• ベストアンサー

春休み課題 数学Iからの教科書の応用問題

春なのに寒い日が続いていますね。 例年になく…と、前書きはこの辺で。 まだ、春休みに入っていませんが、春休みの休み期間中にやっておく課題で数学があります。 他にも、国語や、英語などがありますが、それらは既に終わっています。 私は数学が苦手なので、さっぱり分からないので、答えの求め方を教えていただければ幸いです。 少し問題が分かりづらいかもしれませんが… 三角形とはこんな感じ△、四角形とは台形を想像してもらえればいいかなと思います。 1.△←こういうカタチ 三角形ABCがあり、Aから垂直に線を下ろしたところをHとして、 ∠BAH=30゜、∠AHB=90゜、∠CAH=45゜、AH=√3、のときの次の問に‥ (1)AB,AC,BCの長さを求める。 (2)余弦定理を用いて、cos75゜を求める。 (3)sin15゜を求める。 (1)はBCだけが分かりません。(2)、(3)はお手上げです。 (3)に至ってはsin15゜がどこかさえも分からないです。 2.四角形ABCDにおいて、AC=8、BD=7 で、2本の対角線のなす角が60゜のとき、この四角形ABCDの面積を求める。 2.の問題は習ってないので分かりません(汗) だれか救いの手を…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leap_day
  • ベストアンサー率60% (338/561)
回答No.7

こんにちは 1.(1) 三角形ABCでAから垂線を引きその交点をHとするということは図を書くと分かると思いますが直角三角形が2つ並んでますよね ということはそれぞれの三角形においてsin,cos,tanを利用してそれぞれの辺を求めることができます http://www.nakamura-sanyo.ed.jp/sanyo/yanase/kousiki/old/s102/a001.htm AB = AH ÷ cos30°, BH = AH * tan30° AC = AH ÷ cos45°, CH = AH * tan45° BC = BH + CH (2)∠BAH=30°,∠CAH=45°より∠BAC=75°ですよね (1)でAB,AC,BCの長さはでていますので余弦定理の公式に当てはめます http://www.nakamura-sanyo.ed.jp/sanyo/yanase/kousiki/old/s102/a002.htm cos75°= { AB^2 + AC^2 - BC^2 } / 2 * AB * AC (3)sin15°= sin(90°- 75°)と書き直すことが可能ですよね あとは sin(90°- θ)の公式に当てはめます sin(90°- 75°) = cos75° これは(2)ででてますね 2.これはsinを使った四角形の面積の求め方を使います(参考サイト2-3) http://www.nakamura-sanyo.ed.jp/sanyo/yanase/kousiki/old/s102/a003.htm S = AC * BD * sin60°/ 2

その他の回答 (7)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.8

#5のご回答の続きです。 >例えば、BDを底辺とする2つの三角形の和、と認識したとします。 AからBDに垂線を引き(対角線との交点をHとする)、同様にCからBDに垂線を引いて(同I)みてください。 (面積は、BD×(AH+CI)になりますね) 図の中に(AH+CI)を作ります。 CからBDに平行線を引きます。AHの延長線との交点をJとします。AJ=AH+CI です。△ACJは60°、30°の直角三角形で斜辺AC=7と分かっています。AJ=(7√3)/2が出ます。 対角線の交点を頂点とする2つの相似な直角三角形を考えるよりも楽と思います。

a-sa-ki
質問者

お礼

まとめてお礼を申し上げます。 たくさんの方々の解説により、こんな風にすればできるんだ、ということがわかりまして、とても感謝しています。 しかし、私は不器用。 計算が下手でよく凡ミスを出してしまうんですよね。 (2)の答えが、皆さんが仰られる答えにならなくて奮闘しています(笑) 計算ミスってのは分かってるんですけども... 頭にも書きましたが、 たくさんの解説、ありがとうございました。

  • metis
  • ベストアンサー率52% (86/165)
回答No.6

連投ごめんなさい。ミスを発見したので訂正です。 >そこで、例えば、AHをxと置いてみてください。 >となると、当然CIは8-xです。 この部分は、Aと対角線の交点の長さをx、Cと対角線の交点の長さを8-xです。 申し訳ありませんでした。

  • metis
  • ベストアンサー率52% (86/165)
回答No.5

1 (1)1回では出ません。二つに分けて考えて見ましょう。 (2)75度を探してみましょう。それと、教科書の余弦定理の所を見比べて、確定してるものだけでcos75°を出せる公式を探してみましょう。((1)が解けないと解けないので、お手上げではなく、(1)が分かったらもう一度やってみましょう) (3)sin(-x)=-sin(x)。こんな感じの公式がありましたよね。 たぶんその近くにあるはずです。75+15=??? 2 例えば、BDを底辺とする2つの三角形の和、と認識したとします。 AからBDに垂線を引き(対角線との交点をHとする)、同様にCからBDに垂線を引いて(同I)みてください。 (面積は、BD×(AH+CI)になりますね) すると、中に小さな三角形が2つ出来ます。(HまたはI、対角線同士の交点、AまたはCを頂点とする) これを使って、sinなりcosなりを利用して、垂線の長さを出すのですが…。 厄介なことに、これも1回では出ません。 そこで、例えば、AHをxと置いてみてください。 となると、当然CIは8-xです。 xが残りますが、AH+CIを計算しようとすると、xは綺麗さっぱり消えます。 なお、この時、どちらか一方の垂線を平行移動して、もう片方の垂線に合わせて1つの長い辺にしてみると…(ここから先はやってみてください。こう考えれば、計算1回で出ます)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.4

>(1)はBCだけが分かりません。 △AHCは直角二等辺三角形なのでAH=HC、△ABHは60°を持つ直角三角形で AHが√3ならBHもすぐ求まるはずです。後は足すだけです。 BCが求まれば(2)は余弦定理に代入するだけですが、余弦定理は分かっていますか? (3)15°がないなら作ってみましょう。例えば(これは一例) BH=HDとなるようにHC上に点Dを取ります。そうするとABDは二等辺三角形になるので ∠DAC=15°になります。今、BH=HDでDCもすぐ求まりますし、そうすると△ADCの面積が 求まると思います。一方、三角形の面積はS=1/2*AD*AC*sin∠DAC=1/2*AD*AC*sin15° >2.の問題は習ってないので分かりません(汗) この問題そのものを教えるわけがありません。数学は習った習っていない関係なく、 知っていることで工夫して解くものです。三角関数を使えば計算は簡単になりますが、 とりあえず三平方の定理を知っていれば解くことは可能です。(極端ですが) 解き方ですが例えば対角線の交点をMとしてAM=xとすると三角形の面積は △ABD=1/2*x*7*sin60° △DBC=1/2*(8-x)*7*sin60° (なぜならAMsin15°はAからBDに下ろした垂線の長さになりますから) これを足してみれば四角形の面積になります。足してみれば分かりますが、 計算の過程でxは消えます。

  • 2hen6
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.3

1.(1)AB,AC,BCの長さを求める。 AHで区切ってできた2つの三角形が中学数学で出てきた1:1:√2と1:2:√3の形になっているので、AHを手ががりにBH、HCをそれぞれこの比を使って求め、BH+HCでBCを求めます。 答えはBC=1+√3です。高校式なら正弦定理を使ってください。 (2)余弦定理の公式の形はいくつかありますが、その中の BC^2=… の式を使い、三角形ABCについて、3つの辺をそれぞれ代入して cos75°=… の形にすれば求められます。 あ、余弦定理を最初から変形した cosA=… を覚えていれば、そっちを使ったほうが速いです。 答えはcos75°=(√6-√2)/4 です。 (3)この問題は三角形を使わない、やらしい問題ですね。 cos(90°-θ)=sinθ をご存知ですか??これにθ=15°を 当てはめると cos75°=sin15゜となり、sin15°も sin15°=(√6-√2)/4 です。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

1. (1)BC=BH+HCです。これを使えばできますよね。 (2)∠A=45°+ 30°=75° になりますね。 (3)B点のHに関する対象点をB’とし、AとB’を結べば∠B’ACが15°になりますね。 2.これはなかなか難しいですね。60度で交わる二つの直線を描き、その一方の直線上の任意の点にAを決め、ここから交点の方へ8の長さ隔てた点をCとします。Bはもう一方の直線の点で、Dはそこから7の距離だけ交点の方向に離れた点とします。Aから対角線に垂線を立てその足をH、Dからも垂線を立ててその足をIとすると 面積は7×(AH+DI)となりますね。垂線と対角線ADとの角度が30度ですから括弧内の長さは8sin30°=4になりますね。図を書いて眺めて下さい。

  • mgsinx
  • ベストアンサー率36% (83/228)
回答No.1

1. (1)△ABHが1:2:√3の三角形、△ACHが1:1:√2の三角形であることに気づけば、答えはすぐ出るでしょう。 (2)△ABCにおいて∠BAC=75°であるので、∠BACに余弦定理を用いればcos75°が求められます。 (3)sin15°=sin(90°-75°)=… 2. 例えば、△ABDと△CBDがくっついてできた四角形であると考えましょう。 それぞれの底辺は7、それぞれの高さの合計は8sin60°で求まります。 あとは面積を求めるだけです。