• ベストアンサー

彼女と母親について

はじめまして。 ちょっと悩んでいることがありますので、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 私は、現在20代後半ですが、付き合って5年目になる彼女がいます。 結婚の意志のあることを両親にも伝えています。 両親とは同居です。 先日、自室に彼女をよんで一緒に映画を見ていたところ、母親に怒られてしまいました。 「未婚の男女が、密室に二人きりでいるものではない。特に、他人にそうと分かる状況ではするべきではない」 ということです。 「それでは、一緒にいることが難しい。泊めたりするのならまだしも、普通は、ちょっと彼女を部屋に入れるくらいは問題ない」と言うと、 「それは若い人たちはそうなのかもしれないが、私たちの世代では常識はずれの行動だ」 と返されました。 ちょっと硬すぎるのではないかと思いますが・・・ 皆さんのご意見をお聞かせ願いたいです。 特に、年配の方はどう思われますか? 私としては、たまに仕事が終わったあと映画の一本も二人でゆっくり見たいなあ、と思うのですが・・・ やめといたほうがいいですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • futaba2
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.4

こんにちわ。 今年大学を卒業して社会人になった息子を持つ四十代の母です。 社会人になった時点で母親を卒業することにしましたので、息子の行動に関してはまったく本人任せになっております。 遠距離の彼女がおりますから、家に泊まりに来ることもありますね。 育て方が良かったのか悪かったのか、よく言えばリーダー気質、悪く言えば傲慢なオレ様タイプの子ですので考えあっての行動だろうと黙認しています。 ひとこと「家に泊まりに来たりしたら結婚も考えないといけない立場になるけど、もう少しいろんな子と付き合った方がいいんじゃない?」と言ったことがありますが「たくさん付き合ったからといっていい子にめぐり合うわけじゃない」と返されました。 たしかに二人の会話を聞いていますと、態度のでかい息子に彼女はにこにこして答えていますのでこれでいいのかなと。 自分の話が長くなりましたが。 質問者さんの話を読んで「やっぱり母親はこうあるべきなんだろうか」と考えてしまいました。 文面からしかわかりませんがしっかりとしたお母様のようですね。 お母様のいうことが常識なのかもしれません。 この先の対応としては、もう実行済みかもしれませんが、部屋ではなく居間で彼女もお母様もみんなで一緒に過ごす日を何度か作ってから、時をおいて自分の部屋にというのはどうですか。 お母様を怒らせるとこの先結婚となったときに、彼女が辛い立場に立たされてしまいますから今から考えた行動をしておかなければなりませんね。 お母様は世間の常識を出してこられましたが、本心は二人で部屋に入っておもしろくないというだけかもしれませんよ。 私の場合、彼女がずっと居間にいられると気を使って疲れてくるので、内心、もう部屋にいっていいよと・・・いなくなるとほっとしたりして(笑) 世間がどうというより、お母様と彼女の気持ち、立場を考えてこれからの行動を決めるといいですね。 長々失礼しました。 しあわせになってくださいね。

mso0529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですよね。こちらは別にリビングにいてもいいのですが、「よそでやってくれない?」という空気をひしひしと感じます(笑 リビングで会話していて、「二人の世界に入るんじゃない」と叱られたこともあります。 かといって、一緒に会話しようとすると、その気もないみたいなんですよね・・・ 彼女もすでに家には寄りたがらないので、自分の家の近くで会う時は外です。 田舎で、近くにお店もないので、温かくなってきた最近は野外です(笑 なんでこんなにこそこそしてるんだろう、と時々悲しくなります・・・ ともあれ、最後の一文に救われました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ca-va
  • ベストアンサー率39% (19/48)
回答No.7

固いと言えば固いのですが。 想像ですが、これは、マナーの問題かなと思います。 「特に、他人にそうと分かる状況ではするべきではない」 これが理由ですね。未婚男女が密室にいることを否定しては おられないのですよ(言葉的には一応否定になってますが)。 マナー(礼儀)は時代とともに変わるといってしまえば それまでなんですが。 マナーとは相手への思いやりなので。 よからぬ?想像や、不安感を人に与えるようなことはしないのが 人への思いやりです(想像するのは勝手とは言わないで)。 例えば、電車や道など他人がいる場で、抱き合ったりキス(挨拶以上の)する男女を見かけて、微笑ましいと感じるか、見苦しくて不快と感じるか、何とも思わないかは、人それぞれなのですが、 少なくても不快感を感じる人がいると分かっているなら、 しないのも思いやりかなと思います。 (マナーの考え方の例です。部屋にいるのが不快と言ってるのではないです、念の為) お母様は、息子が彼女とどんなお付き合いをしているかも分かって いて、それを否定したり干渉したいわけでもないと思います。 でも、気になるのは人情です。 それと、未婚のお嬢さんが自分の家(親の家)に来たなら、 責任みたいなのを感じることもあるでしょう。 息子の結婚相手なら、なおさら。 それほど、彼女のことを大切に思ってくれてるのですよ。 どれも価値観の違いなのですが、少なくても 両親の家なので、両親の価値観を優先された方がいいですね。 自室のドアを開けておけば、逆に、お母様がのぞくこともないですよ、きっと。 うちは娘なので。よく彼が家に来てました。 映画やテレビは、リビングでよく見てましたね。 私が見たくないときや、リビングに用がないときは、 私の方が自室にいました^^; 食事時なら一緒に食事して、娘の部屋で過ごしてるときは、 襖開けっ放しです。彼氏はいやだったのかな?  よく家に来たし、何時間でもいてたので、あまり考えたことなかったですが。もちろん、私はリビングか自室にいるので、用もないのに 娘の部屋に行ったり見たりしないですよ。 深く考えず、実家なので仕方ないくらいに思って。 二人っきりになりたいときは、よそでね(^^)

mso0529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マナーですか。なるほど・・・ 下のお礼にも書きましたが、リビングにいることは否定されてはいませんが、気まずくていれたものではありません。 ドアを開けたままにする・・・うーん・・・考えませんでした。 「ドアは開けたら閉める」という自分の常識が邪魔をしたかもしれません(笑

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sisyamomo
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.6

常識はずれの行動か気にしているようですね。 常識とはある社会、ある年代、ある区域において、当たり前のものとしている価値観とされている。 今回の場合、日本であなたの母親の年代の当たり前とされる価値観で言えば常識はずれだと思います。 よく常識を持ち出す人は物事の真理を考えずに、上から命令する人が多いと言われます。 もし婚前交渉は恥ずかしい行為だから、その疑いのある行為を一切やめなさい。と言われれば、いくらでも反論の余地があるが常識はずれだからやめなさいと言われれば反論の余地がありません。 あえて言えば、あなたたち常識は古臭いし私には受け入れられない。 今の時代婚前交渉など当たり前だし、今を生きているのだから今の常識で行動したいと反論できる。 しかし、それに対して今この家に住んでるんだから、この家の常識に従えと言われればそれまでです。 今回は時代の変化つれ常識が変化したから、反論できても今も昔も同じ常識なら反論できません。 なので話し合いするときに常識を持ち出すと議論になりません。 話し合いする時に常識を持ち出したときに常識とか一般的とかいうと 結論に正しさが欠ける。だから理由を言ってもらえると納得できるのではないのでしょうか。 時と場合によっては常識はずれなことをしてもいいと個人的には思いますね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
mso0529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 年上の方々からたくさんの回答をいただきましたが、そのほとんどが母の常識を肯定するものであるのに少し驚きを覚えております。 同年代の友人たちに相談してみたところ、「なにそれ?明治?」という反応がほとんどでしたから(笑) だから、年配の方の意見も聞いてみたかったということがあります。 母の世代では常識なのですね。参考になりました。 まあ、「常識」とばっさり言われてしまえば理由もなにもありませんね。 親を怒らせても損なだけなので反発する気はありませんが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.5

50過ぎたおばちゃんです。 この前、彼氏を娘が連れてきました。 娘も彼氏の部屋(一人暮らし)には泊まります。 親の公認です。 でも、彼氏は、我が家には泊まらずに、帰りました。 娘も22ですし、とてもいい彼氏なので、このまま行っちゃってもいいかなとは思いますが、我が家の方針はいささか、参考にはならないでしょう。 我が家は、娘の親なので、娘がジコセキンすればいいのですが、 息子のほうの親だと、「よそのお嬢さん」に嫁入り前に何かあったら、 「息子の責任」というよりは、 「親が公認している限りにおいては、親も同様な責任」というのが 【世間の目】です。 何か悪いこと?していると疑うわけでもないでしょうが、 正に、李下に冠を正さずというやつですね。 ドアを開けておくというのも一手です。 ただ、映画見ているふりしてるというのも、疑えばきりがない。 親のうちにということは、親が公認ということと同義なので、 そこが難しいだけです。 あなたの自室であっても、責任者は親ですから。

mso0529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。娘親との温度差があるような気がします。 自分が彼女の家に行くこともありますが(彼女も実家暮らしです)、そこの親に自分はかなり歓迎されます。 必ず「泊まっていけ」という感じですし、布団は彼女の部屋に用意してくれました。 これにはさすがに「いいの?」と面くらいましたが。 それはまあ特例としても、自分も社会人ですし、少しは信用してほしいな、というところです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちわ!30代前半既婚の女です。 お母様のおっしゃっている事も分かります。 私も結婚する前には「ご近所の目もあるし、私が留守の 時には男の子連れてきちゃダメよ」と母に言われた事が あります。言われた時(10代の頃)は「は?何で?」って 思っていましたが、結婚した今になってご近所の方は 結構色々見ているし、すぐ噂みたいになるんだなぁって 思うことが多く、母の言っていた事が分かりました。 あと、いくら息子の事を信用していても 同じ家の中にいては、様子が気になってしまうのは 仕方のないことです。 ご本人としては監視されているようで嫌でしょうが・・・。 結婚する意志があったとしても、結婚が決まったわけでは ないのであれば、なおさらですし 実家に居る以上は両親のご意見もある程度は聞き入れて いった方が、何事もうまくいくと思います。 反発には反発でしかかえってきませんよ。

mso0529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんなものですかー。 参考になりました。 ちなみに、結婚はほぼ決まっています。 式場を考えている段階です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ちょっと古いかなぁとは思いますが、お母様のおっしゃっている事は間違いではないと思います。 私も遠~い昔ですが、母に言われた事があります。なので私の家に彼を呼んだ時や、彼の家に遊びに行った時にはまずきちんとご家族に挨拶した上で、お互い了承してドアを開けて過ごしていましたよ。 ただ、質問者さんはもう20代後半なんですよね?しかも彼女さんとは5年もお付き合いをなさっている・・・。質問者さんがそんなにお母様に信用ないんですか?(笑) まぁ、そういう悪印象って質問者さんに対してより彼女さんに持ってしまったり(平気で男の部屋に入り込むような娘・・・とか)しそうなので、彼女さんの事を考えたらちょっと控えるとか。 ・・・というか、一人暮らしとかなさったらどうですか?20代後半の男性が「実家」に彼女をよんで夜に映画を見てのんびりって、逆にどうなんでしょ?(すみません、個人的意見ですが;)

mso0529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちなみに、家に上がるときは挨拶は当然します。 鍵をかけたりはしませんでしたが・・・ 乱入されました(笑) ほんの1時間くらいだったのですが、自分の信用・・・ないってことですかね?(笑)こまったこまった。 自分はきちんと付き合っているつもりなのですが・・・ まあ、怒られてもつまらないですし、彼女を自分の部屋にあげるつもりはもうありません。 ただ、世間的にこれってどうなのかな、古くない?と思ったもので質問してみました。 一人暮らし・・・できるようならこのような悩みはできません(泣 できない家庭事情があるのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nttkirai
  • ベストアンサー率13% (60/457)
回答No.1

こんにちは。回答失礼します。 20代後半にもなって、結婚しようという女性と自室に居ていいかどうか、自分で決められない。というのが問題ではないですか。 いいと思えばいいんです。

mso0529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私としてはいいと思ってるんですが。 世間的にはどうなのかなぁと思いまして。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A