外資系、海外勤務を数社転職してきた者です。
まず、みなさん「外資系」とおっしゃいますが、外資系=英語できる、とは限りません。よく誤解されていますが、部門によっては外資でもぜんぜんだめな人もいますし、また、会社は外資でも実体はベタな日本企業というパターンも少なくないのです。逆に純粋な日系資本でもガンガン英語を使うパターンもあります。
まあ、おそらく、海外とひんぱんにやりとりする会社、というイメージの中でTOEICのスコアですが、
はっきりいって、TOEICそのものが英語できるできないの数値的な一つの指標でしかないですから、かなり英語ができる方でも試験を受けさせるとボロッボロというのはよくあります。簡単に考えてフンフン♪とアンケートみたいに解く人ならいいでしょうが、考えすぎて時間なくなるとか。
時間配分のテクニックや試験に慣れているかどうかってファクターもありますから・・・。一度900点台を取っても、試験カンみたいなのが鈍っていれば、100ぐらいはスコア落とすんじゃないですか?私も最高が900点台になりましたが、今、同じ点数取る自信あるか?と聞かれたらマズイと思います(笑)あっさりトリッキーな問題にひっかかってしまったり、時間配分でコケるんじゃないかなぁ?でもまあ、逆に言えば、試験になれてしまえば取れるとは思いますが。
ちなみに現在いる会社は会議も電話もメールもほとんど英語なのですが、中には英語(とくに会話)が苦手な人、苦手そうな人はいますよ。
最近は新卒の子でTOEICのハイスコアを持ってくる人いますが、満点に近いとか満点スコアだと、「へぇ~すごいなぁ」とちょっと話題になりますよ(笑)だから、みんなも満点とかそれに近いスコア取って当たり前って感覚じゃないのではないですかね?
はっきりいってまぁー800点なにがし程度の英語力でも、専門スキルがあるかないかのほうが重要ですから。
お礼
ありがとうございました。 大変参考になりました。