• 締切済み

入社3カ月で退職?

こんにちはgrayjpsと申します。 以前こちらで、就職について相談したことがあります。 今回の相談もそのことに関係しているので、以前の相談内容を要約してします。  学生時代に就職活動が長期化し未内定のまま卒業目前の時に、縁故就職(肉体系な仕事)の誘いがあり迷いや悩みはありましたが、入社を決めました。  しかし、今再び悩んでいます。いまさらではありますが、このまま「 縁故」ということがどこかコンプレックスのように感じてしまうことです。(これは、他の縁故をきっかけに働いている方に大変誤解を与えてしまうかもしれませんが、もしそう感じてしまわれたらすみません)  こうしたことは、高校・大学受験の時も似たようなことがありました。ぎりぎりまで決まらずに安易といったらまた失礼でしょうが、結局自分でなんとかできないで周囲の人達に頼ることでしか生きてこなかった気がします。 その時々で、自分の無力感や情けなさを感じて惰性で生活しています。 その毎日を内心変えたい気持ちはありましたし、その期限は刻々と減っていっていると思います。 問題は意志と計画力だと考えます。 そこで、無謀ではありますが、今の会社を6月いっぱいで退職(三ヶ月)で辞め、一人暮らしをはじめ且つ資格取得を目指し学校に通うということを計画中です。(貯金はあります)  「今の仕事でもできることではないのか?」といった問いは当然あるかと思います。しかし、どこかでまた甘えがでる恐れがありますし、又些細なことではありますが会社の空気として家族的な印象があります。 ですので、プライベートな質問を良くされます。(例えば家族構成や自分の貯蓄額など)どの会社でもあるかもしれませんが、苦手です。 長くなりましがこれで終わります。率直な意見待っています。

みんなの回答

  • noda1192
  • ベストアンサー率14% (11/74)
回答No.5

自分の道を切り開こうとする姿勢はとても良いですね。 その資格があなたの自己実現に必要不可欠で仕事を辞めないと取得できないものなら、迷わずやるべきです。まだまだお若いのですから、色々なことにチャレンジしても罰は当たりません。ただ、こうと決めたら覚悟は必要です。自分や周囲に甘えず自己管理を徹底し、決してあなたの足をひっぱる周りの声に耳を傾けないことです。そして周りと比べない。何にも属さずにひとりで生きるということは、悟りを開くことと同じです。ひとりで生きて自分で決めた道を歩いてきた、なんて人は誰がミルクを与えてくれてお金を出して自分の道とやらの手助けをしてくれたのか分かっていない人です。 縁故採用やこれまでの人生を振り返って自分の生き方に自信が持てずにいるようですが、それで悩むあなたはとても真面目な方だと思います。 あなたが採用されたその会社に入りたくても入れなかった人がいるとすれば、あなたを妬むでしょうが、「私は要領がいいんだ。文句言ってろバーカ」くらいに思うしたたかさもあなたには必要かもしれません。 あなたはこれから世の中の理不尽なこと、今まで出会ったこともないような嫌な人間を目の当たりにするかもしれません。そうした時に、「真面目に悩んで生きてきた自分」が馬鹿らしく思えてきますよ^^ だってあなたは今まで何一つ悪いことはしてきていないのですから。 今のあなたの環境も、「自分は恵まれてたんだ」と思う日がきっと来ます。業種にもよりますが若いうちは人として扱ってくれない企業が沢山あります。就職活動や企業のHPでは学生にいいことしか企業は教えません。知り合いの若手人事の方たちと飲んだ時に、仕事できなくても可愛い若い女の子を採用したい(嫁探し)、性格悪くてもいいから仕事できるやつがいい、言うこときいて文句言わずにコツコツ仕事してくれればいい・・などなど、社会なんてそんなもんで、神聖視してはいけません^^;長くなりましたが、100パーセント正解の道なんてありませんから、もっと自分に自信を持って生きましょう♪他人の芝生は青く見えるだけ。自分の芝生を枯らさないことだけ考えればいいんです。

grayjps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「自分は恵まれている」ということは、いまでも感じています。不器用で頭も悪い私がこれまで生きてこれとたのは周囲のひとのおかげだと思います。だからこそ、このままではいけない。なにか目的・目標を持とうといつも考えているのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

色々事情はあると思います。 やりたい事があり、それに向かって進みたいというのは いい事だとは思います。 ただ現在の仕事を3ヶ月で退職というのは、どうだろう?と 私は感じます。(人それぞれだと思いますが・・・) 悩んだ末に決断され、入社したのに、3ヶ月で辞めようって 思ってしまう部分が今後も出てくるんじゃないのかなぁ?と 思います。 会社の雰囲気や人間関係、簡単にはいかない部分てたくさん あると思いますが、それはどこも同じではないかな?と 思います。 何にせよ、3ヶ月で辞めてしまったという職歴は今後あまり いい印象にはならないと思いますので、よく考えてから 決断された方がいいと思います。

grayjps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.3

具体的にやりたい仕事や取りたい資格、それを活かした仕事 などの希望がないなら、とりあえず今の仕事で一人前だと 思えるまで働いたほうが良いと思いますが、 そういうものがあるのですか? あるのであれば、ここで聞くまでもなくやって良いと思います。 逆に無いのであれば、やはりここで聞くまでもなくやめたほうが 良いと思います。 イヤで逃げ出すのではなく、やりたい方向を決めることが 今はもっとも大事だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kura-udo
  • ベストアンサー率8% (71/794)
回答No.2

あーーーあるある それは置いておいて3ヶ月で辞めるってどうだろう? 1年はやったらどうじゃろうかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

まずは、現状抱えている問題を、上司に相談してください。 その上で、まずは退職以外の解決方法が無いか、検討します。 ・現在の会社に所属したまま、期間を定めて少し遠い別の職場へ出向なんかすれば、なぁなぁな雰囲気からは脱却できるかも知れません。 ・退職せずとも、一人暮らしは可能です。 ・期間を定めて休職して、学校に通うのも良いかも知れません。 ・精神的な問題であれば、心療内科などでカウンセリングを受けてみると良いです。 退職は最終的な手段として、上記のような別の解決法が取れない、問題解決しなかった場合の選択肢であるべきと考えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A