• ベストアンサー

証券会社・銀行について。出来れば有能の方にお願いします。

  額面金額の何倍と証券会社・銀行は提示しますが、民営化の債券・株が、どこにも何倍に従わなければ駄目という法律はないと思うのですが、その何倍が法律にない場合は、どうすれば証券会社・銀行は額面金額分で売ってもらえるか、お願いします。また、他の売れない理由も、どこにもないと思うのもあります。   そして、額面金額以下でバラ売り他が出来るのである場合、それも知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.2

質問の意味がよくわからないのですが… ご質問が、例えば、証券会社が「額面1百万円の債券を、例えば額面の1.02倍(つまり102万円)で売る」と言っている場合に、額面の1.02倍ではなく、額面どおりの1百万円で買う方法は無いのか?、という意味でしょうか?もし、そうであれば、既にNo.1の方が回答された通り、無理です。「利益供与」とかいうよりも、本質的に、誰もが(公共料金など政府の管理下にあるものを除けば)物の値段は自由につけられる(売れるか売れないかは別として)ので、買い手(この場合、質問者)が、売り手(銀行や証券)に、「この値段で売れ!」と強制する事はできない、という事です。これは、売却でも購入でも、株・債券でも、その他の商品でも、何の違いはありません。 それとも、「株なら、売買単位は1千株の整数倍、債券なら額面金額1百万円の整数倍」といった売買単位よりも小さい単位(例えば株は1百株、債券なら10万円)で、売って欲しいと思うのだが、証券会社は売ってくれない」という事でしょうか? 株の場合、商法上、発行会社が単元株というものを決め、単元ごとに株主総会での議決権を与える事ができます。東証などの証券取引所の売買単位も、この単元株の数に従っているので、(単元株制度を採っている会社の株は)市場では常に単元株の整数倍の量が取引されている事になります。ですから、1千株が1単元の株に、「100株買いたい」という注文を出しても、市場でマッチしないので、証券会社は受けられません。 債券の場合、実は、売買の基本単位は額面1億円です。証券取引所のような規則がある訳ではありませんが、市場慣行です。ただ、1億円だと個人で買える人は滅多にいないので、額面1百万円とかいった単位で、証券会社がバラ売りする事はあります。細かくなればなるほど、同じ額面金額に対する販売の手間は増えますから、証券会社はそれを回収しようとするので、価格は買い手にとって不利にはなります。そして、どの銘柄をどこまで細かくするかは、証券会社が勝手に決める事です。例えば、個人客を多く持っている大手証券会社なら、100万円単位で特定の銘柄の国債を買ってくれる個人を見つけるのは簡単かも知れませんが、そうでなければ、細かくしても、売れ残りが発生します。 また、細かくすると言っても、債券の発行時に、発行体が券種の最低額面を決めるので、それ以下に分割する事はできません。個人向け国債は、最初から個人を対象にして作った商品なので、額面1万円から売買できるようにしてありますが、どちらかというと特殊例です。最低額面を小さくすればするほど、理論上は投資家層は広がりますが、利払先のリストの管理や利払手続きの為のコストは増えますから、どこまで細かくするかは、発行体が決める話です。つまり、債券の場合は、証券会社がバラ売りするつもりがあれば(言い換えれば、バラ売り用の在庫を持っていれば)、最低額面の整数倍であれば変えます。バラ売りするつもりがなければ、ダメでしょう。バラ売りするかしないかは、売り手の勝手です。 チョコレートを作って売っている店があったとしたら、「12個入り1箱いくら」という単位で客にうるのか、「6個入り1箱いくら」で売るのか、はたまた1個ずつバラ売りもするのか、というのは、そのチョコレート屋が決める話であって、「バラ売りできない法律はないだろ!」って文句言っても仕方ないですよねぇ。本質的にはそれと同じ事です。 ところで、「有能の方」ってなんですか??

noname#52479
質問者

お礼

 長文にわたってのご回答、大変有難うございます。出来れば有能の方にお願いします。は、なかったことにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

民営化された会社の株券を購入する場合ですか? どのようにしても、額面では売ってくれません。 株などは、いくらで売買しなくてはならないという法律は 一切ありません。いくらで売買してもかまいません。 そして、ここが一番重要ですが、双方が合意した金額でしか 売買は成立しません。 株などの有価証券を金融機関が扱う場合は、 市場がある場合、市場価格を基準に値段を決めます。 また、この市場価格以外で売買すると、その差額は 相手への利益供与となります。 特定の相手への利益供与は、禁じられています。 従って、売れません。 非上場会社(新規売り出し)でも、 株の金額は 第三者機関が査定した上で算出しています。 そこが基準となります。

noname#52479
質問者

補足

 債券・株の「売却」ではありません。証券会社・銀行・発行体から「購入」の事です。すみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A