- 締切済み
養子縁組
法律に詳しい方、是非教えて下さい。 長文ですが、お許し下さい。 市営住宅と養子縁組についてなのですが 市営住宅の契約は全て母に任せています。 現在、私が住んでいる市営住宅は私が世帯主になっています。 同居に母方の祖母が一緒に住んでいます。 母は事情により祖母の面倒(母の自宅で)がみれない為、私と一緒に 住んでいます。(母によるとこの時点で違法なのだそうです。) 私が結婚と仕事の関係上、大阪に引越す事が 決まりました。ですが、母は市営住宅を引き払いたくないそうです。 そこで、私と祖母を養子縁組すれば、祖母が世帯主として 市営住宅を引き払わなくて済むそうです。 母は特に問題は無いそうですが、本当に問題は無い のでしょうか?私がわかる範囲で市営住宅の契約の流れを 記載します。 母が契約(私は母子家庭) ↓ 兄が世帯主に変わる(母が再婚して家を出た為) ↓ 私が世帯主になる(兄が結婚をして家を出た為) この文で伝わるかはわかりませんが、法律に詳しい方 何卒、宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Q-Luv
- ベストアンサー率61% (34/55)
おばあ様と養子縁組すると、養親となるおばあ様の氏を名乗ることになりますが、おばあ様と質問者様は同じ氏ですか?違う場合は、運転免許など方々で氏の変更の手続きが必要になり、これは結構面倒かと思います。 また、特に質問者様のお母様に兄弟がいる場合、おばあ様がお亡くなりになったとき相続でもめる可能性があります。養子縁組時点と将来の相続開始の時点では財産の状況が変わることもあります。もし養子縁組される場合は、先々を見通して関係者の了解をしっかり取るべきだと思います。 それから、養子は養親に対して扶養義務も負います。この点、特に質問者様の婚約者(そのご両親)が気にされているのではないでしょうか? 養子縁組の手続き自体は「紙切れ1枚」ですが、コトはそう簡単ではないと思います。 ストレートに、質問者様からおばあ様に入居承継できないかどうかを、今一度自治体担当課にご自身で確認されることをお勧めします。
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
No.1の回答者です。 >親と子は配偶者になるのでしょうか? いいえ違います。 夫に対する妻,妻に対する夫を配偶者と言います。つまり,夫婦のことです。 名義人が夫の場合,その夫が亡くなったり,離婚転出した場合に限り,妻に入居承継を認める。妻が名義人の場合,その妻が亡くなったり,離婚転出した場合に限り,夫に入居承継を認める。これが国土交通省の考え方です。 先にも述べましたとおり,国土交通省のお達しに従っている自治体もあれば,独自の判断基準を設けている自治体もありますので,問い合わせてみなければ分かりません。 >問い合わせの窓口がわからない ほとんどの自治体は,ホームページを開設していますので,お住まいの自治体のホームページを見れば,どこが市営住宅を管轄しているのか分かりますよ。 御母様がおっしゃるとおりに養子縁組をしても,入居承継を認められない場合もありますし,養子縁組しなくても,入居承継を認められる場合もありますので,あやふやな情報で判断しない方が良いでしょう。
市営住宅は、その市によって入居条件が異なりますし、同じ市の中でも建物によって異なる事もあります。 「私と祖母を養子縁組すれば、祖母が世帯主として 市営住宅を引き払わなくて済むそうです。」・・・ そんな話は聞いたことがありません。そのために祖母と養子縁組をするなんておかしな話です。 戸籍を無駄にいじる事は賛成しません。(元戸籍係) 養子縁組ってどういうことかご存知ですか? 祖母があなたの母になってしまうのですよ!! 後々面倒な事になりかねません。 縁組は、軽い簡単な気持ちですることではありません。
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
これは質問者の住んでおられる自治体によって扱いが異なります。 まず,同居人として自治体の承認を受けていることが大前提です。同居できる人は,使用名義人の3親等以内と定めている自治体が大半ですから,御祖母様を同居人として承認を受けていて,かつ,1年以上同居していることが必要でしょう。 さて,名義人が転出や死亡した場合,同居人が入居承継できる範囲を,自治体の条例や規則,或いは要綱で定められているかどうかです。 と言いますのも,一昨年の暮れだったと思うのですが,国土交通省からのお達しで,「公営住宅の入居承継については,名義人の配偶者に限る」というのがありました。ですので,条例や規則,要綱で入居承継できる範囲を定めていない自治体やお達しに基づいて条例や規則,要綱を改正した自治体では,国土交通省からのお達しをそのまま適用しているところもあると聞いています。つまり,従前は,同居親族に承継を認めていたが,現在では配偶者以外は認めていないという自治体もありますので,お住まいの自治体によりけりです。 また,世帯主か否かを問う自治体は少ないでしょう。名義人との関係で見るのが一般的ですから。 あやふやな情報だけで判断せず,自治体に「仮の話だが,名義人である私が転出した場合,同居人である祖母に入居承継できるか?」と尋ねられた方が良いでしょう。
お礼
素早い回答ありがとうございます。 私は法律に詳しく無いので、よくわかりませんが 親と子は配偶者になるのでしょうか? もし、配偶者になるとしたら母は手っ取り早い 今回の方法を選択したのだと思います。 ですが、それも私の推測ですので、teinenさんの おっしゃる通りに問い合わせた方が良いのでしょうが 問い合わせの窓口がわからない上に仕事の関係で今は 休むのが難しいです。 ですので、質問を被せるようで申し訳ないのですが 養子縁組した場合にどのような問題が起きるのでしょうか? 本当に素早い回答ありがとうございました。
お礼
早い回答ありがとうございます。 私の気持ちとしては、祖母が私の母になる 事に関しては特に問題はありません。 理由は ・法的に祖母が母になったとしても実生活に影響を 与えない様な気がするから。 ・祖母に借金は無い(母からの情報) ・現在、祖母の面倒は母がみている。(文章の「面倒が みれない」としたのは、母の再婚先の自宅でという意味。 母は市営住宅の近所に住んでおり、毎日祖母の面倒をみに 来ている。) 私としては母を疑うつもりは最初からありません。 ですが、plepdeさんがおっしゃる通りに私が結婚する相手 のご両親が反対をしてきまので、質問させていただきました。 回答していただいて、失礼だとは思いますが「後々面倒な事」 とは、具体的に何が起きる可能性があるのでしょうか? グチグチと長文失礼致しました。 そして改めて、回答ありがとうございました。