• 締切済み

「直接」履歴書をお持ちください

求人誌をみてアルバイトを探していたのですが、 「アルバイト希望の方は直接写真付履歴書をお持ちください。即面接します。」 と書かれていました。 直接、ということは電話連絡なしでOK(もしくは電話連絡すると迷惑)ということでしょうか? それと、そのお店はデパートの中のお店なのですが、面接場所がわからないとき、 1:デパートの総合受付で尋ねる 2:その階に居る店員に尋ねる 3:電話で尋ねる(その電話番号はどこに通じてるのかわかりませんが…) のどれが適切でしょうか?

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.4

履歴書を受け取ってすぐに面接をしたいのだと思います 私が勤める会社でもその方式で「履歴書即面接可否の決定」です

-ria-
質問者

お礼

ありがとうございます それじゃあ、「直接」というのは「急いでます!」というのを表してるだけで、応募する側的には普段と同じで構わないということなのですね。 それならわざわざそんなことかかずに、普通どおり「電話連絡の上、履歴書お持ちください」で構わない気がしますけど。 てっきり、アポなしで…という意味かと思ってました。 でも、直接アポなしで行って恥をかかずにすんでよかったです…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.3

ごめんなさい うっかりしていました 持参という指示でしたね テナントのようなのでお店で面接をするのでしょう 総合案内でそのお店の場所を訊けばいいです 売り場でうろうろするよりいいですから

-ria-
質問者

お礼

度々ありがとうございます 電話連絡→総合案内→お店の店員さん というかんじで大丈夫ですね ええと、それでは、「「直接」履歴書をお持ちください」の「直接」は「電話連絡なしで」という意味ではなく「郵送等ではなく自分で持参する」という意味と捉えてよろしいのでしょうか

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.2

電話をしたときの態度などで値踏みするのです 私も新人の電話で判断しますが大体予想通りの人物のことが多いです 持参でも郵送でもいいですが相手に不快感を与えないこと はっきりと発音すること 分からないことはどこが分からないのかを説明して聞き返すこと 遠くなら最初から郵送 近ければ持参してもいいですが封筒に入れて封をしておく

-ria-
質問者

お礼

再びありがとうございます アドバイスくださった内容はわかるのですが…今回の場合「「直接」履歴書をお持ちください」とあります。これをわざわざこう表記することが意味するところを知りたいのですが…。 >持参でも郵送でもいいですが とありますが、これは電話した後郵送したりするのですか?郵送なら電話連絡なしに郵送して構わない気がします。 というか、むしろ「「直接」履歴書をお持ちください」とあるのに郵送なんてしたら、「こいつ何考えてんだ」と思われるように思うのですが。 折角お答えくださってるのに、理解力が低くてすみません…。上記のことについて、お答えいただけるとありがたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1

電話番号が書いてあればそこに電話すればいいのです 電話した時点で向こうはあなたを値踏みしています

-ria-
質問者

お礼

ありがとうございます つまり、 ・電話なしでもOKだけど、したほうがいい ・電話しなくてはいけない のどちらかでしょうか? >電話した時点で向こうはあなたを値踏みしています と言われると、しない方がいいの?とも感じてしまったのですが…

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A