- ベストアンサー
子供の教育について
大袈裟に考えているわけではありませが。 現在小4と小1の子供がおります。(さらに1歳児もおりますが) 周りは塾やお絵かき教室だのピアノだとか色々と習わせています。 (うちはスイミングスクールくらい) 私自身、公立の小中で非常に良い思い出ばかりで、良い子悪い子と色々な人が入る中で育ってもらいたいと考えていましたが、最近ふと考える事があります。 それが本当に子供の為なのだろうかと。 勉強が出来る、良い高校、良い大学に入れるに越した事はないのですが、もっと友達と多く接したり、野球やサッカーなどスポーツに打ち込んだり、またそこで勝つ喜び、負ける悔しさも感じ取ってもらいたいと思うのですが、間違っていますか? どうしようもなく勉強が出来ないとかならいざ知らず、周りが行っているからとかで通わせるのは・・・。 最近、友達は多いのですがマイペースな上の子はゲームばかりしていたのですが、 サッカーを始めたいと言って通い始めました。 親としては非常に嬉しく感じています。 親の考えを押し付けているのでしょうか? 自分たちの頃とは学校の対応や勉強の進み具合など全くと言っていいほど違います。 だから果たして自分の考え方ががいいのかどうか・・・。 上手く表現できないのですが。 ちなみに妻は、幼稚園から大学までの私学でした。(女子校)
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
中2、小6,3の息子の母です。私も同じような疑問を持ちます。本当に子供のためなのだろうか。私の考えの押し付けなのだろうか。 近頃思うのは、この答えは子供が大人になるまで出ないのでは、ということ。同じことをしてやっても、「よかった」と感じる子もいれば「イヤだった」と感じる子もいます。同じ両親から生まれて三人三様です。 親が子にしてやれることはまじめに生きている姿を見せることだけ、というのを聞いたことがあります。確かに善悪や基本的生活習慣はガミガミいい続けても「私は親として間違っていない」と思えますが、勉強やスポーツとなると親自身が迷ってしまいます(^^; ただ、子供も中学生になると変わりますね。公立校ですが、部活も勉強法も結局自分で判断しなければならないです。親の意見は1つの参考に過ぎなくなりました。 取り留めのない文ですみません。同じく悩める親でした。
その他の回答 (4)
- maekawadesu
- ベストアンサー率21% (14/65)
高校教諭です。 良い大学ってなんでしょう? 大学時代の自分の研究内容に「興味」や「独創性」、そして「根気」があれば、多くの大学は良い大学な気がします。 さすがに、入学する生徒のテストの平均点が中位よりかなり下になる大学では、あまり良い話を聞きませんが・・・。 社会に出るとなおさら「性格」が重要になってくるのではないでしょうか。 大学まで出学んだ内容なんて、社会に出て数年もすればどうにだってなりますよね。 是非、今はお子さんと真剣になって遊ぶことをお勧めします。子供の真剣に、親が真剣に答えることが大切な気がします。 子供は親を見て成長します。学校(先生)や塾、教科書は子供の成長のほんのすこしのエッセンス程度だと思ってください。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >良い大学ってなんでしょう? なんでしょうね?(笑) ただ就職する際に、感じたのは当時バブル末期とは言え、まだ売り手市場であったにもかかわらず、 やはり大手は大学名で説明会すらはじかれる所もありました。自分のやりたいようにやってきたので、後悔はありませんでしたが、本当にやりたい仕事、行きたい会社があった時にもしかしたら後悔したかもしれません。(当時は名前や業種と言うより職種で選んでいましたので。) 子供には「勉強ばかりする子にはならなくいい。今しか出来ない事をやれば。ただし中学までは誰でも行けるけど、高校は誰でも入れる訳ではない。1の人は1の高校しか選べないけど、5の人は5~1の中から選べる。 だからせめて3くらいの成績は」と言っております。 まだ小4でピンと来てないようですが。(笑) 学力も大事ですが、性格だと思っています。 余談ですが、 >今はお子さんと真剣になって遊ぶことをお勧めします。 子供と野球ゲームをやって、5回コールド24対0で勝って子供を泣かせる親です。(笑) いつも手を抜くと「パパ弱いね」とか言ってくるので。(笑) 悔しさで泣いて、こっそり研究したらしいです。 ゲームとは言え、そういう気持ちは嬉しく思います。 ありがとうございました。
- budouka
- ベストアンサー率17% (6/34)
20代男です。 私は比較的恵まれて育った方だと思います。 中学校から私学でした。 ですが、決して幸せでも楽しくもありませんでした。 どちらかというと地獄だったかな(汗 はっきり言って私学だからといって良い子ばかりじゃないです。悪い子も一杯います。むしろ私学の方がたちが悪いかもしれません。また私の行っていた進学校は先生にも恵まれていませんでした。 教育的な親でしたが、仕事で忙しくほとんどサポートもしてもらえませんでした。 私が言いたいのは親から見て恵まれている環境が 必ずしもお子さんにとって恵まれている環境ではないということです。公立だから私立だから・・・というのではなくどちらにせよ、辛い事悲しい事や苦労はあるのです。またどちらが恵まれているかの比較もできないと思います。 私自身、とくに小学校は学校→塾→予習復習→25時就寝が毎日といった感じで好きな事をさせてもらえなかったので、もし自分に子供ができてやりたい事があればおもいっきりやらせてあげたいです。そして色々な経験をさせてあげたいです。それが子供の為かなと思ったりします。 若輩者の意見ですがご参考までに。。
お礼
貴重な経験談ありがとうございます。 >もし自分に子供ができてやりたい事があればおもいっきりやらせてあげたいです。そして色々な経験をさせてあげたいです。 確かにそうですね。 一応やらせてはいるのですが。 私自身野球をやっていました。 中学の時に親に塾に行かされ、それが日曜で試合には行けず、なりかかっていたレギュラーを外されました。逆に行きたかった高校がありそこも入れず、どちらつかずで・・・。 子供にはなぜ勉強しなければいけないかと自分の体験談を話し、その上でやりたい事をやらせようと思っています。やりたい事を優先してあげるが為に、受験期になって行けないのもかわいそうなので・・・。 ありがとうございました。
- sayapama
- ベストアンサー率37% (3925/10438)
こんにちは。 小学4年生の一人娘を持つ父親です。 幼稚園は私が通っていた私立の幼稚園に行かせましたが、小学校は地元の公立小学校に行かせています。 妻は私立の小学校を検討していたのですが、私があまり恵まれすぎた環境の中だけで育てるよりも、嫌な事もあり厳しい環境下に置く事も大切 との考えで公立に行かせました。 習い事に関してですが、スイミング・英語・進学塾・ピアノに通っていますが、これら全ては娘本人からの要望があって通っています。 親が行かせているのではなく自発的に通っていますので、時間の管理や宿題・持って行く物の管理まで全て娘が自分でこなしています。 確かに最近の公立の小学校の学習のレベルについては格差が激しくなっています。 学校での学習だけでは有名進学校への入学は100%に近く無理でしょう。 でも常に恵まれた環境の中に娘を置く事には抵抗があります。公立小学校に行って、嫌な事もされましたし、辛い経験も多々ありましたが、常に親がサポートをして、最近は娘もかなり抵抗力が付き自己解決できるようになりました。 いくら良い学校に行って良い就職先に行けたとしても、社会には色々な人が居て理不尽な処遇も多々あります。学習も大切だと思いますが、娘には「社会の中で生きる力」を身に付けて欲しいと切に願っています。 学力だけでは生きては行けません。
お礼
早々にお返事ありがとうございます。 >スイミング・英語・進学塾・ピアノに通っていますが、これら全ては娘本人からの要望があって通っています。 すごいですねぇ それぐらい向上心を持ってもらいたいです。(笑) (金銭的な余裕も。) >常に恵まれた環境の中に娘を置く事には抵抗があります。 同感です。色々な人(友人・同級生)と接する事、経験が後々生きてくると思います。 学力だけでは・・・。 会社にもいますねぇ。勉強もスポーツも遊びもいっぱい、そして一生懸命やってもらいたいです。 ありがとうございます。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
子供自身の考えを尊重するとか、 個性を大事にして良いところを伸ばしてあげるとか、 いろいろ言い方は在りますけど、それってどうにかすると責任放棄になりかねないのでは?と思うことがあります。 最近ニートが増えた理由の一つにサラリーマン家庭が増えたことも在るようです。親がどういう仕事をしているのかが見えていない。したがって社会がどのような仕組みであるのかが理解できていない事があるようでう。八百屋は八百屋に、鍛冶屋は鍛冶屋に・・という時代なら良いにしろ悪いにしろ「お手本」「見本」があって批判や反面教師にもなったのでしょうけどね。 つまり。 ある程度親の生き方やビジョン、思考などを示してあげてそこから子供に選ばせる・・ということも必要だと思うのです。 サッカーやってみない?楽しいぞお! 数学が苦手?私は好きだなあ。 とかです。それを親の考えの押しつけだと?誰も言いませんよ。 星一徹だって飛馬あっての一徹です! 勉強が出来ることと良い学校に入ることと友達が多いことを全部出来る環境を作る事も出来るのではないですか?どれか一つを選ばなくてはならないと言うことではないでしょう?スポーツもそこに入れましょうね・・。 でも。確かに挫折から学ぶことは多いでしょうけど、挫折を知らない事は「悪いこと」では無いと思いますよ。出来れば挫折をしないで死ねれば一番良いですよ。
お礼
早々にありがとうございます。 >ある程度親の生き方やビジョン、思考などを示してあげてそこから子供に選ばせる・・ということも必要だと思うのです。 > サッカーやってみない?楽しいぞお! > 数学が苦手?私は好きだなあ。 まさにこういう会話はあります。 仕事柄近隣の公立小中、私学中高を見る機会があります。 すべてと言うのは、出来そうで出来ないような感じを受けます。(県内では結構有名私学です。) もちろんある程度の事は、出来るでしょうが。 妻が私学の為、近所に友達がいなかったと言っております。私はやはり未だに小中の友人とのつながりが強いので。 挫折はないに越した事はないですが、試合で負ける悔しさ、受験の失敗、失恋などなど 多い事困りますが、それなりに経験してもらいたいと思っております。 ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >親の意見は1つの参考に過ぎなくなりました。 そうですね。自分がしてきて良かった事悪かった事などは話しているつもりです。 私も学生時代、父に「良い大学に入れば良い友人が出来る」と言われてきましたが、反発心と実感の無さであまり聞かなかったです。 今の歳になって、自分のやってきた事の満足感の反面確かにあの時の父の言葉はそうかもしれないと思う事はあります。(後悔と言うのはあまり無いのですが) ある私立の先生が言われていましたが、 「出来る事出来ない子の違いは、自分でやるか人にやらされるか」だそうです。(勉強だけじゃなく) 自分でやる気にさせるのが、親の役割だと思いました。 ありがとうございました。