- ベストアンサー
建築業者から、融資をうけていいものでしょうか?
初めて質問します。 私は、小さな事業所を営んでいます。 一応会社が古く、ずいぶん前に法人化しています。 成人したばかりの外孫が、私の事業に興味を持っており、 学生ですが、学問の合間、いつも作業を手伝いに来てくれています。 将来的には事業を引き継いでもらおうと思っています。 ところが、倉庫が老朽化していたみが激しく、緊急な建て替えが必要で、 将来的なことを考えるともう少し広げたいとも思っています。 ただ、代表である私の年齢もあって、増改築のための融資が銀行からの受けられませんでした。 ところが、先日それを話した建築業者から建築費の融資の申し出がありました。 私にとっては、銀行の金利とあまり変わらないので願ったり叶ったりなのですが、 建築業者が、自分で建てる建物の代金を顧客が支払うがために顧客に自分からの融資を勧めるするというのは、問題ないのでしょうか? 法に触れるのかどうかは覚えてませんが、 以前、自分の業を営むために貸金業者のような融資は「ダメ」か或いは「よくないこと(道義的?)」と聞いたような気がするのですが、、、 悪徳業者ではないと思いますが、 1.(このような契約に)問題はないのか? 2.(もしできたとして、契約上)どのようなことに注意すればよいのか? を教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- heiannnoinori
- ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.2
補足
早速の回答ありがとうございます。 確かにそうですね。分割払いと考えればごく一般的なことですね。 (1)の担保設定については、当然求められれば仕方ありません。 (2)の延滞時の規定は十分注意したいと思います。 (3)の事業展開については、家族で十分話して決めたものです。多少私のわがままもありますが… (4)は、言われてみれば不安で、心配するところです。倉庫とはいえ顧客との取引の場で、意匠関係は孫の考えも取り入れたいと考えていますので、そういったところへあまり口を挟まれたくないと思っています。 物品の販売などではその性質上、あまり問題は発生しないのでしょうが、請負契約の場合、対等な契約とならない可能性を秘めているということで、適当でないということなのでしょうね。そうなった場合はできるだけ契約前に詳細を決めておくのが肝要な気がしました。ただ、我々素人が建物の設計といったその辺りをどこまで判断することができるのか、全く不安です。それはそれでまたみなさんに質問をさせてください。