• ベストアンサー

適応障害になったらどうすればいいですか?

仕事がほとんどですが、いろいろあって精神病になってしまいました。一応病名は、適応障害です。会社は長期休暇をとっています。被害意識が強くなってしまい、人が言った事が悪意に感じる事が多くなってしまいます。 私は、どんな状態になったら会社に復帰すればいいんでしょうか? また、カウンセリングをしてくれる病院ってあるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akipiyo
  • ベストアンサー率56% (101/180)
回答No.3

>会社は「治ったらくれば・・・」と言ってますが、 >会社に行ってみないと分からない様な気がするし、 >医者も「自分が大丈夫だと思えば」と言いますが、 >どこで、大丈夫と判断すれば良いのかわかりません なるほど、そういうご事情でしたか。 状況がわからなかったので、取り急ぎ一般論を#1で申し上げたのですが、CedarWoodさんを取り巻く環境がこういった状況ですと、#1で言ったように「他者の判断にゆだねる」のは難しいわけですね。 私もうつ状態で休職を繰り返した経験があります。傷病手当金を限度回数いっぱいまでいただいて、結局一度退職することなったという、言うなれば“職場復帰の失敗者”の代表例みたいな者です。(かつ、医療の専門職でもあるのですが・・・。) 今回は経験者の立場から回答させていただきますね。参考になれば幸いです。長文お許しください。 病名は何にしろ、私もCedarWoodさんと同じように職場になじめない不安感や焦りが強く、精神科で薬をもらって飲みながら仕事をしていました。(私の場合は職場に対してだけでなく、全般的なうつ・不安症状が強かったのです。) 最初は仕事を休むのが嫌で、「何とかがんばりますから働かせてください!」と必死だったのですが、「あなたが元気じゃないと、患者さんを元気にさせてあげられないでしょう?」と言われ、泣く泣く休職に入りました。最初は2週間の休職で、配置換えをしてもらって復帰したのですが、結局そこでも対人恐怖や被害者意識・不安状態が出てしまい、半年ほど働いた時点で限界を感じ、医師からもそう言われ、2ヶ月の休職をしました。 「とにかく何もかも忘れて、まずはゆっくり休むように」と入院を勧められましたが、頑として拒否し、自宅で2ヶ月、何もしないで薬だけ飲んでは寝る生活をしていました。 正直、休職前は2ヶ月という期間は長すぎる!と思っていたのですが、休職期間が明けるころになると、不安がまた急激に押し寄せてきて、でもクビになったら困るという気持ちが強かったので、医師の反対を押し切るような形で復帰しました。 しかし結果は「復職後2ヶ月でまた休職」という破目になったのです。 今になって思うのですが、あのときに十分に休んでいれば、こんなに遷延化はしなかったかもしれません。(実は他の回答内容などからわかるように、今でも通院・内服を続けています。)幸い、今は徐々に回復傾向にあるので、こんなふうにえらそうに人さまのご質問にお答えしたりしているのですが・・・。 今だから言える(私が考える)復帰してよいかを判断する目安は、 ・職場のことを考えると不安になってしまううちは復職しない ・「いつでも戻っていいよ」と他の人から言われたときに違和感を覚えるうちは復職しない ・具体的に自分が仕事をしている姿を想像しても、明るいイメージが持てるようになったら復職しても大丈夫 です。でも、きっとこれは理想論で、社会生活を送る上では実践は難しいと思います。だからこそ、薬の力を借りたり、人(主治医や家族・友人など)の支えを借りながら、多少きつくても復帰していくのでしょう。 だからこそ、そこでポイントになるのは「多少きつくても」という状況を「自分がどう受け止められるか・受け止めるか」なんだと思います。 私にカウンセリングや心的サポートの基礎を教えてくださった恩師によると、 「つらいという思いを抱えつつも、他のことに打ち込むことができるようになれば、その人はもう大丈夫」 なんだそうです。 私を含め、今いる環境に適応できない(しづらい)人は、このつらいという思いを抱え「つつ」(←ここが最大のポイントです)、他の気持ちも同時に持つ(仕事そのものを好きでも嫌いでもないと思える・電車に乗ることが苦にならない・周りに人がいてもなんとも思わないかむしろ頼りになるなど)のが苦手なんだそうです。 つまり、何かに対して「つらい」とか「不安」と思ってしまうと、他のつらくないことや楽しいことでさえも「つらい」「不安」と認知してしまいがちになるそうなんですね。 それを言われて、最初は意味がわからなかったのですが、1年位してようやくその意味がわかりました。(だから、もしかすると、あなたは私が何を言っているのかさっぱりわからないかもしれません。) こういう状態を、医師にはうまく説明することができないか・する時間がないし、またどんなに説明したところですぐに患者さんがよくなるわけでないのなら、今ある患者さんのつらい症状を取ってあげる・楽にしてあげるのが医師の仕事ですから、#2さんが主治医の先生に言われたように、 >モチベーションを上げるためのメンタル部分のカウンセリング >というのは難しい。 >どちらかというと薬を処方して経過を見ていく。 という治療方針になっていくわけです。 もし、CedarWoodさんがいつ自分で大丈夫になったかがわからなさそうであるならば、おっしゃるようにカウンセラーを探して、一緒にその時期を探っていくのがよいと思います。 でも、CedarWoodさんが求めるカウンセリングはおそらく保険がきかないもの(精神科医によるものではないもの)だと思いますから、時間もお金もかかります。カウンセラーを探すことさえ今はおっくうなのではないでしょうか。 精神的・肉体的に疲れていると、どうしてもものの考え方がネガティブになりがちです。 ですから、いまCedarWoodさんがするべきことは、薬を飲みながら先のことは考えないでゆっくり休養することだと思います。 将来を考えて焦っているうちは、まだ休み時だと思います。 「仕事に復帰しなきゃ」ではなく「そろそろ復職してみようかな」という気持ちが出てくることがひとつの目安になるかと思います。 「○○が嫌だな」「△△が怖いな」と思っていながらも、その気持ちを持ってしまう自分を“許して”(多分ここもポイント。別に不安に思っていようが、誰かを苦手に感じていようが、それは罪ではないのです。でも、たぶん無意識のうちに「こんなんじゃいけない」と思っていることと思います)、職場にいってみようと思うこと・・・これが「性格を変える」ことであり、うまく復帰するための条件なのではないかと思います。 「ダメでもともと、だめでもいいからとりあえず職場に行ってみるか」と思える時期を待ってみるのもひとつの手ですよ。 せっかく会社は「治ったらくれば・・・」と言っているし、医者も「自分が大丈夫だと思えば」と言ってるわけですから。 だからまずは「職場復帰が心配だなぁと思いつつも、休養に専念できる」という状態になることを目標に、主治医の先生とお話しながら療養されてはいかがでしょうか? 「今は病気であるという自分」を許し、「将来を不安に思う自分」を許し、「被害的に物事を考えてしまう自分」を許し、素直にそういう自分を受け止めて、自分自身が「自分を一番支えてくれる人」になることができると、生きていくのがグンと楽になりますよ。 私もなかなかこうなれないですが、なろうと思いながら生きてます。

CedarWood
質問者

お礼

2月から休んでいて、2ヶ月と会社に言われて、もうすぐ2ヶ月が終わってしまう焦りがあります。「もう大丈夫か?」と会社に言われるのが怖いのです。「大丈夫な自分」が分からないのです。 許すことって難しくて人に対しても、自分に対しても許す気持ちがうまくコントロールできません。 何度も自殺を考えましたが、家族の事考えるとできませんでした。 今、会社に行く事が敵地に乗り込む気分のうちはだめですよね。

CedarWood
質問者

補足

会社との約束が一応3月までとの事でしたので、今、ものすごく考えています。先日、上司と電話で話しました。「不安がある」と伝えたところ「もう少し休んだ方が良いんじゃないか」といわれました。私の場合、「適応障害」の対象が会社のため、行ってみないと解らないという事があり、よけい不安を感じています。 でも、今は、 * 逃げていたらいけないんじゃないか。 * 行ってみないとわからないという不安は会社に行かない以上無くならないんじゃないか。 * 新しい会社に入社するつもりで行ってみればいいんじゃないか? などなど思う様になってきました。akipiyoさんのお話にはとても感謝しています。こんな状態で行っても大丈夫かな・・・という不安はありますが、会社に行こうかと思っています。

その他の回答 (2)

  • NORI_BE
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

こんにちは。 実は私も昨日「適応障害」の診断書をもらいました。 最近異動をしたのですが、なかなか成果もあげられず人間関係もぎくしゃくしている状況からです。 これから会社の上司と今後の対応について話に行くところです。 1か月の療養と診断されていますが、1ヶ月後に復帰なのか退職なのか?と考えると不安でしようがありません。 私の場合、会社のカウンセラーとお話する機会があり、相談した結果、「休養が必要ですので、医師の診断書を会社に提出しましょう。」という運びになりました。 昨日医師とも相談したのですが、モチベーションを上げるためのメンタル部分のカウンセリングというのは難しいとのことでした。 どちらかというと薬を処方して経過を見ていくとのことです。 もし自分の考え方をポジティブに変えるといった場合はカウンセラーと お話しするしかないような気がしています。 ほかの病院では対応しているかもしれませんが、私の行った病院では そのような回答をもらいました。

CedarWood
質問者

お礼

こんにちは。 たいへんですね。私が言うのもへんですが。私の場合、産業医とかは監督署用の名ばかりのものだし、会社にカウンセラーがいるわけではないので、本当にいつ復帰していいのかわからない・・・ホント薬に頼っているって感じです。 実は、私も一度11月から12月にかけて一度1ヶ月ほど会社を休みました。 それで、良くなったかな?と思って職場復帰したのですが、ダメでした。 本当に理解してくれる人がいることが一番の支えかもしれません。私も医師に性格は自分でしか変えられないとのことでした。大変でしょうが、がんばってください。復職後の環境について上司の方と良く話し合う事も休みに入るにあたって重要な事だとおもいます。

  • akipiyo
  • ベストアンサー率56% (101/180)
回答No.1

質問に質問で返してしまって申し訳ないのですが、そもそも適応障害という病名はどこでつけられたものなのでしょうか? 普通はその診断をした病院で治療していくことになります。 まだ自己診断の段階なのであれば、まずは医師に確定診断をつけてもらうことから始まるでしょう。 カウンセリングをする病院はもちろんあります。 ただし、カウンセリングの方法や時間、料金などはその病院によって違います。 どんな状態になったら会社に復帰できるかについては、職場に産業医がいらっしゃるのであれば産業医の判断、いらっしゃらないようであれば主治医の判断によります。 復帰の方法、時期などはこれから先主治医や産業医と一緒にお考えになればよいことです。まずはきちんと治療をお受けになることをお奨めします。

CedarWood
質問者

お礼

4月9日から会社へ出社予定になりました。 もう行っていいのか、まだなのか、迷うところもありますが、「逃げない」という気持ちでがんばりたいとおもいます。 ありがとうございました。

CedarWood
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 適応障害という病名は病院でいわれたものです。会社を休む為、診断書を書いてもらった時、その病名でした。日常生活はとくに症状はありませんが、とにかく会社へ行くとダメなんです。会社は「治ったらくれば・・・」と言ってますが、会社に行ってみないと分からない様な気がするし、医者も「自分が大丈夫だと思えば」と言いますが、どこで、大丈夫と判断すれば良いのかわかりません。今、会社のストレスでなっている人が多いと聞きましたが、皆さん復帰の時期はどの時点で判断されているんでしょうか?

関連するQ&A