• ベストアンサー

学部について

いまいち大学の学部についてわかりません。 たとえば法学部に入ったら法律一本道なのですか? また理工学部に入ったらずっと理工学っぽいことをならうのでしょうか? 高校と違ってとまどってます!! こんな未熟者にわかりやすくおしえていただけたらうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.2

まず入学してすぐは教養科目を取ることになると思います。これは、学部に関係なく社会科学・人文科学・数理情報などの各分野ごとに何単位以上、という感じで決まっています(取る科目自体は自由ですけど)。 大抵理系の場合、数学・理科分野については必修科目がたくさんあるので、いわゆる「理系科目」は必修以外には取らなくてよくなることが多いです。しかし「文系科目」はやはり何単位か(うちの場合には18単位以上でした)取らなければなりませんね。 専門科目になると、やはり数学なら数学でも、一つ一つの分野に掘り下げた科目設定になっています。専門科目にも必修と選択とありますが、選択肢が異常に少なかったりします(^^; 理系の場合は、特に専門になってからはずっと理工学ですね・・・。 教職科目というのもありますが、卒業単位にはならないことが多いので、あまり取る人はいませんね・・・。 あまり参考にならないかもしれませんが。

stripe
質問者

お礼

とても参考になりまっした!! 文型の科目もやるんですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • echoes
  • ベストアンサー率18% (12/64)
回答No.3

 回答ではありませんが、ひとこと。  大学で教養課程を含めて、色々なことを習います。ただ、自分で身につけることも忘れないでください。大学1年はだいたい暇です。飲み会に参加するのももちろん友達を作る点で良いとは思いますが、読書なり何でも「教養を身につける時間を与えられたのだ」という認識を忘れないでください。  理工系の学部でいらっしゃるようですが、例えばニュートンの出版した本、一種のパラダイムです。このくらいは身につけておいていいかと思います。その他、理工系が生まれた意味、意義、なぜ必要とするか。近代社会の科学への批判。様々な角度から教養を身につけてこそだと思います。

stripe
質問者

お礼

なるほど! 勉強オンリーではないというのですね。 友達作ったりするの大事ですよね。 ごかいとうありがとうございます。

  • schalk
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.1

基本的にはその学部の名前の学問をやります。しかし、低学年のときは、一般常識の授業もたくさんありますし、その後も、法学部であれば法律関係の授業が多いですが、それだけではありませんよ。総合大学では他の学部の授業を教養として取れることもありますし。しかし、ゼミと呼ばれる授業が4年生くらいから始まりますが、これは法学部という枠よりももっと狭く、突っ込んだ内容を勉強します。自分の興味のある分野が3年くらいまでに決まるでしょう。それをもっと深く専門的に勉強するのです。 理工学部はもちろん理工学っぽいことをやる学部です。これでは範囲が広すぎるので、普通は学部の下に学科というふうにもっと細かく勉強範囲が区切られています。理工学部情報システム科や理工学部数学科みたいな感じです。一般教養は同じかもしれませんが、上の学年になるにつれ、その学科の専門の授業が増えてくるでしょう。

stripe
質問者

お礼

わかりました!! ありがとうございました!!

関連するQ&A