- ベストアンサー
夜間電力利用の可能性について
夜間電力は電力需要を均等にし、発電所の効率よい運用ができる点から以前からも注目されていました。最近では街灯による電力が衛星からの測定で日本だけで、年間200億円相当以上が宇宙へと逃げ、2000億円相当以上が必要な場所を照らしていない(http://www2a.biglobe.ne.jp/~wakaba/)可能性が試算されている点からも注目しています。 そこで質問ですが、最近ではNAS電池やエコアイスなどの名称を耳にしたことがありますが、夜間電力の利用や蓄電を費用対効果がつりあった形で推進することは1)現在の技術で既に十分可能なのでしょうか?そうであればどのような規模でどの技術を用いるのが適切か?2)今後どのような技術開発が一層必要なのでしょうか? 以上、参考となるURLなどを、どなたかお教え頂ければ幸いです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- code1134
- ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3
- mermaid2004
- ベストアンサー率46% (875/1897)
回答No.2
- TinyPine
- ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1
お礼
エコキュートの効率というのは夜間電力のあまり具合によって変化しますよね。そうすると、こういうのが普及してくると夜間照明なんかも節電しようということになるのかな? 送電ロスなんかも考えるとガスの効率はかなり高いのですね。ありがとうございます。 太陽熱温水器は祖母の家にありました。これはきちんと調べたことはないですが、下手に電気に変換するよりも効率よさそうですね。 ありがとうございます。 ググッタラこんな自作している人もいました。単純なもののほうがやっぱり効率高いことがおおいんですかね。 http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/solarcollector/solarcollector.htm