• ベストアンサー

消費生活アドバイザーの学習法について

上司から消費生活アドバイザーの資格取得を勧められています。 通信講座を利用して学ぶつもりなのですが、 主催者である産能大学とユーキャンなどの民間の講座と迷っています。 費用は産能大学の方が安いのですが、テキストなどの教材はユーキャンの方が充実しているように思えました。 どちらの方が学力アップにつながるでしょうか。 アドバイスをお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakagori
  • ベストアンサー率23% (53/221)
回答No.1

両方使って学習したひとはあまりいないと思いますので、どちらがよいかの判定は難しいと思いますよ。ちなみに私は産業能率大学の講座を受けました。初めてのトライで合格しました。知識はテキストを勉強することにより覚えることはできます。ただし、センスも大事だと思います。環境問題、消費者問題、経済問題などに対する考え方、思考の展開など。すなわち、新聞、書籍、雑誌など関連記事、文書に日頃から親しんでおくことが重要だと思います。二次試験は論文ですから、このあたりが合否の分かれ目だと思います。 テキストは知識を得るための道具だと考えたらよいと思います。

toshiya65
質問者

お礼

ありがとうございます。 1発合格されたんですね。おめでとうございます! 結局は本人の努力次第・・・ですよね。 産能大学の資料を取り寄せました。 給付金制度の対象にもなっているようですので、 こちらでがんばってみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A