- ベストアンサー
おこづかい
4月に1年生になる子供がいます。 おこづかいは何年生からいくら位あげていますか? その他気をつける点や参考になることがあったら教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
上の子が4月から小4、下の子が小1になります。 お小遣いはあげていません。 2人とも毎月マンガ雑誌(ちゃお・なかよし)を買うので、これで500円弱ですから。 ただ、お年玉から2千円ずつお財布に入れていますし時々お駄賃もあげます。(2人とも自分用のお財布は持っています) このお財布は普段は私が預かり、子供が必要な時にお財布を渡します。 100円のゲームも「自分のお財布から」と言うと、2回をどれにしようか(たまごっち・ラブべり・きらり)吟味していたり、何か欲しいと言った時に「自分のお財布から出してね」と言うと簡単に諦めてくれたりします(笑) ちなみに、雑誌の全員プレゼントの切手代はお年玉からあげた2千円から出させます。 2年生以降になると遠足のおやつなど自分で買いたがるので、そういう時はお財布に必要な額だけ入れて渡しています。 まず、お金の使い方が身についてからお小遣い制にしようと思っています。 上の子は4年生になるのでそろそろ『ちゃお』プラス数百円で…と考えています。
その他の回答 (5)
- kawamura
- ベストアンサー率39% (272/681)
小遣いを与えるのは、本人が欲しがったときとか、ねだる物が多くなったらとか、タイミングを見て判断したら良いのではないかと思いますよ。 例えば・・・ 「○○買って」「△△が欲しいんだけど」などいろいろ言い始めると思うんです。 でも、親として全てを買い与えるのは良くないと思いますよね? そういった時に、小遣いを与える話し合いをする、という感じです。 うちは、4年生の途中から、労働に対する報酬として、内容によって金額を決めてお金を与えていました。 食器洗い10円、犬の散歩30円、米を研ぐ10円・・・といった感じです。 でも、手伝いをした結果として報酬がある、という感じから、報酬欲しさに手伝いをする、という感じに変わってきたので、定額制に変更しました。 「手伝う」という意思と「手伝ってもらってありがたい」という思いがなければ、お手伝いの意味がないと思いました。 小5の今は、月に千円渡しています。 用途は主に、カードゲーム代(ラブ&ベリーやワンタメなど)です。 相場?よりもずいぶん多いですが、今の我が家にはこれで良いと思っています。 この額でも最初の頃は「足りない」と不足を言っていましたが、今は、ためて(たまったら?)、普段は私にねだるジュニア文庫や手芸に使うフェルトを買ったりもするようになりました。 うちの子は不登校なんですが、その娘を家の外に連れ出す意味もあって、カードゲームを禁止していません。 人混みに出るのも娘には必要だと思うからです。 お小遣い帳は付けさせていません。 私が家計簿をつけていないので(三日坊主で続かないんです)、子供にも要求しません。 お金を貸した事もありました。 友達のお姉ちゃんが、「学校に納めるお金が足りないと困っていたて(共働き家庭の子です)、自分の財布にお金があったから貸した」との事でした。 その時は好意で貸したのですから、貸した事は責めませんでした。 「そのお金でお姉ちゃんは助かったんだね、良い事したね」です。 でも、「本当に返してくれるか心配だ」と言いましたので、そこで初めて、貸し借りは良くない事を話しました。 ニュースを見ますから、そういった話と関連付けて話したように思います。 お金も、スポーツと同じで、はじめからうまい子ばかりではありません。 そういうタイプのうち子は、失敗を繰り返して、使い方を覚えていきました。 先の貸し借りもそうですし、欲しいものがたくさんあって迷ったり、勢いで買って後悔したり・・・ 何度失敗したことか! 報酬制から始まって1年以上になりますが、やっと、まぁまぁ上手に使えるようになってきたと思います。
お礼
ありがとうございます。 今は近所に買い物に行かせる時 『好きなお菓子を1つ買って良いよ』 と言ってこれが報酬みたいなものです。 子供もこれがうれしく毎日買い物に行く!と言っています。 また周りの様子なども見ながら決めていきたいと思います。
- soranoniji
- ベストアンサー率26% (119/456)
4月から上の子が小4、下の子が小1になります。 上の子には今までお小遣いをあげていませんでした。 下の子が小学生になったら・・・と言ってあったのでそろそろかなと 思っています。 学年×100円で行こうかと思っていましたが、 下の子はしばらく待たせようかと思い始めています。 100桁の足し引きが出来るようになってからというのを目安に考えています。 お小遣いの基本は、「本人がお金の管理を出来るようにする」ことだと思っているので、お小遣い帳をつけ、計算ができることが条件かなと思います。
お礼
ありがとございます。 『学年×100円』て良いかもしれませんね。 また周りの様子もみて決めたいと思います。
- shorty_r
- ベストアンサー率14% (2/14)
私は中2ですがおこずかいなんて未だにもらった事なんてありません 別に上げなくても 使うときに何処で何をするために使うか言えば私の親はくれます そんなんでいいんじゃないですか?
お礼
ありがとうございまう。 周りの様子など見て決めたいと思います。 ちなみに使うときもらって月いくら位になるんでしょうか?
一年生から百円です。 私もそうでしたが、子供もそうさせました。文房具、本代は親が出します。 学年が上がるにしたがって、二百円、三百円となりますが、六年生からは千円にしました。中学から二千円で、中三の二月までそのままで、高校になるので今月から、電車に乗ってお昼代もかかるので一万円です。 どちらかというと金欠で、金に飢えているのが特徴の子です。おじいちゃんおばあちゃんからのお小遣いは、そのまま与えていますが、そうとうおじいちゃんおばあちゃんには感謝の目をしています。 低学年のころなど、駄菓子屋程度しか行きませんし、たくさん持っていると同級生にたかられます。ほどほどでよろしいと思います。
お礼
ありがとうございます。 具体的な金額が書いてあり参考になりました。 お小遣いに使うのはお菓子代くらいですかね。 また周りの様子などを見て決めたいと思います。
- Karinpapa
- ベストアンサー率41% (136/324)
うちの娘は1年生になった時から500円を与えました。本一冊買える程度、という感じです。 でも、ある時友だちとお金の貸し借りをしたことで母親の逆鱗に触れ、今はストップ中です^^; お金に関しては、別に小学生だから早い遅いということではなく、しっかりと使い方を教えなくてはダメですよね。お金はトラブルのもとにもなります。しっかりと管理させ、大事にさせる気持ちが大事であって、いつどんな形で与えるかは、お子さんを見ながら判断してもいいと思います。
お礼
ありがとうございます。 しばらくは周りの様子も見ながら決めていきたいとおもいます。
お礼
ありがとうございます。 今はラブベリなどのゲームは日曜日に1回だけと決めています。 お年玉はほしいものを1つ買って後は貯金しています。 お金のあげかたなどとても参考になりました。