• 締切済み

意固地な母にはどういう対処を?

65歳の母のことで相談します。 昔から考え方に偏りがあり、衝突を繰り返してきました。 今朝「火曜日に茶の間のふすまを直しに工務店の人が来る」と言ってきました。 私は火曜日が仕事が休みなので「え!?じゃあパジャマで茶の間に降りられないじゃないの。 何時にくるの?」と聞いただけです。 たったこの一言が気に入らないらしく怒り出し「知らない!何で『あ、そう』と言わないの?」です。 私はどうして怒り出すのか理解できません。 私は何も悪いことは言ってないと思います。 物心ついたころからこういったことの繰り返しです。 最近年を取ってますます意固地になってきました。 こういう母とどのような距離をもったらいいでしょうか?

みんなの回答

noname#26158
noname#26158
回答No.6

意固地な母ではなく、意固地なsun981004さんだと思います。 考え方に偏りがあるのはどちらでしょうか?  この文章を読んでそう感じるのは俺だけではないと… sun981004さんて年齢は?まさか中学生と云う事はないよね、 社会に出て多くのことを学び、年を重ね、経験を積み、 恋をして、優しさ知り、Etc Etc そもそも、工務店に依頼する様な事はsun981004さんが率先して母上と相談した上で進めるのが筋です。 立派な大人でしょう? 母親はいつまでもsun981004さんの保護者ではありません。 sun981004さんが母上の保護をするべき年齢でしょう。 母上が手配した上で報告されたら「分った、じゃ明日はパジャマで出て来ないようにしなくっちゃね、ありがとう!」これが普通の大人。 >怒り出す理由が分らない< 分らないのが不思議です。 >母とどのような距離をもったらいいか?< sun981004さんがこの台詞をいうべきではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109211
noname#109211
回答No.5

お母様が65歳ということですから質問者様は40歳ぐらいでしょうか? 一緒にお住まいなのですね。 私は、お母様がおっしゃる気持ち、よく分かります。 というより、もっと言いたいことがあったのでは…!?と思います。 お二人共お元気そうなので別に暮らされてはどうですか? 質問者様が、それで困ることがなければ、ですが…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.4

お母様は、ふすまを直す必要があると思ったから、工事の方を呼んだのに、質問者さんはまず否定的な言葉を言いましたよね。それが癇に障るのでしょう。 まずそういう家のメンテナンスをしてくれる事に関して、感謝すべきなんだと思います。 「そうだね、ふすま傷んでたもんね。何時頃来るの?パジャマなんかで下りてこないようにしなくちゃね」 と言うような感じで、言えば良かったんじゃないかな?と思います。 怒り出した理由はそんなところだと思います。 失礼ですが、「何も悪い事は言っていない」と断言できる程やさしい言い方でもないですね。おそらく赤の他人にはそういう言い方はしなかったんじゃないでしょうか? 身内なんだからなに言ってもいいじゃない、という気持ちがお互いあるから、ギスギスするんだと思います。 たとえ身内でも、少し気を使うべきじゃないかな?と思います。 以上辛口ですみません。 私の実家の母と妹の会話にそっくりだったので、私の母だったらこうだろうな、と思ったことを書かせていただきました。 もちろん、一方的に質問者さんが悪いわけではない事は分かっております。 ですが、やはり言い方一つで揉め事が減るなら、「何で私が?」という気持ちはぐっとこらえて、まだまだ頭の柔らかい娘さんが折れてみてはいかがでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parder
  • ベストアンサー率41% (106/258)
回答No.3

う~ん。やはり言い方なのではないでしょうか? 「じゃあパジャマで茶の間に降りられないじゃないの」という言い方では、お母様のせいで質問者様がいつも通りの生活が出来ないじゃないかという不満を言ったように採られるかもしれません。 やはりここは、「えっ!?そうなんだ。何時に来るの?」と聞いてから、「じゃあパジャマで茶の間に降りられないわね~」としたほうが良かったと思います。 「・・わね~」という言い方にすれば、自分自身に言っているか又はお母様に同意を求めているかのどちらかになりますので、批判的にきこえることは無いですからね。 よくある親子の会話だとは思いますし、お母様もいちいちつっかかる程の事でもないとは思いますが、昔からそういうお母様だということですから、質問者様が言い方を変えるほうが丸く治まると思います。 こういったことは親子だけでなく他人との間でもよくあります。 常日頃から意識して言い方を気をつけていれば、自然と身に付き、会話も穏やかなものになるのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dan7
  • ベストアンサー率29% (121/417)
回答No.2

40代男性の意見です。 文面からは、お母様は、意固地なのではなく、わがままな性格なのではないかと思います。  つまり、身内であっても、他人が自分の言う事をそのまま受け入れてくれないと、耐えられないのだと思います。 恐らく、自分の思ったとおりの答えが得られないと、自分を否定されたとか、馬鹿にされた、と思ってしまわれるのではないでしょうか。 お母様は、すごく大切に育てられたか、その逆なのかも知れませんね。 しかし、お母様の育ち方なんて、あなたに関係ありませんよね。  そこで、アドバイスですが、まず、あなたは、「何か悪い事を言ったか?」と振り返るのを止めたら如何でしょう。 失礼ながら、あなたが失言する事もあるでしょう。 しかし、お母様に指摘された事を、一つ一つフィルターに掛けて、一喜一憂しても、時間が無駄ではないでしょうか? そして、例に挙げられたように、あなたに思い当たる節がないとなれば、自然とわだかまりも深くなっていまいます。 あなたが幾らフィルターに掛けて分析しても、お母様の反応は変わらないと思ういうことです。 同時に、お母様の癇に触れてしまったと思ったら、まず、ごめんなさいと謝ってしまっては如何でしょうか? お母様の言葉に、筋を通して反論しても無駄ではないかと思うのは、先に述べた通りです。 何となく、全面降伏みたいで釈然とされないかもしれませんが、これからだんだん歳をとって衰えていくお母さんです。 いつもあなたず変わらず、うんうん、頷いてくだされば、お母様も「一人くらいは理解者が居る」と、緊張気味の気持ちも、ほぐれてくるのではないかと思います。 当て推量で色々言いましたが、参考意見として聞いて頂ければと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

悪いことは言っていないですが、そのようなお母様とわかっているなら、言葉遣いを工夫すればいいのではと思いますが。 「え!?じゃあパジャマで茶の間に降りられないじゃないの。 何時にくるの?」→「あらそう。何時に来るの?」 まず受け入れてから。 ずっとつづけているあなたも意固地なのでは?お母様はもう直りませんから、あなたから歩み寄ってくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A