• ベストアンサー

冠婚葬祭で子供も何か出すべき?

結婚式や葬儀の際に家長が代表してお祝い、香典を出すのは一般的だと思うのですが、その子供も何か現金以外に花や見舞い品などで出させるべきなのでしょうか? また親とは別に出すようになる年齢の目安などあるのでしょうか? 小学生や中学生、高校生のまだ収入もない子が「こずかいから」と言って出すのは誉められることではあるけど結局の所こずかいは親のお金です。 逆に、親なら「あなたも自分のこずかいから(お祝い、香典)出さなきゃダメよ。」と教えるものなのでしょうか。 お手数かけます。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40297
noname#40297
回答No.1

出す必要はないと思います。 私の場合、祖母や伯父が亡くなったときは、親戚の子供達の名前連名で フルーツ盛りを出しました。と言っても、親が用意してくれました。 親戚で、未婚の女性があり(40歳過ぎています)祖父母と姉家族と同居しています。 彼女はつい最近になって、自分の名前でも祝いや香典を出すようになったと言っていました。 お子さんが、どうしても何かしたいのであれば、手紙や手作りの何かで 十分ではないでしょうか?

toturenzu
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございます。 知り合いの家族が何かの折にいつも「これは子供達から」と言って出します。 わたしも子供がいますが、特に子供から何かというのは無いので、毎回恥ずかしいような気分になるのです。 無論、周囲のうけも良く。 子供のために親がしたほうが良いということなのでしょうか? しなくても良いのに居心地が悪いように感じるのは気にしすぎですか?

その他の回答 (6)

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.7

#2です。メッセージありがとうございます。 「これは子供たちから」というのは親御さんが別途ご用意されているのでしょう。家族で習慣は違いますものね。 負担に参加するのは社会人になってからと考えます。それまでは、バイトしていても親の管理下ですからね。

toturenzu
質問者

お礼

重ねて、ありがとうございます。 「家族の習慣」確かにおっしゃるとおりです。 その家庭によって出し方が異なっても、根底に「気持ち」があれば間違いは無いのかもしれません。 バイトは親の管理下も納得できます。

noname#25394
noname#25394
回答No.6

子どもが出す場合は、 ・社会人である ・既婚者(家庭を持っている)などが理由でしょう。 うちの親族の場合ですが。 未成年の子どもが自分のお小遣いから出したり、バイトして貯めたお金から出すことは決して悪いことではありませんが、家長として出している意味がありませんよね。 あなたの知り合いの家族の場合、本当に子どもから預かってきたものか 分かりませんよね? 親が子どもの名で支払っている場合だってあります。 確かに周りからの印象はいいかもしれませんが、自分たちのことだけ考えて 周りと同調することをしないと、困惑する方が増える一方ですね。 その知り合いの方は好きでやっていることですし、あなたが合わせる必要はありません。 気にすることもないですよ。 どれが常識かは、その地域や家族によっても考えがありますから一概には言えませんが 気になっているのなら、そういった集まりのときに、親族間で話し合いをするといいんですが、知り合いの方がいると言いにくいですよね。 初めからそういった方針ならともかく、納得いかないことだったら無理してやるべきではないと思います。 また、「子どものお小遣いから出すもの」と教えるものではないですね。

toturenzu
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 まさに、おっしゃるとおりです。 本当に子供が「僕が出す。」と言ったかどうか定かではないです。 <知り合いの方がいると言いにくいですよね。 子供が真に出しているのだとしたら美談以外の何物でもないので、非常に言いにくいです。 金銭的な部分が関わってくる段階で、子供にも小遣いから出せと、とても言えないのです。 <家長として出している意味がありませんよね。 子供が前面に出てしまうと結果的に家長の印象が薄れてしまいますね、ハッとさせられました。

回答No.5

子供から見た、主役(亡くなられた方や、新郎・新婦など) との関係によって、変わってくると思うんですよ。 周りの人(親戚や友人)と相談して足並みを揃えるのが 一番いい方法だと思います。また、お住まいの地域性や 近所の人達との関係なんかも考えないといけないですよね。 (これがなかなか面倒ですけど) 我が家の例で書かせていただくなら、子供の友達の 親が亡くなった時には、お通夜にだけ行きました。 (たまたまお葬式の日は平日で学校があったので) その時にはみんなで相談した結果、何も持たずに (数珠だけ持って)行きました。 悲しい事に、子供の友達の親が亡くなるという 経験を5~6回していますが、全てお通夜に 行くのに香典は持たずに行きました。 親戚や友人や周りの人達に相談できる様でしたら 思い切って聞いた方がいいのでは?と思います。

toturenzu
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 そうですね、子供と主役になる方との関わり方次第になりますね。 お子様の貴重な体験談には、本当に大切なのは「気持ち」なのだと気づかされます。 自分の周囲の人々を信用してないわけではないのですが、「別にしなくていいんだよ。」で済まされるので腑に落ちなくて質問してしまいました。

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.4

 主題を書くの忘れました。  未成年の子供が葬儀、結婚式等に香典、お祝いを包むべきかですが、特に必要ありません。  子供にとっての祖父母の葬儀のときは親たちが孫一同で、親の葬儀のときは残った親、成人した兄弟が子一同で出すことはありますが、未成年の子供からまで費用を徴収はしないでしょう。  結婚式のときは子供がお兄ちゃんおねえちゃんのために何か記念になるものを用意したいというときは相談に乗ってあげてください。

toturenzu
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。 葬式の花などの時は声かけしていただけるのですが、ちょっとした手土産などを「子供達から」と出されます。 お金のかからない部分で「子供から」なら納得できるのだと今気づきました。 ぜひ結婚式の機会に忘れないように子供に伝えたいと思います。

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

普通、結婚して別世帯を構えてから、香典等を出します。 だから、親と長男が同居しているとき、親の名前で長男が香典を出し、次男三男は自分名義で出すなんてこともあります。 葬儀の席次もそうなります。亡くなった人が父の兄などのときは、長男は兄弟(父)の代理として焼香し、次男三男は甥として焼香します。当然長男は兄弟(父)の代理ですので包む金額も多くなります。 喪主がこの辺のことをちゃんと考えておかないと田舎だとすると親戚中から避難轟々でます。

toturenzu
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 やはり家が一つの集合体とみなされている感がありますね。 <次男三男は自分名義で出す 社会人となれば同居していても自分の名前で出すということですね。 <親戚中から避難轟々 これだけは避けたい気がします。

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.2

結婚式は家長が代表して出します。 葬儀の時は孫一同で花を出すのが一般的です。 子供が未就労なら親が負担、収入があるなら孫どうしでワリカンです。

toturenzu
質問者

お礼

回答のご記入ありがとうございます。 わたしも回答者様と同じ内容が一般的なものだと思ってきました。 ただ、いつも「これは子供達から」と言って別個に出されるので、自分が世間知らずのような気分になるのです。 高校生や大学生でバイトしてる場合でも出さなくて大丈夫なのでしょうか?