- ベストアンサー
マニュアル車の発進法とは?
- マニュアル車の発進方法には、教習所の教官の指導による方法と他の方の意見があります。
- 教習所の教官によると、クラッチをいっぱいに踏んでアクセルを踏み、2000回転を目安にクラッチを緩める方法が一般的です。
- しかし、他の方の意見では、発進は半クラッチの状態でアクセルを踏み込む方法が効果的だと言われています。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
honey1217さん,こんばんは。 クラッチは,難しいですよね。私も教習所では,教官に怒られまくりました。どれだけ頭にきたことか!(今では懐かしいです) さて,問題の半クラッチですが,まず,教習の次のステップに進むために,何とかクリアしましょう。実際,免許を手にしてからの足の操作と教習所で教わるのは,すこーし違うと思ったらいいかも,です。 例えば,走行中,5速から4速へなどは,アクセル踏まずにクラッチをつなげることもできます。要は,1速や2速からの発進にはアクセルなしでは難しい,その時半クラッチが必要ということです。2000回転という数字にこだわらなくていいですよ。でも教官が隣にいたら,気になりますよね。 アクセルを踏んでいき,クラッチを戻していくと,明らかにエンジン音が変化します。ここが半クラッチの位置で,1速発進の場合は,早くつなごうと焦らずに半クラッチの状態でさらにアクセルを踏み込み,しっかりつなげばいいのです(教習車ですから,クラッチが痛むと心配せずに,覚えることを優先しましょう)また,せっかくクラッチをつなげても,アクセルを踏まないと,がたがたとしてしまいます。それは,エンストの前兆なわけです。バックするとき,たまに半クラッチをつなぎ損ねてエンストするし,半クラッチをいい加減につないで交差点でエンストなんて,恥ずかしいですが,よくやりますよ(^_^;) honey1217さんは,多分,アクセルを踏む,それがおっかなびっくりなのもあるんじゃないかと思います。もし,どなたかの車を借りられることがあれば,車の持ち主に助手席に座ってもらい,サイドブレーキをしっかり引いた状態で,エンジンをかけ,アクセルだけを静かに踏んでいってみてください。こつは,つま先を使う感じ,でしょうか。その時は回転数を見なくてもかまいません。アクセルを踏み込んで,どれだけエンジンの音が大きくなるか,それを聞いてみてください。思い切り踏むと,グオォォンって大きな空ぶかしになりますが,静かに踏むとだんだん音が大きくなる,それを覚えてください。だんだん,どのくらいの回転数でどんな音になるかがつかめてくると思います。 次に,クラッチだけの操作ですが,同じくサイドブレーキを引き,いっぱいまで踏み込む,半クラッチで止めてみる,半クラッチからクラッチをぱっと完全に戻す,を練習するといいです(これは教習車の方がいいかな)。半クラッチは,アクセルを踏んでみないと分からないので,足の神経が混乱してしまいますが,大丈夫です,きっと慣れます!
その他の回答 (9)
- 333mol
- ベストアンサー率18% (53/281)
>ギアを1に入れた状態でクラッチをゆっくり離すと車が進むことを習いました。 その時の回転数はどうでした? アイドリングから少し回転が落ちるだけでも、エンジンは苦しそうになりますよね。 クラッチを繋ぎ始めて回転が落ちようとする時に、アクセルを入れることで帳消しできます。 上手な人(理想)はアイドリングの回転から回転数をあげずに落とさずにクラッチを繋ぎます(もちろんアクセルも使います)。 初心者はここの目標が2000rpmなんですよ。 2000rpmにした後、アクセルを固定していませんか? クラッチを繋ぐときにはエンジン回転数が落ちないようにアクセルも入れてください。 (2000rpmで繋ぐとスピード出すぎ?) 慣れてくると1500rpmあたりで挑戦した方がいいですね。
こんにちは (もう皆さんので十分かもしれませんね) 発進にしぼってですが・・・ 車に負担をかける(不安定になる)のは ・半クラッチにしたとき ・完全にクラッチをつないだとき この間が不安定になると思います。 本当に慣れてくれば、アクセルなし(前進の間中)で、丁寧に半クラッチにして、半クラッチの状態で少しずつ進み、進みながらクラッチをゆっくり完全につないでいけば、安定した発進(前進)ができると思います。 だけどそのようなことは教習中はできる人はあまりいないと思いますし、そこまでは求められないかな、と思います。 それで、最初のうちは負担の前にアクセルを踏んで少しだけ回転を上げておいて、その負担の状態を乗り越えるようにするのだと思います。 ただ、回転をあげておくと半クラにしたときやその後のクラッチ操作が大雑把だと回転が下がり、回転をあげておくことが返って不安定になる要因にもなります。 ですが、そんなことを繰り返し練習してると、そのうちに、クラッチ操作を丁寧にやれば問題が少なくなることや、回転を上げすぎなくていいことや、半クラッチの状態をどのくらい保てばよいかが、感覚的にわかってくるんじゃないかなと思います。 (混乱しそうだな、と思ったら聞き流してください)
お礼
ご回答ありがとうございます。 まずは半クラでのアクセル徐々踏みに挑戦したいと思います。
二番目の方法は私が使っている方法です。 クラッチを上げていくとエンジン音の変わるところ、回転が少し下がるところがあります。 そして車には少し進もうとする力が加わります。 その状態だと坂道だって下がりません。 左足はその位置をキープして右足にブレーキを開放してアクセルに移行します。 アクセルに足を乗せると回転が少し上がるので、クラッチを上げていきます。 その状態では車の速度が少し上がります。 完全にクラッチを接続すると速度が落ちますから、所望の速度・加速度までアクセルを踏みます。 言葉にすると長ったらしくて難しいですけれど、慣れれば楽に出来るようになります。 このやり方だと、クラッチの高さが違う車に乗ってもパニックにはなりません。 教官のやり方だと、繋がるまでに回転が上がりすぎてしまい、どーんと出てしまうコトがあります。 クラッチもすり減ってしまい、故障の原因となります。 私の場合は、坂道発進でもこのやり方ですし、傾斜の度合いに因ればブレーキを踏まずにクラッチとアクセルだけで止まっていられます。 坂道発進で下がる心配はありません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 非常に分かりやすい説明、どうもありがとうございます。 半クラッチ+ブレーキ → 半クラッチ+アクセルの徐々踏み。 というかたちで試してみようと思います。 ありがとうがざいました。
- Feb12
- ベストアンサー率29% (674/2296)
アクセル踏まないで半クラにして、アクセルを踏む。 こういったやり方も有りですが、単にアクセル踏むだけでは緩い加速(半クラ時間長すぎ)になってしまいます。 何しろ、アイドリングで半クラにしてもエンストしないというのは、クラッチ板の圧着力が非常に弱い状態の半クラです。 なので、アクセル踏むだけではなくて、さらにクラッチ操作もしてクラッチ板の圧着力の調整が必要です。 それよりは、アクセル踏んでから半クラにする方が簡単で教習向きであると思います。 慣れると、アクセルとクラッチ操作は同時です。 アクセル踏んで回転上昇中のところを、半クラにして捕まえる、そういった感じで。
お礼
ご回答ありがとうございます。 アリなんですか。 でも、Feb12さんのおっしゃられた「アクセル踏んで回転上昇中のところを、半クラにして捕まえる」という方法で今日の教習で試してみようと思います。 なんか、皆さんのアドバイスで試すことがいっぱいになっちゃいました。笑” でも、自分にどのやり方があってるのか、見つけてみようと思います。 p.s.教官が怖いおじさんでなければ・・・笑”
- 333mol
- ベストアンサー率18% (53/281)
アクセル開けずに半クラにすると、エンジン回転数が下がります。 エンジンが1000rpmだったら、半分繋げば500rpm?これはエンスト寸前。 2000rpmから繋げば1000rpm これは安全。初心者向け 慣れてくれば1000rpmから800rpmに落ちるくらいの2割つなぎができるようになります。そこからアクセルを開けながらクラッチも繋ぐとスマートな発進ができます。 どの操作が長くて怒られますか? 2000rpmからクラッチが繋がって回転数が落ち始めるまで クラッチが繋がって回転数が落ち始めてから確実に繋ぐまで
補足
まさしく発進ですね。はぃ・・・ 半クラッチの感覚がまだよく掴めていない気がします。 ギアを1に入れた状態でクラッチをゆっくり離すと車が進むことを習いました。 教習車はホンダのシビックなんですけども。。 ギア1で半クラッチにしてから→アクセルを踏む。 って言うことは初心者は止めた方がいいのでしょうか?? よろしくお願いいたします。
- toyotahonn
- ベストアンサー率0% (0/2)
時間がかかりすぎるのは、2000回転を意識しすぎて回転をあげるのに時間がかかりすぎているのだと思います。ちょっと吹かし気味にアクセルを踏むと動じにクラッチを半分あけてみてください。
補足
それは確かにあり得ると思います。 アクセルを吹かし気味で半クラッチですか。 やってみようと思います。 ご回答ありがとうございました。
- te12889
- ベストアンサー率36% (715/1959)
「空ぶかし」状態を極力避けるという意味では的確な意見だと思いますが、相当な慣れが必要ですので、初心者向けではないと思います。 (街乗りを毎日1時間、半年も経験すればわかると思います。) 私見ですが、理想は、「回転をさほど上げないで(アイドリングが700rpmなら、1,000~1,500ぐらいで)半クラッチにして、間髪いれずにアクセルの踏み込みとクラッチ全接続を同時に行う」ではないでしょうか。
お礼
ん~、そうですか。 でも、ゆっくりやると教官に怒られるんですよ。。 慣れなんでしょうかね・・・ 頑張ってみます! ご回答ありがとうございました。
- syunmaru
- ベストアンサー率37% (1635/4345)
>他の方によると、発進は半クラッチの状態でアクセルを踏み込めばいいとのことでした。この半クラッチでアクセルを踏むというのは的確なのでしょうか?? 結果としては、同じですが、半クラッチの状態が長いとクラッチの消耗に繋がります。 ですから、理想は、なるべく低回転でクラッチを繋いで、繋がってからアクセルを吹かすとクラッチの為には良いです。 半クラッチで吹かし方向で、速やかに半クラッチを繋ぐ。が正解だと思います。 半クラッチは、走り始めの為には、必要なことです。 半クラッチが無い状態ですと、エンジンの回転数がいきなり車輪に伝わり、車が飛び出す形になります。 それを防ぐ為に、半クラッチがあるのです。 教習所のやり方は、確実に車を走らせる為の良い方法です。 私の場合は、アクセルをある程度吹かした状態で、ゆっくりと速やかにクラッチを繋ぎます。 クラッチを叩くような繋ぎ方は、クラッチ版を痛めます。
補足
半クラッチで吹かし方向で、速やかにクラッチから足を離せば良いんですかね?? ガクガクという振動を感じるのですが、それが車が飛び出す形ということになるのですかね? あっ、初歩なんですが、半クラッチっていうのは動き出す時のコトですかね?? それともギリギリ止まっている感じですかね??
- rbo
- ベストアンサー率31% (6/19)
実際に免許を取って公道を走る場合には、クラッチを緩めていき、半クラッチになった瞬間にアクセルをふかします。 ただ慣れない場合は、半クラッチのタイミングがわかりにくく、先にアクセルをふかしておけばエンストの心配がないので、教習所ではそう教えているものと思われます。
お礼
そういうことなんですか。ガッテン! 的確な回答ありがとうございました。 本当にタメになりました。 ありがとうございます。
お礼
とてもわかりやすい回答をありがとうございます!! すごい勉強になります。 depressionさんのおっしゃるとおり、アクセルの踏みが足りないのかも知れません。 発進後にガタガタします。 しっかりと踏み込んで半クラッチにするという方法で今日の教習で試してみようと思います。 本当にありがとうございました。