• 締切済み

母子手当給付の限度

わたしの知り合いが今とても困っているので投稿させていただきました。よろしくお願いします。 わたしの知り合いというのは、女の子Aの祖母B(独身)です。 Aちゃんは今年の春、小学校に入学します。 AちゃんはBの息子の子供ですが、Aちゃんの両親はAちゃんが幼稚園の時に離婚してしまいました。そしてAちゃんの母親はすぐに再婚し、今では子供もいます。 Aちゃんの父親は再婚はしていませんが関東のほうに働きに出ているので、Aちゃんは母親側の祖母に引き取られることになりました。ところが、その祖母は夜の仕事をしているため、お金を払って他人の家にAちゃんを預かっていました。 しかし、環境があまりに悪いため、見かねたBさん(わたしの知り合いでAちゃんの父親側の祖母)が小学校入学と同時にAちゃんを引き取ることを考えました。 Bさんは働いてはいますが収入はとても少なく、とてもAちゃんを今後育てていける経済力ではありません。また、関東で働いているAちゃんの父親も、仕送りは少額しかできないとのこと。それでも、Bさんが母子手当を受けることができるならば育てることは可能です。 市の広報に、母子手当の受取人は母親または【養育者】と書いてあったのを見て、Bさんは市役所にいって、自分の立場でも母子手当を受けることができるかどうかたずねました。すると市役所の職員は可能だといいました。それでBさんはAちゃんを引き取ることになり、Aちゃんは入学の手続きも終えたのですが、最近になってもう一度市役所に言って確かめると、違う職員から給付は不可能だと当たり前のようにいわれてしまったのです。 Aちゃんを引き取ると決めてしまった以上、これからどうすることもできず、途方にくれています。 Bさんの立場で母子手当を受けることは可能でしょうか? また、もし不可能な場合には、安易に可能だと断言した市役所職員との折り合いをどのようにつけたらよろしいでしょうか? 長くて分かりにくい文章ですが、何卒よろしくお願いします。

みんなの回答

  • uehana
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

役所はどこもなめてますね。 私はいつも役所に行くと大声で話を進めます。 すると100%こっちの条件を聞いてくれますね。 あの人たちは結構いい加減にやってますからね。 保険料なんか130万免除してくれましたからね。

回答No.2

jfk26さんのコメントに補足しますと、 父親が生活費の負担をいくらかでもしている、また週末ごとに 帰宅している等、父親が児童の養育・監護を遺棄しているとみ られない場合は、児童と離れて暮らしている父子家庭とみなさ れることになり、手当の対象とはなりません。 児童扶養手当は離婚等法に規定する理由があり、かつ児童を養 育・監護する母に対して支給される手当であり、養育者への支 給は児童の両親が不在等の場合にのみ対象となります。 また、養育者として認定できる状況であっても、先の回答にあ ったように、養育者の方や児童が老齢年金以外の年金を受給、 もしくは年金額の加算対象となっている場合は対象外となりま す。(児童扶養手当は年金の補完制度であり、社会保障の2重 支給をさけるためが理由) ご質問の文面だけ拝見すると、当初は制度的に受けられるかど うかについて聞かれて「可能」と答えていたが、次に話を聞き にいって、実態を聞かれたときに、おそらく父親がたまにかえ ってきて、小遣い等を渡しているというお話をされたとか、父 親の存在が感じられる話をしたことから、別の担当者が対象外 と言われたか、父子家庭と聞いてダメといったかと想像します。 この手当自体、戸籍等の公簿上の状況と、生活実態の確認が支 給要件に合致するか判断するかなめとなっているので、実態を すべてお話いただかないと受給できる・できないの判断ができ ません。(そのため窓口で根掘り葉掘り聞かれて嫌な思いをし たといわれるわけなんですが) もう一度きちんと生活実態を話されて、本当に受けることがで きないか、また生活実態にあった事務手続きにより手当が受け られないか等を確認されることをおすすめします。

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

児童扶養手当いわゆる母子手当は 「両親の離婚等により、父と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願って支給される制度」 であり、その対象は 「18歳に達する日以降の最初の3月31日まで(18歳の年度末)の間にある児童を監護・養育している母子家庭の母や養育者家庭の養育者に支給される」 はずです。 そして養育者家庭とは 「父母が婚姻を解消した児童を母に代わって監護・養育している養育者の家庭」 であるはずなので当然Bさんは対象となるはずなのですが。 むしろ最初に対応した職員が正しくて、後に対応した職員のほうが間違っているのではないかという気がしますけれどね。 不可能という理由は何でしょう? これが具体的にわからないと何ともいえないですね。 1.Bさんは年金をもらっている 2.Bさんの所得が制限に引っ掛かる 3.Bさんは養育者と認められない と、色々考えられますがどの理由なのでしょうか?

関連するQ&A