こんにちは。ウチには6歳と4歳の男の子がいます。
こればっかりは個人差もあり、急いで無理強いさせるものでもありませんが、大人が「まだ無理よ」とチャンスを奪っていることもあります。
のんびりゆったり。
1.前ボタンの服でなければ、2歳くらいから。
うちの子は3歳過ぎには脱いだパジャマを畳むようにさせていました。
女の子は、ファッションに興味を持つ子は着るのも早く覚えるみたいですね。
ボタンの練習などのための布製の絵本もあるようです。
2.うちは長男は3歳冬、次男は3歳ころはずれました。
ただし、身体の準備ができなければ小学生になってもしている子がいますから気にせずに。
3.長男は3歳3ヶ月で幼稚園に行くようになって、トイレは一人でいけるようになりました。
次男は長男を見ているので2歳半には一人でトイレに行ってるかな。
ただし、「ちゃんと手を洗っているか」になるとまた別で、濡らして終わり、ということが多いだろうと思います。
4.長男は4歳になったばかりの夏に、練習して何とか食べられるようになりました。
ちょうど「自分で食べ」がはじまった次男はそれを見て育ったため、スプーンよりもフォークよりも先におはしを覚えました。
今でもスプーンよりもお箸のほうが上手です。
5.身体を洗う、というのは「スポンジで身体をこする」というところをマネっこでも始めれば早いもの。
長男は顔が濡れるのがいやで4歳まで仰向けに抱っこで髪を洗っていましたが、弟の髪を洗ってやるのは4歳の頃からできるようになりました。
弟は2歳で自分で髪を洗うことを覚えました。
6歳と4歳の今は、それぞれ一人で風呂場に行って髪と身体を洗って湯船に使って100まで数えて出てきます。
我が家の今の目標は、4月から小学生の長男が靴紐を結べるようになること。言わなくても洗濯物を山に積んでおいたら自分の服は畳めるようになること。布団を自分で敷き、畳めるようになることです。
次男は、時計がせっかく読めるんだから、次は約束の時間までにお支度をすること、幼稚園から帰ってきたらまず着替えること、かなぁ(苦笑)
一つの課題をクリアしたら、次の課題が待ってますよねぇ。
お互い育児頑張りましょう。
お礼
みなさま、回答ありがとうございました 参考にさせていただきます まとめてのお礼になり申し訳ございません