ベストアンサー 個人と法人の合意書について 2007/04/17 12:30 韓国人です。こんにちは。 日本では個人は日本の法人企業と締結した合意書はどんな法律の効力があるでしょうか。 締結した際に、個人の方は何か注意点、必要な手続きはあるでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hudeou ベストアンサー率33% (2/6) 2007/04/17 15:25 回答No.2 >締結した際に、契約の両方だけでもいいですか。あるいは、個人の方には何か行政書士とか司法書士とかをその場で証明することが必要でしょうか。 質問の意味がよくわかりませんが、 契約の締結について資格が必要かどうかということでしょうか? 未成年者、成年被後見人、被保佐人、被補助人などの 制限能力者でない限り私人(貴殿のおっしゃるところの個人)で あろうが法人であろうが、自由に契約を締結できます。 契約は口約束で効力を持ち書面は要しません。 しかし、後日の紛争の防止あるいは証拠保全のため、契約書を 作成するのが普通です。 重要な契約の場合は弁護士、司法書士、行政書士に契約書の作成依頼するか、あるいは契約の締結を委任するのが安心です。 念のためですが合意書とは締結するものではなく、締結した合意契約 を証明する書面の事を指します。 >後は、締結してから違約の場合、法律で個人の利益を保護できるの? 契約が無効でない限り保護されます。たとえば契約内容が 公序良俗に違反する場合は、契約自体が無効で保護されません。 公序良俗違反とは公の秩序・風俗に反するということです。 たとえば、殺人依頼契約、愛人契約などです。 ただし、自分に権利があることを裁判で主張するためには、 主張する側が自分に権利があることを証明しなければならず、 そのために通常は予め契約書を作成します。 質問者 お礼 2007/04/18 17:41 ご細かい回答どうもありがとうございます。 大変助かりました。 日本語が下手なので、また読みます。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) zorro ベストアンサー率25% (12261/49027) 2007/04/17 12:33 回答No.1 契約社会です。個人法人を問わず契約内容に拘束されます。口約束も契約です。後日のために契約書を2通作成し、当事者が各1通を所有します。 質問者 お礼 2007/04/17 12:41 回答、本当にありがとうございます。 締結した際に、契約の両方だけでもいいですか。あるいは、個人の方には何か行政書士とか司法書士とかをその場で証明することが必要でしょうか。 後は、締結してから違約の場合、法律で個人の利益を保護できるの? よろしくお願いいたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 法人→個人の名変 この度、会社の上司が乗っている車を譲り受けることに なりそうです。 ただ、その車は会社名義で登録されています。 (所有者:会社、使用者:上司個人) その場合って、どんな書類が必要になりますでしょうか? 以前に、中古車買い取り店で働いていたため (その時は個人→法人の手続きは良くやっていたのですが…)、書類等は仰って頂ければ、どんな書類か、等は 思い出すと思います。 ただ、上記の場合の必要書類を忘れてしまって…。 管轄の陸運局は前後で変わらないので、自分で 手続きに行くつもりです。 手続きについても、『個人→法人』の際と違い注意点が あればお願いします。 どなたか、宜しくお願いします。 医療法人から個人に 一人医師医療法人です。いろいろ手続きなどで、面倒なことが多いので以前の個人の医院に戻りたいのですが、手続き届出など法律上の問題などについてご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 法人から個人へ変更する際の注意点 私は株式会社として不動産業を開業して約1年になりますが、売上も思うように伸びず支払も厳しい状態になってきておりますので、この度法人の廃業手続をおこない、個人事業に変更しようと考えております。 その際の注意点などを教えていただきたくお願いいたします。 また、銀行などへの借り入れ等もありますので、手続をおこなわないといけないと思いますが、どのような方法がありますでしょうか。そして、変更できるのでしょうか。 また、宅建協会などへの変更手続きも行わないといけないと思いますが、個人にできるのでしょうか? わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 法人から個人経営に変えるとき 今度法人から個人に変えようと思ってます。 今加入している社会保険はそのまま使用できるのですか?何か特別な手続きなどあるのですか?法人から個人経営に変える場合、どんな手続きが必要なのか教えてください。お願いします。 合意書の効力は? 50人くらいの会社役員(使用人兼務)です。辞任する時の合意書に「2年以上同業者に勤めることを禁止する」と書かれています。憲法では「職業選択の自由」が認められているため合意できないと伝えましたが、合意しないと退職金に影響すると言われ、押印せざるをえない状況です。30年以上その業界でのキャリアがあり、年齢的にもこの業界で再就職する以外に選択肢がありません。法律的にこの合意書はどのくらいの効力があるのでしょうか?勤めるだけで損害賠償請求されるものなのでしょうか? 国として合意した事を簡単に覆せるの? 日韓の慰安婦合意は朴がどうであれ 日本と韓国と言う「国同士」で決めた合意です 決して安倍と朴の個人的合意では無いでしょう なのに大統領が変わっただけで合意を破棄するなんて可能なんですか? まぁ 韓国がその程度の国っちゃ国なんでしょうけど ベンチャー企業への投資(個人) 発足して間も無い某ベンチャー企業の株式を、個人で購入しようと考えてます。 その際の留意点、方法、手続きなど、教えて頂きたく、どなたかヨロシクお願いします。 通常、法人が購入する際には、ベンチャー企業に株式申込証を送付してもらい、それに必要事項を記載し、払込み銀行に払い込む、ということをやっているのですが、個人でも同じですかね。 個人と法人はどちらが得ですか? 友人の代理でお問い合わせしてます。 独立して建設業を開業したいと考えていますが、 個人と法人はどちらがお得でしょうか? また、経費削減のため申請を自分でやろうと考えてます。 個人の場合と法人の場合で、お薦めな方の必要手続きを お教えください。 友人は有限会社で考えているみたいです。 また、建設業界の管理部門で5年以上働いています。 解約合意書 弊社は法人です。 先日、個人様との業務請負契約を締結しましたが、 諸問題があり、契約を解除することになりました。 個人様から電子書面(メール)にて解約に同意する内容の文章が届き、承知しましたと返信しました。 電子書面は解約意思があったことを証明する有効書面になるのでしょうか? 当方から紙ベースで解約合意書?など送るべきなのでしょうか? 個人→法人のときの領収書について こんにちは ある無形の商品を法人ではない個人が持っており、それを 企業に売却するとき、当然契約時に領収書が必要だと思い ます。で、そのとき売り手が個人の場合、領収書にはなんと 書いたらいいのでしょうか? 単に金額を書き、名前(売り 手の個人名)をサインするだけでいいのでしょうか? また、3万円以上のときは印紙が必要だと思いますが、印紙は どこで手に入れたらいいのでしょうか? 個人でも手に入る ものなのでしょうか? 個人立幼稚園を学校法人化するには? 祖父と両親が50年以上にわたって築き上げてきた 某地方都市で個人立幼稚園を営んできました。 私自身はまったく専門外ですが、ここにきて少子化 に伴って経営が苦しく、普通の学校法人のように、 補助金をもらえなければ経営が苦しくなってきたよ うです。 個人立と学校法人では国と地方からの補助金が4倍 も違うそうです。 最終的に法人化するには司法書士に手続きすればい いのでしょうが、それ以前に幼稚園特有の手続きと いうものがいろいろあるらしいのです。 どなたか経験された方がいらっしゃれば、個人立か ら学校法人の幼稚園にする手続きを大まかでもいい ので教えていただけないでしょうか。 もちろん詳細については私の方で調べるつもりです。 パソコンをまともに使えるのは身内で私くらいなの で今回こちらで質問させていただけました。 個人事業の業務の一部分のみ法人成りするのは可能? 個人事業を行っています。 いくつかの事業があり、売り上げも伸びてきてそろそろ 消費税の支払いが義務つけられる規模になってきたので 法人成りを考えています。 だだし、いろいろな理由で事業の一部のみ法人成りとし、 残る部分は個人事業で続けたいと思っています。 そういうことが可能でしょうか。 可能だとすると、何か税法上、会計処理上の注意点など ありますか。 業務としては、手続き業務や物の販売が主なものです。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 個人から法人へ貸した家賃 社長個人の賃貸マンションの一部を借りて 会社をしている一期目の法人です。 毎月法人から社長個人に賃貸料(月10万)+水道光熱費 を支払っているのですが、その件でいくつか質問です。 (*)社長個人と法人の負担金額は使用スペースや使用 している時間で按分してます。賃貸契約書締結済。 (1)法人から受け取った家賃は社長個人の収入となり 確定申告が必要でしょうか。 (2)法人が負担した分を経費として処理するのに、 そろえておくべき書類はありますでしょうか。 後で税務署等に何か言われてもちゃんと正当な経費 だと言えるような必要書類です。 (3)社長個人が家主へ支払う場合は、当然非課税なので 消費税は支払っていませんが、社長個人から法人への 請求額には消費税は発生しますか。 100,000円(税込み)or 105,000円(税込み)? ちなみに、家主との賃貸契約を個人から法人に変える ことは不可でした。ただ、このマンションはもともと SOHO用なので、会社を行うことはOKです。 アドバイス宜しくお願いします。 個人事業→法人への手続きについて これから、友人と法人の会社設立の手続きをとろうと思っております。 個人事業主の友人の登記を法人にしようと思ってます。屋号はそのままで、私が代表になり、確認株式会社にするつもりです。登記住所は現在のまま友人が登記してある場所になります。その際に一度、廃業手続きなどがひつようなのでしょうか?教えてください 法人から個人への契約者変更時 法人で加入の医療保険を、経営者の個人契約へ変更 しました。 その歳、口座の変更を失念し、約2年間法人の口座 から保険料が振り返られており、今回保険の見直し をする際に気がついたのですが、ここで発生する 問題点と、今現在行うべき手続き(修正申告が必要 か、など)について、ご教授頂ければ幸いです。 個人事業主が法人化しました。 個人事業主が法人化しました。 今までの事業のための借入を法人会社で返済したいのですが可能でしょうか。 銀行ではどんな手続が必要でしょうか 韓国での法人銀行口座を開設したいです。 韓国での法人口座を開設するにはどうしたらよいでしょうか?正確な情報がほしいです。記載がされているサイトや、方法をご存知の方教えてください。また、韓国国内に現法もしくは支店が必要なのでしょうか? 韓国国内の企業と取引をする際に、送金手数料などの費用を出来る限り抑えたくてこのような質問をさせて頂きました。また、出来れば日本法人で韓国国内に法人口座開設できるのが理想です。必要な条件を正確に知りたいです。箇条書きで用件出して頂けると助かります。どうぞ宜しくお願い致します。 みなし法人について みなし法人というのは、法人とみなすが実際には法人ではない(個人事業)ということなのでしょうか? また、手続きや税金、運営などの点で個人事業や一般の会社法人とどのように違うのでしょうか? 全く不勉強で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。 個人名義のドメインは法人のHPでも使える? 現在、仲間と会社を立ち上げ 企業のホームページを作成中なのですが、 企業として、まだ安定した収入も確保していないので とりあえず個人の名前でドメインを取得し 料金はみんなで分けて払っていこうと思っています。 あとで法人名義に切り替えるつもりですが、 個人名義のドメインを法人のHPに使うことは 法律上や会計処理上で問題があるのでしょうか? 教えていただければ幸いです。 海外法人設立の件 台湾と香港に法人を設立したのですが、どういう手続きが必要か。また、必要書類と注意点を教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご細かい回答どうもありがとうございます。 大変助かりました。 日本語が下手なので、また読みます。 ありがとうございます。