- ベストアンサー
金銭感覚の違いと孤独感
人様の生活はどうでも良いのですが、淋しいのです。 基本的には清貧・幸せに暮らしているのですが、このような疑問によくぶちあたり、孤独感を覚えます。 1)うちの会社のひとはなんで貯金しないんだろう? 2)旦那様の妹さんはなんで食費に歯止めをつけないんだろう? (うちでは絶対買わない650円のメロン、800円のお菓子、外食、食べる量、、、) 3)家のローンが毎月10万と言いながらなんで子供は3人ほしいとか言えるんだろう? 4)なんで家計簿をつけないんだろう? 5)なんで誉められるひとは誉められて私は誉められないんだろう? まあこんな感じです。 ちなみに私のライフスタイルを少し。 普段から会社の同僚や親戚に嫌味のひとつも言えません。(言われっぱなし。まあそんなに性格の悪いひともいないですが) 旦那様とか、実家の親とか、本人と全然関係無いひとになら、よく愚痴や人間観察を聞いてもらって(聞き流し)いちおうは、ストレス解消出来ていますが。。 普段は、違うなーと思っても説明が長くなるようならなんとなくその場の会話の雰囲気にそぐわない気がして、全然反論してないかも。 それからうちの(実家の)親はこちらの気が滅入るほどにいつも超悲壮感たっぷりで、堅実貯金派です。 私も自分で言っててむなしくなりますが、貯金派で割と悲壮感たっぷりなほうです。 自分でも何が悩みなのかよくわかっていない状態で書いておりますので、 回答も思いつくままにというのは失礼ですが、どんな方向からでも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
お礼
>人間として当然の暮らしが出来るかどうかも怪しい(失礼!)のに なるほど。 よく分かりました。比べる条件が違いましたね。 この間テレビを見ていて思ったのですが、税金が高いと言われる北欧の国では、その代わり、人間として普通に生活すれば必ず掛かるという分のお金が無料なんですね! 新品のベビーベッドのレンタルも無料、オムツやミルクまで無料なんですよね。(考えてみれば無ければ死んじゃうのだから、人道的に当たりまえ。。そういうものまで収入か貯金から買えという日本が、間違っている気がする) ランドセルも無料、そして特に節約しなくてもごくごく普通に残業もせず普通に働いていればネコもシャクシも誰でも広い家が新築出来る。女性の育児休暇後の復帰率も100パーセントなんですね。いいなあ。 こういう日本にうまれちゃった以上、人間として当たり前の生活さえ出来ない状況を背負っちゃったひともいっぱいいる、ということでしょうか。 これからもっと貧富の差、広がるのかな。 大変参考になりました。ありがとうございました。