• ベストアンサー

つった獲物にえさはやらない

最近無性に腹立たしさや悔しさ、どうしようもなさを感じています。結婚2年目です。私は初婚で、彼は3度目の結婚。私たちの間には1歳半の息子が一人います。 結婚当初から、口げんかが多くて、彼からは子供も要らないといわれたり、出て行けといわれたりしながらも今に至りますが、今の彼は子煩悩でいいパパしていますが、私とはろくに口も聞かず、夫婦らしいスキンシップもなく口を聞いたときは、掃除が汚い、なにもわかっていない、子供にご飯を決まった時間にあげていないとかなどなど小言ばかり。私が出て行っても、お金なんかあげないとまで言われています。 こちらからやさしくしても、結局私の悪い所や過去の気に入らないことをほじくりかえされるばかり。自由に使えるお金もなく、結婚するときはいいことばかり言っていたのに、これでは釣った獲物にえさはやらないって感じの毎日です。 こんなに嫌われているのなら離婚しましょうというと、これから変わってくださいといわれるし。掃除を完璧にしたところで、主人が優しくしてくれるとは思えません。 こんな気分、状況をどうやって乗り切るのかアドバイスお願いします。私はただ、お互いが思いやりをもって丸い家庭になりたいだけなんですが。彼が何を言うにも厳しすぎて、いつかうつ病にでもなりそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25607
noname#25607
回答No.6

お話拝見しました。言葉によるDV つらい生活ですね。 ご主人のお年はわかりませんが バツ2との事ですから、いいお年ですよね。                  これは ご主人の育てられ方に問題があるので長年の習性やひねくれた性格というのは なかなか変えられないものです。   (1)思い切って 家を出ましょう。お子さんと。ご実家には帰れませんか? ご主人にはどうして別居するのかを話しましょう真剣に。 (2)家を出れない場合は カウンセラーを受けて 話を聞いてもらい相談する、心療内科や神経科に常駐のカウンセラーさんがいますので。人に話しを聞いてもらうだけでも気持ちが落ち着きますよ。          貴方も精神的に追い込まれてるようですので ご主人とは距離をおかれたほうがよいです。    職業柄や友人のご主人など いろいろな男性を知っていて言わせていただきますと ご主人の小言を言う癖はなおる可能性はありません。   きっと偉そううにしてても中身は弱い人間で寂しがりやなんでしょうね。                                                                          ご主人は変わらないなら 貴方のほうが変わるしか方法はありません。小言を言われても動じない図太い神経になるとか ご主人といる時間を(なんらか用事を作り)短い時間にするようにする など対策はまだあるでしょう。    とにかく ご自分のことをいたわってくださいね。     

その他の回答 (10)

  • r0709
  • ベストアンサー率9% (87/906)
回答No.11

失礼ですが・・・ 死別でも無い限り、3度目の結婚・・・って段階で、彼に何かしら問題があるのでは・・・と、思わなかったんでしょうか? 私でしたら、その段階で普通の男性よりも、厳しく見てしまうと思います。 過去の結婚も同じような事を繰り返して、離婚して来たのではないでしょうか?そう考えると、彼は自分の悪い所を直すくらいなら、離婚を選んで来たって事だと思います。 それなりの年齢にもなってそうだし、思いやりが無い人に思いやりを持たせるのは、ほぼ無理だと思います。 私が質問者様の立場でしたら、まず彼の言う事を完璧にこなしてみて、変わらないようでしたら1回実家に帰ってしまうと思います。 その後は、彼次第ですが・・・彼の態度を1ヶ月くらい見ると思います。

回答No.10

これは、近頃良く耳にされる事もおありでしょうが、モラルハラスメントと言う事かもしれません。 釣った魚に餌をやらないと言うのは、生かすつもりが無く食べるつもりだからと言う事なんですよ。 ご存じでしたか? 残念なことに、歪んだ自己愛をもったご主人だと思います。 自己愛性人格障害などと言われるのが一般的ですが、こう言う人はまず変わる事はありませんから、期待しない事。 ご主人の挑発に乗ると、被害者面をして、すべてあなたの責任にしたりしますよね? 子供を盾に取るのも、そう言った人の常套手段ですよ。 離れる事が今の所、一般的に多い解決方法みたいです。

noname#24394
noname#24394
回答No.9

所詮、安易に結婚して簡単に離婚する人間なんてそんなもんでしょ? それを見抜けずに半ば騙されて一緒になった・・・って感じ?? でも×2でも相手を落とせる手腕には長けてるんでしょうね!! 早く見切り付けた方が得策だと考えますよ。。。。。 くれぐれも子供を言い訳に使わないように(汗

  • yurie0000
  • ベストアンサー率13% (271/1984)
回答No.8

>お互いが思いやりをもって丸い家庭になりたい たぶんムリ・・・ お子さんがいなければすぐに別れをお勧めするところです。 旦那様もなぜ結婚したのでしょうかね? 文面を拝見する限りは、旦那様の結婚のメリットはなさそうだけど。 メリットを考えるなら失礼ながら、精神的サンドバッグが欲しいようにしか見えない。 takahiro26さんが今後どうしたいかで行動が決まってくると思います。 決まったらまた相談してください。

  • hotateuni
  • ベストアンサー率26% (17/63)
回答No.7

完全なるモラルハラスメントですね。 かなり有利に離婚をすすめられます。 病気になるのは時間の問題です。 子供が一番かわいそうですよ。 離婚を切り出しても駄目なようですので、 別居をして、それでも変わらなかったら離婚した方が良いと思います。 子供の為には、父も母もいた方が良いに決まったますが、 仲良くもない思いやりもコミュニケーションもないような 冷えてギスギスした両親の間で育てられるよりも、 片親でも、笑顔で生き生きとした家庭で育てられた方が幸せだと思います。

  • noujii
  • ベストアンサー率15% (109/721)
回答No.5

こんにちは。 お互い何歳か、旦那様の前妻との間に子どもはいるのか、養育費は支払っているのか。 判らない点もありますが、2回の離婚さえ彼を変えることが出来なかったので、1回目の離婚を引きずっているのか、人間的に心がまだ成熟していないのかと思います。 他の回答者さんも仰ってますが、旦那様は結婚生活に向いていないのでしょう。(まだ) 予想されているとおり、家事を完璧にしても優しくはしてくれないでしょう。話し合いも難しいでしょうし。 老後二人で仲良く暮らす姿を想像できましょうか? 私は仕事柄、母子の女性とよく接しますが、養育費ももらえず、自分のチカラで強く子育てしている人も多いです。 そばに父親が居ない子どもが不幸せだとは思いません。 (もちろん二人で一緒に育てるのが理想ですが) 質問者様が離婚を決意されても、誰も責めないでしょう。 もう十分過ぎるほどがんばったと思います。

  • pakuyonha
  • ベストアンサー率13% (43/325)
回答No.4

子供より、旦那さんを大切にしていますか? まぁ、多分していないと思いますが、 釣った魚に餌をやらないのは、女性の方もですよ。 いっそ、育児放棄してみてはどうでしょうか。子煩悩な旦那であれば、それは非常に困る事ですから、あなたの気持ちに心傾けるかもしれません。 それか、旦那方の両親に相談してみてはどうでしょうか?子の事を良く知っているでしょうし、案外旦那の悪口で盛り上がるかもしれませんよ。

回答No.3

 はじめまして、こんばんは。  このままだと、お子さんに良くないですね。 旦那さんと、「お互いが思いやりをもって丸い家庭」についてちゃんと話し合いの時間は取れないのですか?  まずは、お互いの腹を割っての冷静な話し合いからだと思いますよ。

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.2

一般的に男は「釣った魚に餌はやらない」ものが殆どです。しかも、彼は「×2」だったのでしょう?あまりこんな言い方はしたくないけれど、結婚生活に向いていない方なのでしょう。 >これから変わってくださいといわれるし。 これもそうです。本来ならば、「僕も変わるから貴方も努力して」なのだろうと思うのです。 しかしながら、今までの女性ってのは殆どの人が見合いなどで、自分で相手を決めたわけではなく結婚をしているわけです。その際に、今までの暮らしとは一変した状態になって、辛い思いをしたのですね。そんな時、どうやって乗り越えたか?と問いかければ、「諦めた」というのが実情のようです。実家に戻りたいけど、戻れない。一人で暮らしたいけど、昔は女性一人ではお金も貸してもらえない。半ば、軟禁状態だったんのですね。 つまり、諦めざるを得なかったのです。 何が言いたいかと申しますと、結局、「貴方がこの先を如何に過ごしたいか?」に尽きるのです。文句が多い彼とでも暮らして生きたいのならある程度「諦め」が肝心です。

回答No.1

離婚はしたくないと思ってるようなのでただ単に旦那さんはストレスを外で発散出来ないタイプで奥様にあたってしまう、家庭をはけ口にしてしまっているのではないでしょうか? 何か旦那さんがストレス発散法を見つけないとこのままの状態が続いてしまうと思います。

関連するQ&A