- 締切済み
タイル割りについて
外壁のタイル割り(45二丁)の仕方というか考え方を教えて下さい。 当方マンション現場の経験が浅く良く解らないのですが、周りに聞ける人もいないので教えて下さい。伸縮目地が入った場合のタイル割の仕方が解りません、伸縮目地を入れなければタイル仕上げ寸法末尾を95か45(幅に対して)にすればタイルが綺麗に割れるのは解るのですが、伸縮目地が何本も縦に入るタイル割りの仕方が全然解りません、現場監督の方等施工図に詳しい方教えて下さいお願い致します。町中のマンションを見るのですが切物がほとんど入ってないのが不思議でしょうがありません。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- syoku-nin
- ベストアンサー率37% (60/162)
建築の技術営業です。 私が現場監督をしていた当時、45二丁の場合は、 躯体目地幅=構造スリット幅等は無視して タイルのシール目地幅は5mmのまま施工していました。 大地震の際は、構造スリットなど伸縮目地回りのタイルは 剥離するものと、割り切っていましたし、 躯体収縮などのクラックでは、1mm以上動くと 考えませんでしたから。 少し乱暴かも知れませんが、不具合が発生した経験は 今の所、ありません。 目地が比較的目立たないので、多めにシール目地を 入れても不自然になりません。
- taizoumaru
- ベストアンサー率40% (20/49)
NO.4です。 タイル割りを考える順番 ⇒OKです。 例えば、躯体芯々6,000で柱が900角の場合、 伸縮目地を柱の両脇<構造スリット>(2本)と中間あたりで(1本)入れるとした場合 ⇒その場合自分ならこうします。 最初は伸縮目地を無視してタイルを割付けると 躯体外々寸法が6900ですので、6995(T95x70+M5x69)と想定。 (貼代10mmの場合、フカシは37.5mm) 伸縮目地3本入れると 995+15+2495+15+2495+15+995=7025 (貼代10mmの場合、フカシは52.5mm) ※995(T95x10+M5x9)、2495(T95x25+M5x24) になります。が.... この例だとフカシが52.5mmと大きいので 945+15+2495+15+2495+15+995=6975 (貼代10mmの場合、フカシは27.5mm) と出隅を95mmと45mmと左右変える(標準曲り使用)のも良い方法です。 設計・現場の方針にもよりますが、 45二丁掛けタイルで切物・タイル目地調整をする事は無いと考えた方が良いです。
お礼
有難う御座います!やはりタイル割りは難しいものですね、いろんな現場のタイル割付図を見て勉強してみたいです。 複雑な建物では(出隅入隅が多い)切り物がなしとは中々いかないかもしれないとどうしても思ってしまいます。 目地幅で調整というのやったことがないのですが、一般的ではないのでしょうか? 伸縮目地が一辺で10本とか多く入るとやはり頭を抱えてしまいます。いろいろ練習してみます!
- taizoumaru
- ベストアンサー率40% (20/49)
こんにちは。現場で施工図担当しております。 45二丁掛タイル(95x45)の場合、タイル目地は通常5mmです! 理由:タイルは300角のシート状(縦6段x横3列=計18枚のタイル表面に紙に張られて搬入されます)になっており、 大規模現場で注文数量が多ければタイル目地を工場で5mm前後にする事も可能ですが、 小規模現場ではコストUPするので既製品の目地5mmを使います。 タイルを綺麗に割るためには、 (1)躯体をフカシして調整します。 (2)伸縮目地を一般壁の場合3m@又は9m2前後に配置しますが、 その目地幅約15mm~20mm程度でタイルが綺麗に割れるように寸法調整します。 (構造スリットがある場合は同じ位置。柱・開口があれば柱・開口のきわに設けます) (3)開口位置が調整出来る箇所はタイル割りに合わせて移動。 (大きく移動する場合は設計に確認必要です) 両側に柱(900角)がある場合の例: 995(T95x10+M5x9)+目地+2995(T95x30+M5x29)+目地+995(T95x10+M5x9) 945(T45+T95x9+M5x9)+目地+2995(T95x30+M5x29)+目地+995(T95x9+M5x9+T45) ↑こんな感じで割ります。 伸縮目地の配置は設計・現場(工事班)と良く調整して下さい。 割付け頑張って下さい。
お礼
回答ありがとうございます。 再度の質問となり失礼かと思いますが、タイル割りを考える順番として 下記の順序で宜しいのでしょうか? 1)伸縮目地の位置と数を決める 2)それからタイル割りを考える 3)躯体のフカシ寸法を決める 4)開口の位置(幅、高さ)を決める 例えば、躯体芯々6,000で柱が900角の場合、伸縮目地を柱の両脇<構造スリット>(2本)と中間あたりで(1本)入れるとした場合には下記のように考えれば宜しいのでしょうか? 497.5+15+2,480+15+2,480+15+497.5 (柱を995と考え995/2=497.5) この場合やはり2,480のところで目地調整を行い無理に切り物タイルを入れないようにするのでしょうか?それとも伸縮目地の両脇に切り物タイルを入れるのでしょうか? (T95*24+M5*24+T80+15+T80+T95*24+M5*24) 素人的な質問で申し訳ないのですがよろしかったらタイル割り(45二丁)の仕方を教えて下さい。 割付図を書く方はどのようにタイル割りをされているのでしょうか?
- tomo410
- ベストアンサー率54% (19/35)
No.1です。 第2の(目地で寸法を調整する)ですが、タイル割りの区画内で真物タイルを割付、丁度良い幅の目地として両端に平物切りタイルを割付けるということです。たとえば伸縮目地間が2,985の場合は二丁掛タイルでタイルが全て真物でいくと[227*13枚+2.83*12本=2984.96]になりますが、これでは目地幅が狭すぎます。よって両端に切り物タイルを入れて考えると[168+227*11枚+12.66*12本+168=2984.92]となり、これでは少し目地幅が広すぎる感じがします。平物切りタイルを168としたのは、二丁掛け役物タイルの標準曲がり寸法を加味しました。168では目地幅が広すぎると言うことで、考えるのは、1)伸縮目地間を狭くする。2)切りタイルの寸法を大きくする。などがあります。 目地幅を10mm以下としたいので、1)の場合であれば目地幅を9mmと考えたとき[168+227*11枚+9*12本+168=2941]となり、伸縮目地間を2940程度にすれば良いことになります。2)の場合であれば両端に190の切りタイルを使えば[190+227*11枚+9*12本+190=2985]となりピタリと割付れます。 ロ.伸縮目地をはさむタイルの納まりとはその通りです。 設計の段階である程度タイル割りを意識して設計をしなければピタリ綺麗に割付けることはできませんが、設計段階でそこまで詰めて作図してしまうと、実際の現場で施工上のあそびがなくなり、現場サイドは苦労すると思います。 外壁面などの大きい面に張る場合は、細かい部分は気にしないで、タイルをバランス良く貼り、目地の通りが綺麗に通っているかなどで見栄えを良くすることが大切ではないでしょうか。 役物はなるべく既製寸法のものを使用し、平物切りを使う場合は設計者の承認を受けましょう。
お礼
回答ありがとうございました、勉強になりました。
- simosaku
- ベストアンサー率41% (148/356)
>>なぜタイル割付が綺麗にいくのでしょう? タイル目地巾を5mmと決め付けると割り切れないので、 同じ建物でも、5.25mmの場合と4.75mmなどの目地巾にして割付します。
お礼
やっぱりそういうこともあるのですね、しかし疑問としてあるのが目地幅を変更する場合開口部のWはどのように位置決めを考えればよろしいのでしょう?モザイクタイルなどシートで出来てくるものでも貼った後に皆さん細かく目地調整をされているのでしょうか?宜しければ教えて下さい。
- tomo410
- ベストアンサー率54% (19/35)
設計士です。 外装タイルを割付ける場合、タイル張りの面が大きいため一定の範囲に区分して、その内で割付ける方法が一般的です。割付けの区分のとりかたは下記の四通りの方法が考えられます。 1)伸縮目地で区分して割付ける 2)基準線(通り芯)で区分して割付ける 3)壁面全体を同一目地で割付ける 4)規格寸法のサッシュを基準として割付ける 上記はいずれも垂直方向の区分で、水平方向の目地に関しては常に、各階ごとにとった伸縮目地で区分して割付けることを原則とします。 1)の伸縮目地で区分の場合のタイル割付順序を説明します。 伸縮目地は縦横3~4mごとに設け、その区分面積を10m2以内を標準とします。 第1に伸縮目地の位置を決めます。※水平方向は、(1)各階の水平打継部(2)階高が5m以上になるときはその中間。垂直方向は(1)柱際(2)開口部際(3)無開口壁の場合は3~4m間隔(4)建物コーナー・隅切部(5)建物の取り合い部などです。 第2に伸縮目地で区分された範囲内にタイルを割込む(目地で寸法を調節する) イ.各区分の目地幅が美観を損なうほどに差がある場合、伸縮目地の位置を調整し、できるだけ目地幅を揃える。 ロ.伸縮目地をはさむタイルの納まり 第3にサッシュなどの開口部の位置・大きさをタイルの割付けに合わせてきめる。 以上が1)伸縮目地で区分して割付ける場合の手順です。 注意点として、タイルの割付により開口部の位置を決めるので、開口部が設計位置とズレてしまったとき、耐力壁の長さが変わってしまいます。必ず設計士に確認をする事を忘れずに。
お礼
回答有難う御座いました!疑問点なのですが、第2の(目地で寸法を調整する)ということなのですが伸縮目地面間が2,985の場合タイル目地幅を(通常5mm)狭くして切物なしで割り付けるということでしょうか?その場合開口部の位置を決めるにはどのように行えばよろしいのでしょうか?ロ.伸縮目地をはさむタイルの納まりとありますが、はさむ両方のタイルを切り物にするということでしょうか?いつも不思議に思うのが、通り芯間が割り切れていないのになぜタイル割付が綺麗にいくのでしょう?
お礼
回答有難うございます! 私も一度だけ設計会社指示で縦シールを5mmで行ったことがあります。 5mmでよければ通常の割付(末尾95、45)で済んだのでタイル割りが楽でした。 5mmシールは街中であまり観ませんが一般的ではないのでしょうか? 私の以前の上司は縦目地は無視して構造スリットも捨てシールを打ってモルタルで埋めてタイルを貼っていいと教えられました。 (本当はよくないのでしょうね) シール工事を浮かすためかもしれませんが・・・。 伸縮目地の必要性があるのかたまに疑問に思うこともあります。