だなんて、お子さんも大変。 私もお子さんと同じタイプでしたから、そりゃ苦労もしましたけど、でも、これって本人の生まれ持った気質・性格だから、ちゃんと自分で折り合いを付けていくしかないのでは? お母さんが、先回りして教えてあげているうちはいいけれど、教えてあげれない状況になった時、お子さん困りませんか? せっかく、きっちりとしたお子さんになったのだから、いい所は褒めてあげて、認めてあげたらいいのにな、って思います。

Gomatama24
質問者

補足

本当に求め過ぎですねー。 よい所、真面目でしっかりしているところ、きちんとやるところは褒めています。大好きだとも伝えているつもりです。 でも「ここはいけないな」と思うと、ついつい言ってしまうんです。(お風呂などでさとす感じ。)でもその時子供もしょんぼりして、「あ、自信をなくさせたかな、よけい不安にさせたのでは」と思うこともあります。 子供の成長をじっと見守るしかないのでしょうか。 ちょっと質問ですが、natu77さんは、いつ頃までどんな苦労があって、それをどんな風に克服されたんでしょうか?教えていただけたらすごく参考になります!よろしくお願いします。

noname#32551
noname#32551
回答No.1

お母さんが まず 変わってみたらどうでしょうか…

Gomatama24
質問者

補足

そうですね、それはまず一番に感じています。 私の心配が子供に伝染しますよね。 性格はありますが、家では明るくおおらかで子供をほめるお母さんになりたいと努めてはおります。 子供には?キツイ言い方をするところなど直してやりたいと思うのですが・・・ここはだまって見守っていたらよいものでしょうか?

関連するQ&A