- ベストアンサー
物忘れの自覚がない祖母
こんにちはお世話になっています。 私は大学2年生女です。同居の祖母は86歳です。 祖母は病気らしい大きな病気は今までにしたことが無く、5年ほど前までは杖無しでも歩けたほど元気です。 性格は昔から厳しく頑固な人で、優しいところはほとんど見たことがありません。 家、家族に関することは何でも管理したがります。 伝統を重んじるというか、昔かたぎというか、私たちのファッションが気に入らないらしくよく口を出してきます。 最近は歳のせいか、痩せてきて散歩にもほとんどでなくなりました。 家にいる時間が増えたことで、自分の持ち物の整理が趣味になったようです。 布団、衣類、書類などを8畳の部屋3つとその押入れを使い、毎日出して、整理して、また戻すという作業をします。 そのとき物を移動するらしいのですが、移動した場所を忘れたしまうらしく、よくあれがない、これがないと言っています。 そしてそのものが見つからないことを、嫁である私の母のせいにします。 「なんで人の部屋に勝手に入ってかき回すんだ!」 「必要なものがあるなら言ってから持っていけ!」 「黒い頭!」 などです。 もちろん母はそんなことしてないし、する必要も時間もありません。 たまに私も祖母のもの移動に付きあわされるのですが 押入れの中にびっしり布団が詰まっていて、はっきりいって開けただけでカビの匂いが・・・ 他にも1人では使わない量の物があふれています。 この歳になって部屋3つ分もの物を管理するのは、もう難しくなっているんだとおもいます。 でも祖母の記憶はあいまいで、覚えている場合もあれば、覚えてない場合もあります。 私はどう対応したらいいのでしょうか? 黒い頭=泥棒呼ばわりされる母がかわいそうでしょうがないです。 話し相手がいないせいか、しょっちゅう独り言をいいます。 3分前に聞いたことさえ何度も聞いて、反抗期の弟はきれてしまいます。 物忘れの自覚が無いことは、なにか病気の兆候だと聞きましたが、どうなのでしょう? まとまりの無い文章ですみません。 どなたか回答いただけるとうれしいです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お疲れ様です。認知症を介護している者です。 他の方がおっしゃっているように認知症の症状が出ていると思います。 お年ですので、お薬が使えるかどうかはわかりませんが、アルツハイマー型なのか脳血管性なのか、ピック病など他の病気によるものか、はっきりさせた方が良いと思いますので、そろそろ健診を受けておこうとか言って病院にいらっしゃることをお勧めします。 病院嫌いでしたら、常日頃かかってるお医者様などに紹介してもらうと良いかもしれません。 通院と同時期でかまいませんので、市役所などに相談して介護保険に認定も取るようにされると良いて思います。 頑固な方だとデイサービスなどを嫌がることがありますが、「おばあちゃんに元気の秘訣を話して欲しいといわれている」とかなど、本人の存在感をあげるような声かけで、利用できることもあります。 (大きなお風呂で気持ちいいらしいよ・・・とか) あふれる物は混乱の元凶ですね。 我が家もそうでした。建て替えの前後にあまりにくだらない物が多くて困り、親戚に処分を手伝ったもらいましたが、全部嫁である私が捨てたことになり、夜中に暴れられて大変な思いをしました。 今になって考えると時期が早すぎました。まだ、持っているものについての執着が残っている時期だったのです。 5年かけて本当に少しずつ少しずつ、危ないもの、カビの生えたものや壊れたものから捨てていきました。 今は元の1/3位になっていますが、全然気づいていませんし、探すこともなくなりました。 通帳や保険証も探すのが面倒になったらしく、私が預かっています。 進行すると変わって来ます。 今はまだ、混乱期でご家族には一番大変な時期なんです。 キツイ表現ですが、説明は無駄ですし、怒ったらこちらが疲れるだけです。 また、理由は忘れますが「怒られた」という感情だけは残るので、ご家族に対する嫌悪感と疑念だけが残ってしまいます。 とても歯がゆいですが、少しでも本人の混乱を避けるように工夫することが得策かと思います。 片づけを命じられたら、なるべく張り紙などをしてどこにあるかわかるようにしておくのも手です。 (私は面倒なのでタックシールを用意しておきました。) 同時に本人がこだわっているものを、どの辺りにしまいたがるかもチェックしておくと「探す」時に役立ちます。 介護保険が使えるようでしたら、デイサービスなどで家とは別の刺激を受けられるとよいと思います。 皆様のお気持ちが少しでもラクになりますように。
その他の回答 (5)
- devirumika
- ベストアンサー率33% (17/51)
物忘れではなくもしかしたら認知症が入っているかもしれません。 何度も何度も同じことをきくのも認知症の特徴です。 一度、病院にいって確かめてもらってはいかがですか? そして『お前がとったんだ』とか言われた時は、『何が無くなったん ですか?私も一緒に探すのでもう1度、探してみましょう』と 言ってみてください。 その時は興奮していて、もうその人がとったという頭しかないので 否定したりはしてはいけません。否定するともっと怒ることも ありますので。 そして何は話しているときは共感してあげてください。 楽しい話のときには笑顔で、悲しい話のときは話しそうな顔で・・・ そして何度も同じことを聞かれても初めて聞いたように答えてくださいね。
お礼
回答ありがとうございます。 一緒に探すのはいい案ですね。 否定がだめって勉強になりました。 参考にします。
- kiyoxxx
- ベストアンサー率19% (157/822)
心労、お察しいたします。 ただ、このご苦労はなにもあなたのおばあ様に限って起こっている事ではなく、広く、一般的に、大体のご家庭でも大なり小なり抱えている問題なのです。 老いとは全ての人が通る道なのですが、なかなか理解しがたいものです。 おばあ様は痴呆症の疑いもありそうですが、一度、専門の病院へ行かれてはどうでしょう。 根本的な解決にはなりませんが、医師からはその後のケア等詳しい事が聞くことができます。 件の荷物の事ですが、あなたが手伝って移動をしているのなら、地図を作ってはどうでしょう。 どこに何があるのか、書いておけばおばあ様もご安心なさるのではないでしょうか。勝手に移動されると辛いのですが。。 とにかく、気長に、優しく接してあげてください。 本人は何も判っていないのですから。
お礼
回答ありがとうございます。 こういう問題はどこの家でも抱えているんですか。 少し安心しました。 参考になりました。
- cooperation
- ベストアンサー率56% (146/260)
アルツハイマーや認知症の可能性があるかもしれないですね。 神経内科などで検査を受けた方が良いかもしれません。 認知症の症状、原因によっては効果のある薬も存在するようですし、放っておくと症状が進行するのは間違い無いので、早い段階で診察されることをお勧めします。 認知症には色んな種類があるようですし、その人はどのような症状なのか、どのような治療が必要・適切なのか医師の指示を仰いだ方が良いです。もし、「ボケは治らないよ」などという医師だったら、別の人を探しましょう。そういう人がいたという話を聞いたので。。 ちなみに、私の祖母も認知症で、親戚関係で色々あって詳しい経緯が聞けないのですが、(たしか投薬もあって)進行を送らせる事が出来ているようなので、アルツハイマーなのかも知れません。 本人には認知症であることはつげず、別な理由で検査を受けていると告げているようです。理想は本人にも告げて病気と向き合うのが良いのでしょうが、その人の性格などによりますよね。 お母さんや、ご家族・親戚で相談して、一度、病院に連れていってあげて下さい。 医師に相談すれば良いと思いますが、下のURLにもあるように、どの認知症でも、家族との関係、人との関わり方は、大きく影響するので、難しいとは思いますが、なるべく、おばあちゃんのストレスを減らす、安心できる環境を作ってあげて下さい。 http://www.kyowa.or.jp/info/chihou_sodan/index.html http://www.pref.shiga.jp/e/seijin/kakuka/03/files3n/tihou7.htm
お礼
回答ありがとうございます。 息子である父が1番受け止めたくないようにみえます。 メンタル面でどうしても問題になるみたいですね。 参考になりました。
- Pesuko
- ベストアンサー率30% (2017/6702)
認知症の可能性が高いです。 認知症は治療により軽くなる可能性もあります。 頑固者のバーちゃんなら、医者に行くというだけで嫌がると思うけど。 なだめすかして、他の理由ででも医者に連れて行くべき。 早期発見・治療がきも。 http://www.e-65.net/ http://www.yume-net.ne.jp/dome/chihocare/senmonsi/Asenmonsi.htm
お礼
回答ありがとうございます。 サイトの診断した結果ですが、認知症の疑いありでした。 参考にします。
- kura-udo
- ベストアンサー率8% (71/794)
間違いなくボケてますね 知り合いがそんな感じです デイケア以外はタンスの中身を出して戻してを繰り返し スーパタン、スーパタンっとタンスの音が止まりません
お礼
回答ありがとうございます。 うちの祖母と同じ症状の方がいるんですね。 参考になりました。
お礼
回答ありがとうございます。 回答を読んで少し楽になりました。 あなたも介護のほうがんばってさい。