辞める時に…
2年前に前任の人が急に辞めてしまった職場へ異動になりました。
直属の上長がおらず、私とパートさんのみの部署でした。
それまで働いていた部署と全く異なる職種で、また引き継ぎが無かったため全てが手探りの状態で日々の業務をこなしておりました。
半年ほど掛けて全ての業務を把握し、無駄を省き、手順やルールを決め、、、と頑張っていました。
その成果もあり、周りの人からも色々と頼ってもらえるようになりました。
今年の頭に別の部署から課長が異動してきました。
しかしこちらの仕事には余り興味が無かったようで、良い意味でも悪い意味でも、こちらには全く干渉してきませんでした。
ところが半年ほど前に課長が陰で他の部署の人たちに
「あの子が仕事を教えてくれないせいで私はやることが無くて部長から無能扱いされる」
「いつもPCの前に居るけど仕事をしないで英語の勉強をしていてずるい」
(※マクロを組んでいるのを遠くから見て勘違いしたものだと思われます。)
「あの子とパートさんがグルになって私を仲間外れにするから居場所がない」
等と涙ながらに訴えていることを知りました。
私は、上司はその部署の仕事を円滑に進めるために部下に指示を出し、また部下はそんな上司のサポートをするものである、と考えてます。
なので業務内容の確認もしないでただ教えてもらうのを待っているだけ、という態度に呆れてしまいました。
また、課長という役職をもらっているにも関わらず、自主的に仕事を探さない、仕事を与えられるまで待っているという神経が理解できません。
けど職場の雰囲気を悪くしたくなかったので積極的に業務内容を説明し、またパートさんだけでなく課長も話の輪に入れるように積極的に話しかけたりもしました。
その甲斐あって課長は周りの人にも受け入れられ、職場の雰囲気も少し良くなりました。
ところが最近、課長が周りの人に
「あの子のやり方じゃ効率が悪い」
「私ならもっと上手くやれる」
「あの子は自分にしかできないと思ってるみたいだけど、私にだってできるのよ」
と風潮し出しました。
私が説明した内容が初歩的な部分だけ(このボタンを押してデータを抽出して印刷された物を○○さんに渡すとか)で深いところを教えなかったのも悪いのですが、陰でそこまで言われているのかと思うととても落ち込んでしまいます。
また、姑息な嫌がらせ(入れてくれたコーヒーが他の人と比べてかなり苦かったり、騒音が出る機械を真横で使用したり)も段々エスカレートしてきたので精神的に参ってきてしまったし、このまま今の職場に居ても先が見えてこないので仕事を辞めようかと思っています。
おそらく後任はその課長になると思うのですが、上記のような行動をする人間には私が作ったマクロは使わせたくありません。
なので辞め際に全て消してしまおうと思っているのですが、そういった行為が転職の際に不利になったりすることはありますか?
人間関係で退職、転職した方がいらしたら教えてください。