• ベストアンサー

両親のお酌は行わなくてよいものなのか?

こんばんは。 今月末に挙式披露宴を控えている者です。 <質問>両親による披露宴出席者への「お酌」や「挨拶回り」は 行わなくても失礼にはあたらないのでしょうか? (特に来賓席に対して。) また、仮に両家の両親で「お酌」の範囲が別になった場合、 出席者に違和感を与えることはないでしょうか? <前提条件> ・披露宴出席者は70名弱です。出席者の内訳は両家共に、 「職場関係(来賓席)」「同僚」「友人」「親戚」です。 ・披露宴は首都圏で行われます。 <これまでの経緯> ・私(新婦)の両親が当日のお酌の参考のために 席次表のコピーを要求したことがきっかけで、 彼(新郎)の両親が当日どうするのかを彼が聞いたところ  義母がお酌を拒んだという話を聞きました。 ・義母の言い分は、「田舎ではあるまいし、首都圏の披露宴で お酌をするなんてありえない。姉妹に聞いても同じ答えだった。」 とのこと。 ・結局、彼の職場が古い体質であることから、 義父から義母を説得してもらい、彼側の職場関係のみには挨拶を  行うことになりました。(お酌はなし。) ・当日は「それぞれの家の方針に任せる」方針を採ります。 私としては両家の両親のそれぞれの考えに任せる方針に 変わりはないのですし、強制する気は毛頭ないのですが、 一般的にはどうなのだろうと疑問があります。 新郎新婦本人の名前で招待状は出していますが、 両親がひたすら食事を食べているだけという披露宴は 出席者から見たらどうなのかなと思っています…。 また、私の両親は基本的には全てのテーブルを回る方針なのですが 義両親が職場関係のみで後は回らないという感じだと、 出席者の方がどのように取るのかが若干心配です。 義両親は最近の結婚式にはあまり出ていないようですが、 私の両親は首都圏の結婚式に多数出ており、両親による挨拶回りは 普通に行われるとのことでした。 義母はとても社交的な方なので、 お酌拒否には驚きがあったのですが…。 みなさまの周囲ではいかがでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

東京在住です。 あくまで私の経験ですが、 出席した披露宴での「ご両親のお酌まわり」は あったり無かったりです。 無かったからといって、失礼だなぁとも思いませんでした。 また逆に、私が新郎側の客として来ていて 全く会ったこともない新婦側のご両親がお酌に来られて、 ちょっと違和感を感じたこともありますが、 おめでたい席なのでニコニコしてお酌を受けました。 お客さんの年齢、経験、地方などで 受け止め方は違うでしょうけど、 あってもなくても大丈夫だと思います。 ただ、片方の家族だけお酌に回ったことで 両家に微妙な空気が流れてしまうことはあるかも知れないので その辺の調整は新郎新婦で頑張ってください! 披露宴は、はじめて「結婚は二人だけの問題じゃない」と判るイベントです。 是非それを乗り越えてお幸せに! ちなみに、 >義母の言い分は、「田舎ではあるまいし、首都圏の披露宴で お酌をするなんてありえない。姉妹に聞いても同じ答えだった。」 これはないでしょう。第一、首都圏だって、田舎出身の人が多いのだし。 酒の席でお酌して回ることが田舎の悪しき風習みたいに思っているのでしょうか。 「田舎っぽいイメージ」「古い人がやることだ」なんて言いだしたら そもそも和装の披露宴こそ、時代劇みたいなもんですからね。

moistage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! お酌を行わない披露宴もあるのですね。 出席者がお酌がなくても失礼だとは思わないのならば、 少し安心致しました。 >ただ、片方の家族だけお酌に回ったことで >両家に微妙な空気が流れてしまうことはあるかも知れないので >その辺の調整は新郎新婦で頑張ってください! そうですね…。特に当方は新婦側なので、 新郎側の動きに配慮するように両親に伝えておいた方が いいかもしれませんね。 今のところ、私の両親には義母の考えはそれとなく伝えており、 両家の両親はそれぞれの家の出席者に対してのみ回る という結論にはなっております。 (親戚については、よろしく、という意味も込めて 相手側のテーブルを回ることになるかもしれませんが…。) >酒の席でお酌して回ることが >田舎の悪しき風習みたいに思っているのでしょうか。 義母の真意はよく分からないのですが、 お酌自体をあまり良く思ってないし、古くさい習慣だと 思っているのかもしれません。

その他の回答 (7)

  • nina355
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.8

うちも全く同じ状況でした・・・ 私(新婦)の親は、来賓やお友達に挨拶(お酌?)して回るのが当然という考えで、夫の親は、「親がお酌するなんて下品」と言い切られ。 とりあえず、私たち二人は「いつもお世話になっている皆様なのだから、ご挨拶して欲しい」という意見で一致しましたので、夫の親に、きちんと「お酌をしてほしいとは言いませんが、私たちが大変お世話になっている皆さんで、これからも、お世話になることもありますので、ご挨拶くらいはしてください」と、お願いしました。 うちの舅姑はちょっと変わったところがありますので、それでも「お前たちは、他人のお世話になって生きているのか?お世話してもらわなきゃ生きられないのか?」などと、言われましたが、根気強く「人は、一人じゃ生きていけませんし、今の私たちがあるのは、皆さんのお陰なんです」と、説得し、『主賓席』の皆さんにだけは、ご挨拶してもらうようにしました。 もちろん、私の親は、そんなやり取りは知りませんので、主賓からお友達まで、(新婦側は)全席回っていたようですが。。。 もしかしたら、お客様から見ると新郎側と新婦側バランスが悪かったかもしれませんが、それはそれ。 私たちの希望と、親たちの価値観、全部含めて、私たちの家族なので、それでいいかなと思ってます。 一般的なマナーというのはわかりませんが、まずは、お二人が、お客様をお迎えするにあたって、どうしたいのか・・・かな、と思います。 その上で、ご両親との価値観の溝を埋めていくほうがいいのかなと。 頑張ってください!!!

moistage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 nina355さんも同じご経験をされたのですね。 >「お前たちは、他人のお世話になって生きているのか? >お世話してもらわなきゃ生きられないのか?」 ご挨拶のお願いで、ここまで言われるとは…大変でしたね。 披露宴は「お世話になった方々への披露の場」であるはずなのに…。 私の義両親はそこまでは言わなかったですし、 実の両親よりも良いご理解を頂ける場面もたくさんありましたので、 まだ良い方だったのかなと思いました。 >お二人が、お客様をお迎えするにあたって、 >どうしたいのか・・・かな、と思います。 そうですね。私たちとしては出席者の方に 快適に過ごしていただきたいと思っているので、 出来るだけ不安な要素は排除したいと考えていました。 マナーも必要ですが、 快適に過ごしていただけるために どうするべきか自分たちで考えるということですね。

noname#30828
noname#30828
回答No.7

一般的にはどうか?というご質問なのですが、例え一般的には質問者さんのご両親のおっしゃることが正しくても、きっと彼側のご両親のお考えを変えることは難しいと思いました。 なので、折衝案を考えてみました。 ◆案1.落とし所を見つけて、両家でお酌範囲を揃える。 範囲が異なることを気にされるのであれば、私が質問者さんの立場なら、自分の両親にお酌の範囲を来賓席だけにしてもらうと思います。 両家に譲歩してもらうカタチです。 彼側のご両親:「お酌をしない」→「来賓にだけお酌をする」 自分の両親:「全員にお酌をする」→「来賓にだけお酌をする」 (ただ、「する」「しない」と分かれていれば、あれ?と思うかもしれませんが出席者は両家がどこの範囲までお酌・ご挨拶されているか、特に気にして見ていないかなぁ。というのが印象です。) ◆案2.当日はそれぞれの家の方針に任せて、その後の対処を考える。 結果、彼のご両親の挨拶の範囲が狭く、失礼だったと感じることがあれば、彼が披露宴の後に相手に「披露宴の際は両親がご挨拶もせず失礼しました。当日は緊張しており、冷静になれなかったと両親も反省しておりました。」とお詫びすればいいのではないでしょうか。 ご両親がご挨拶・お酌をしない披露宴を行った同僚が、上司(40代と50代)には上記のような挨拶をしていました。「ご両親もお疲れだったろうね。気になさらないよう伝えてくれ」と上司は返してましたよ。 今はいろんなスタイルの披露宴があるので、何が一般的か?ということはないのだと思います。 すてきな披露宴になるといいですね☆

moistage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 >◆案1.落とし所を見つけて、両家でお酌範囲を揃える。 >◆案2.当日はそれぞれの家の方針に任せて、その後の対処を考え >る。 私もどちらかが落としどころなのかなと思いました。 先週、彼の両親とお会いしましたが 「新郎側の会社関係」と「新婦側の親戚」を回ると 義父が明確に言っておりましたので、 結果的には私の両親とお酌の範囲が同程度になるのかな という印象でしたので、ホッとしています。 >今はいろんなスタイルの披露宴があるので、 >何が一般的か?ということはないのだと思います。 >すてきな披露宴になるといいですね☆ そうですね。披露宴自体を行わないことも 普通になってきましたから、 結婚披露の形は 本当に「人それぞれ」になったのですね。

  • leif
  • ベストアンサー率33% (105/311)
回答No.6

ここ10年間ほど、首都圏でいくつかの披露宴に出席してきました。 椿山荘、明治記念館、雅叙園、帝国ホテル…等々での披露宴にも出席しました。 新郎新婦、そのご両親とも、東京出身ということが多かったです。 両家のご両親がお酌にまわってこない披露宴は、ありませんでした。 たいていは、新郎側のゲストのところへは新郎のご両親が、新婦側のゲストのところへは新婦のご両親が挨拶に来られました。 新郎側のご両親が新婦側の方までまわってきたことも数回ありましたが、そこまでしなくてもいいかな、と個人的には思います。 1回だけ、新婦のご両親が座ったきり、という披露宴がありましたが、お父様が感極まってずっと泣き通しで、挨拶にまわれなかったそうです。新婦から「挨拶にも行かず、失礼なことして申し訳ない」と謝罪されました。 お酌をするのは、洋風の披露宴ではマナー違反だそうですが、それなら、お酒を持たずに、ご挨拶にまわるべきだと思います。 > 両親がひたすら食事を食べているだけという披露宴は > 出席者から見たらどうなのかなと思っています…。 ゲストにしてみたら、どうなのかと思いますよね。 自分たちの息子と娘の結婚祝いにかけつけてくれたゲストに向かって、 「息子と娘が独立するので、これからもお力添えをお願いします」 と、結婚披露の場で、親が挨拶にまわるのは、礼儀じゃないでしょうか? 特に、仕事上お世話になっているゲストとは、しっかり言葉を交わして、少しでも関係を深めておいた方がいいと思います。お見送りの時の一言では話し切れないことも多いでしょうし。 新郎の仕事関係だけでも、挨拶にまわって頂けることになってよかったですね。 あとは、両家の方針にまかせてよいと思いますよ。

moistage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。 >「息子と娘が独立するので、これからもお力添えをお願いします」 >と、結婚披露の場で、親が挨拶にまわるのは、礼儀じゃないでしょう >か? 私も同感です。 両家の両親に強制する気はありませんが もし自分が親の立場なら、そういう考えを持つと思います。 幸い、義父が新郎側の会社関係に 個人的にプレゼントを渡したいと思うほど、 会社関係には何かをしたかったようなので 義母を説得してもらうことができました。 (個別のプレゼントについては、 披露宴で渡すのは他の招待客の手前上、 彼を通してやんわりとお断りしましたが。)

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.5

私の周りの風潮では、 お酌をしてまわるのは下品な行為とされていますので、 格式のある式典や結婚披露宴では見られません。 二次会に酌してまわる親御さんもいらっしゃいますが、 ご両親が二次会に参加されること自体が、気の利かない話になりますので、 親が酌してまわるのはあまり褒められた話ではありません。 昔のように自宅で親が宴席を設けた時は、 親の意向に見合った客が呼ばれ、主席は一族の長です。 そういう宴席では親が酌して回りますが、その場合の新郎新婦の席は末席です。 今風の格式高い披露宴のように、 新郎新婦が金屏風の前に主賓のように座っていたら、 親が酌してまわる意味もありません。

moistage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! >私の周りの風潮では、 >お酌をしてまわるのは下品な行為とされていますので、 >格式のある式典や結婚披露宴では見られません。 >昔のように自宅で親が宴席を設けた時は、 >親の意向に見合った客が呼ばれ、主席は一族の長です。 >そういう宴席では親が酌して回りますが、その場合の新郎新婦の席は >末席です。 下品な行為、とまで見られる方もいらっしゃるのですね。 「格式のある」とまではいかなくても、 「それなりに、ちゃんとした」今の披露宴では 何が正しいのか分からないですね…。 結局は、両家の気持ち次第ということなのでしょうか…。 両親の挨拶回りは bindaさんがおっしゃった昔の習慣の名残なのかもしれないですね。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.4

敢えて回る必要は無いと思います.本来洋式の席でのお酒は注いで回るものではありません. お客様の送り迎えもしますし,最後の挨拶もあると思います.ので失礼とは全く思いません. 殆ど知らない席を回るのは結構大変なことです.そこまで気使いする事は無いと思います.

moistage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 洋式のマナーとしては、お酌はあまり好ましくないのですね。 確かに、お客様の送り迎えも最後の挨拶もありますから 敢えて回る必要はないという考えもあるのですね。 >殆ど知らない席を回るのは結構大変なことです. 確かにそうですね。会話もしにくいでしょうし。 義理の両親が私の友人や同僚の席にまで回る必要はないと 思っています。 ただ、彼の職場の体質が古く、礼儀を重んじるので 「新婦側の両親は新婦側の来賓席に挨拶に来たのに、 何で新郎側の両親は来ないんだ?」と思われたら、 どうしようかと思ったのです。 結局は、新郎側の来賓席だけには挨拶に行くことになったので 何とかなるのかなと思いましたが…。

  • bansaku2
  • ベストアンサー率32% (291/906)
回答No.2

お酌がいやならば、演出を増やすなどして、ただ料理を食べているだけの時間がないようにするなどはどうでしょう。 披露宴の司会者などに間をもたせるよう頼んでおくのもいいかもしれません。プロなので、みんなが参加できて間をもたせる企画もたくさん知っておられるやもしれませんよ。くじ引きみたいなとか。 友人などの結婚式では、演出が少ない結婚式ではお酌はしていましたけれども、次から次に演出が盛りだくさんだと席を立ち歩く暇さえなく、お酌の時間がない披露宴も多いです。シャンパンサーベルが始まったかと思えば弦楽四重奏の生演奏が始まり、続いて上司や友人のスピーチと流れると、席を立つ暇さえありません。 私の披露宴では、お色直し中などで間が空く時間は、手作りムービーなどを流していたら会場も暗く、結局私のほうも主人のほうも、両親はお酌などにまわらなかったようです。 片方の親はずっと立ち歩いていて、いっぽう片方の親はずーっと座ってるのは確かに妙だと思いますね・・・。

moistage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 披露宴中の企画によっても お酌をするかどうかが決まってくるのですね。 今回の披露宴はそこそこの演出はありますが、 フォトサービス中や食事のみをする時間も出てくると思うので 私の両親はこの時間帯に回る可能性が高いです。 ただし、私たちもお色直し中座中にスライドを流しますし、 時間によっては回れなくなる可能性もありますね。 >片方の親はずっと立ち歩いていて、 >いっぽう片方の親はずーっと座ってるのは >確かに妙だと思いますね・・・。 やはり、若干の違和感はあるのですね…。 基本的にはそれぞれの両親に任せようと考えていましたが、 事前の調整は必要かもしれませんね。

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.1

確かにお酌をして回らなければならないということはないです。しかし、息子、娘をよろしくという意味はあります。経験上、まるテーブルと大人数の時ではお酌はしていません。長テーブルでそこそこの人数ならお酌をしていました。ご参考まで。

moistage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 披露宴の規模によってもお酌をするかどうかが 決まってくるのですね。 今回は70名弱ですし、 全てのテーブルを回ることは不可能だと思いますので 最低限、来賓席には挨拶を行った方が よいのではないかと考えています。

moistage
質問者

補足

挨拶回り=お酌、という書き方をしてしまいましたが、 必ずしもお酌をしなくても、 最低限来賓席(職場関係)には 挨拶を行った方がよいのではないかと 個人的には考えています。

関連するQ&A