• ベストアンサー

東京町田市の地名の読み方を教えて下さい

こんにちは! 町田市下小山田町にどうしても読めない地名があります。 上はあなかんむりで、下は「干(下がはねます)」です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 また、この文字は、変換できる漢字でしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toma-chan
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.4

その問題の文字の後に「場」が付くのであれば「牢場」では? と推測しました。 ashizzzさんの回答でも「牢」が穴冠+于ですので。 町田には「牢場遺跡」というのがあるようですね。

参考URL:
http://tottoka.blog45.fc2.com/blog-entry-168.html
adelaide
質問者

お礼

toma-chanさん、アドバイスをありがとうございます。 えーとですね、謄本等、お役所が発行している各種書類を見ても、やっぱり「罕場」もどきの、あなかんむりバージョンなんですね。 個人的な印象からすると、手書き時代の書き間違いが、そのまま引継がれて来たという感じがするのですが、真実はわかりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#160411
noname#160411
回答No.6

?←MacOS Xでは出ていますが、Windows機では文字化けしているでしょうか。 地名の読みとしてはお役に立ちそうもありませんが、「大漢和辞典」に出ていました。音読みは「ウ」、意味は「1、まど 2、宇の古字」だそうです。

adelaide
質問者

お礼

NASTYさん、ご回答をありがとうございました。 ・・・二文字目の矢印の左側に位置する一文字目って、クエスチョンマークになっていますが、つまり、これって、文字化けしているということですよね(当方、Windowsです)??? Mac OSって、「まれ」と入力すると、「あみがしら&干す」のこの文字は出てきますか? その場合ですと、音読みは「カン」のようです。 大漢和辞典でお調べ頂いた意味の「まど」というのは、何となく面白いですね。「まれ」という訓読みと、「まど」という意味。 昨今は、お役所的な管理しやすい、その場所の歴史も何も無視してしまった地名が増えていますが、こういう問題に接すると、その地名にどんな由来があるのか、思いが馳せられます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toma-chan
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.5

No4です。 度々失礼します。 昔は「牢」にあなかんむりを用いることがあったようですね。 江戸時代、下のような川柳が読まれていたようです。 「牢人は字さへあさまし穴冠り、牛や午{うま}かと人に云はれて」 またashizzzさんと同じサイトですが、穴冠を用いている理由として 「これは、ウ冠に「八」をつけて、東西南北とその間の八方を示し、あらゆる方向を”堅固にする”という意味を持たせたもの」 と書かれていました。 「牛」ではなく「于」なのはおっしゃるとおり書き間違いかもしれませんね。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/keimurata/mm/b/021/column002.htm,http://www.kcn-net.org/koshin/kp/kp72/kk7202.htm
adelaide
質問者

お礼

toma-chanさん、度々のアドバイスをありがとうございます。 昔の人は、風流でしたよね。 何につけても風情があって・・・。 それにしても、この地名の読みは、「カンバ」でしょうか? それとも「マレバ」でしょうか? そもそもの漢字が不明なので、読みも不明でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ashizzz
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

鎌倉市のホームページに参考になる文章がありました。 「堅牢地神」(けんろうじしん、又は、じじん)と刻んでいます。地の神で、主に農業にたずさわる人に信仰されたようです。 ここの「牢」は、”あなかんむり”(穴)で、下の部分は「干」の字となっています。 (ほかの場所でも、「牢」に”うかんむり”の代わりに「穴」が使われているものがあり、誤りと片付けられない何らかの意図があるのかも知れません。) 漢字はリンク先の写真を見てください。 直接字の変換は出来ませんでした。

参考URL:
http://www.kcn-net.org/koshin/kp/kp58/kk5801.htm
adelaide
質問者

お礼

ashizzzさん、ご回答をありがとうございました。 申し訳ありません。そもそも、読み方をご存知の方なら必要ないだろうと思い、きちんと明記しませんでしたが、件の文字の後に「場」が入ります。「罕場」のような状態です。 でも、「マレ」で変換できるこの文字は「あみがしら」で、「あなかんむり」ではないのです。 役所の書類ではずーーーっと昔からあなかんむりで、でも、民間の書類では、あみがしらで表記されたものもあるのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなかんむりと干って、 宇・・・?じゃないよね?

adelaide
質問者

お礼

-Jelly-さん、ご投稿をありがとうございます。 「穴」の下に「干」です。 旧町名だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ヒロバカマ

adelaide
質問者

補足

この一文字で「ヒロバカマ」と読むのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A