• ベストアンサー

おもわず、訂正したくなる単語ってありますか?

このサイトをウロウロしていて、頻繁に思うことなのですが「ウイルスソフト」って言葉、私的に凄く気になるんです。(笑) 「ウイルスソフト」って言ったら、「コンピュータにウイルスをばら撒くソフト」つまり、コンピュータウイルスそのものじゃん。 「アンチウイルスソフト」だよ~(もしくはウイルス駆除ソフトでしょう?) 覚え間違いし易い言葉なのかな? 結局、「質疑とは直接関係ないしなぁ」ということなので、訂正という行為にまでは及ばないのですが。(つまり、ツッコミするほどでもない、ということですね。) という訳で、前フリが長くなってしまいましたが、このサイトもしくは日常生活において、「それちがうやん」とおもわずツッコミ(訂正)したくなる(けれど、敢えて訂正するほどでもない、でも非常に気になっている)言葉ってありますか? 私の知的好奇心を満たすための質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.104

今度はツッコミと弁護と一人二役してみます。 「犯罪を犯す」。しばしば耳にしますし,『人はなぜ,犯罪を犯すのか?』という本さえ出ています。 ○ツッコミ側:これは「馬から落馬」式の重畳表現である。「罪を犯す」というべきだ。 ○弁護側(私一人かも):確かに字の上ではその通りだが「罪を犯す」と「犯罪を犯す」ではニュアンスが違う。「犯罪」というと刑事法によって処罰の対象になる罪に限られるが,「罪を犯す」というと,もっと広く,道義的に問題のある行為や,宗教上の原罪なども含まれてくるように感じられる。 ○ツッコミ側:それなら刑法を見てみろ,第2章のタイトルはずばり「罪」となっているではないか,だから刑事法的な意味に限る場合でも「罪」といって構わないんだ。 ○弁護側:法律用語ではそうであっても,日常会話ではやっぱり「犯罪」という漢語の響きが刑事法上の罪にふさわしく,「つみ」という大和言葉の響きは道義的・宗教的な響きがある。  そもそも,「犯罪」という熟語において,「犯」がもともと持っていた動詞としての意味合いは薄れているといっていいのではないか。緑色をしていても「黒板」というが如し。 ○ツッコミ側:黒板と犯罪とは語の構成が違う。 以下きりがないので省略しますが,自分でも(一応許容してもよいと思いつつ)少し迷っています。

noname#3077
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ 「犯罪を犯す」 ふか~いですねぇ。双方の立場で議論したタイプの回答、面白いです♪ 単純なツッコミとしては、同じ字が重なっている時点で何か気持ち悪さを感じるといったところでしょうか。 でも「犯罪をする」っていうのもなんだかなぁ…ですしね。 なかなか面白い、問答の様子(笑)、たっぷり楽しませていただきました~。ご回答感謝いたします。

その他の回答 (142)

回答No.92

No90の方のの回答にあるように、句点と読点は私のうっかりミス(うっかりするからミスだ、というツッコミありがとうございます)で逆ですね。お詫びして訂正します。 で、これまたNo.90の方から指摘があった(笑)についてですが、モーニング娘。と一緒にされちゃいますか・・・。(笑) こういう書き方なんですが・・・。文章なのかそうでないのか、ということが問題だということですよねぇ。新聞の見出しは特殊なはずです(英語でも文法にとらわれなくてすむ特殊な用法として習いましたよね、今は日本語での話ですが)。 書いた内容がおもしろいからみんな笑ってね、ここは笑うところだぞ~、っていう書き手の主張ならやはり句点を先に持ってきて欲しい。でもインタビュー記事のようにそこでみんなに笑いが起きた、という状況説明なら句点のあとに「(笑)」もオッケーかな、と。でもやはり私には違和感が。文章中だものねぇ。少しオリジナルの質問から話題が離れて行きそうかな~ってことでこの話題について新たに質問を「立ち上げ」よっかなーー(笑)。(笑)     ・・・どっちも変に見えてきた。 少し今のとは離れて。最近連続でコンビニで「ちょうどからお預かりします。」と違う店員にそれぞれ言われました。預かってるなら後で返してね。

noname#3077
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ 「(笑)。(笑)」 『状況説明』のための(笑)と、『ここで笑え~~』の(笑)で差をつけるということですね。なるほどなるほど。そういえば、ちょっと前婦人雑誌(?)を読んだときに『~~~(笑い)。』という表記を見かけたことを思い出しました。これってどうなんでしょう(笑)。 「レジにて…」 ありますねぇ。『預かるなら返せ』は正当な主張です(笑)。 ANo.#14 / ANo.#45 あたりでもこの話題があがっていました。やっぱり変な言葉だよなぁ。 ご回答感謝いたします。

noname#2021
noname#2021
回答No.91

昔から気になっているのですが、どなたもまだ投稿されていないので、もしかしたら私の方が間違っているのかも?  (1)芸能人の○○さん御用達: これは皇室関係者がひいきにしているお店や品物に付ける表現だと思います。それがテレビや雑誌で、誰に対しても使われる表現になってきているようですが、私はどうしても慣れることができません。 (2)おやぢ: 私はアメリカ生活が長いので、自分の日本語の知識に自信がありません。最近、このサイトを見るようになったので、日常的に日本語に触れるようになりましたが、これは「おやじ」をわざと「おやぢ」と洒落ているのでしょうか? 流行り言葉だと思いますが、既に回答されているHageoyadiさんに他意はありません。でも、どっちを使って良いのか教えてね~! (3)"different than": これは正しくは、"different from"ですが、ここ何年かの間に間違っている使い方の方が定着していると実感しています。先日マイクロソフト社のカスタマーサポートのサイトを閲覧していたら、これが出て来てがっかりしました。これは英語圏の国での誤用の定着の例です。 (4)"Hibachi": 最近答えた英語のカテゴリー質問にあったのですが、暖を取る為の「火鉢」が、アメリカでは「鉄板焼をする」という風に日本食レストランでは使われています。アメリカ人に「火鉢ステーキ」に行こうと誘われたら、鉄板焼を食べにいこうということになります。稀に、小さな火鉢のような瀬戸物の壷のような物に火のついた炭が入れ、その上に置いてある網にお肉をのせて焼くこともあります。ところで、あの壷のような物を一体何と呼ぶのでしょうか? 時代劇に出て来る長屋のおかみさんがさんまやめざしを焼くのに使う調理道具だと思います。でもこれは火鉢ではないから、誤用の定着だと思います。 (5)ネットサーフイン: このサイトに参加してから気がつきました。アメリカ人と話していて、"web surfing"を"surf the net" と言っても、「ネットサーフイン」」とは言わないよね?と聞きまくったことがあります。どちらを使ったら良いのか迷い、このサイトで質問したこともあるのですが(約五か月前)、インターネットの原理を考えると、正しくは「ウェブサーフイン」だと伺いました。でも「ネットサーフイン」の方が、日本語で考える時の感覚としてはピンと来るかと思います。 こんなことを言っていますが、過去に私は「マック以外のコンピューターを何と呼ぶのか」という質問をだした事がある程、コンピューター関係には疎いです。この質問はNo.50の Hageoyadiさんがご紹介されたご質問とセットになっているので、ご興味がおありの方はご覧になってください~♪

noname#3077
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます♪ 「御用達」 確かに、宮内庁っぽい響きを持っていますね。この回答に触発されて、話題が継続しているようです。 ANo.#93 / ANo.#96 / ANo.#98 / ANo.#105 ですね。(runeeさんもご回答されていますね・笑)なかなか奥が深そうな話題です。 「おやぢ」 「おやじ」が正しいと思います。(「おやぢ」じゃぁ漢字変換できないし…、洒落でしょうね。) ANo.#93 / ANo.#101 / ANo.#108 とさらに話が展開しております。よろしければそちらの投稿も参照してくださいね~。 「different than」 恥ずかしながら、差が判りません(苦笑)。対象の指し方がおかしいのかな? 「Hibachi」 火鉢=鉄板焼きですか?それは凄いですね。ギャップ激しすぎ(笑)。 >あの壷のような物 『七輪(しちりん)』だと思います。(違うかな?) 「ネットサーフィン」 ANo.#28 の補足(?)ですね。なるほど、ウェブサーフィンのほうが正しそうですね。ふむふむ。 ご回答感謝いたします。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.90

「ツッコミ」に対する補足もオッケーということですので(No.75補足),いくつか書いてみましょう。 「フイルム」(No.85)のような外来語の発音の場合,人によって気になる範囲がずいぶん違うのではないかと思います。例えば私の場合,「フイルム」はもうそういう言い方として定着している感じがするので,そんなに気になりません(radioをラジオというようなものでしょうか)。一方,球技のdeuce(デュース)をジュースというのはかなり気になります(これこそ定着していると言われそうですが)。特に,炎天下の試合中に「ジュース」という言葉を聞くと,よけいにジュースが飲みたくなって気が散ったりします。(^^) あと,これもご年輩の方に多いのですが「ファン(クラブ,など)」を「不安」と発音されるのも気になります。まあ,もともと日本語にはファ行はなかった(大昔までさかのぼればあったけれど)ので,今はファ行音が定着しつつある過渡期なのかもしれません。 3点リーダーの代用の「、、、」ですが,実は私もパソコン通信全盛期,チャットのときによく使っていました。きちんと「…」を呼び出そうと思うとあんがい時間がかかるので,こういう書き方が生まれたのかもしれません。でもフォーマルなホームページを作るようなときは,別に一刻を争うわけではないのだから,きちんと使ってほしいものですね。(わざと使う場合は別として。) ちなみに今は「kf」と打つと自動的に「…」に変換されるようにしています。なぜkfなのかは分かりません(ある日本語変換ソフトのオプションで割り当てられていたのをそのまま踏襲しただけ)。 No.76「聖林」 この書き方は,「倫敦(ロンドン)」「巴里(パリ)」などと同じぐらい定着してしまっていると思います。きっと明治時代あたりにだれかが,しゃれて漢字をあてたつもりで,hollyをholyと見間違えたのでしょう。逆に,ひいらぎの林だからと「柊林」などと書いたらかえって通じなさそうです。 「事実はない」 よくこの表現が槍玉に上がるのですが,どこがおかしいのか私にはピンとこないのです。 「事実」という言葉の使い方ですが,しばしば,「本当のこと」という意味ではなく,「陳述(statement)」とか「命題」と言い換えたほうが分かりやすい意味で使われていることがあります。 たとえば,刑事事件で検察側が起訴状を朗読するとき,「(検察官が)証拠によって立証しようとする事実は以下のとおりである。」のような言い方をします。 「これこれという事実はない」という言い方もその一つでしょう。「これこれ,というのは虚偽の命題である」という意味ですね。 そういうお役所用語がけしからんのだ,という主張もあるでしょうが,仮に一般的な意味のほうで使われているとしても,「これこれという主張はウソ」なのだから,「これこれという主張は事実ではない」わけですよね。だから「これこれという事実はない」わけでしょう? どこがいけないのでしょうか。 もしかしらたら,「これこれという事実」までしゃべった時点で,「これこれ」は事実だ,と断定していることになるのでしょうか? 日本語はしばしば,最後まで聞かないと結論が分からないことがあります。もしこの言い方が不適切なら,日本語を捨てるしかないのでは…と思えてきます。どなたかすっきりした説明を望みたいところです。 文の後のカッコは誤り(No.82)か? (また突っ込まれた側の弁護をつとめます。) このような主張は初めて聞きました。もしかして,文章は文の集まりであるから,すべて末尾にマル(。)をつけなければいけないというご主張でしょうか? それならば,新聞の見出しもすべてマルで終わらせなくてはいけませんね。 確かに,なんでもかんでもマルをつける書き方をする人もいますし,そういうテレビ番組もあるようですが…。(確か,モーニング娘という名前を発表するときに「新ユニット名決定。」「モーニング娘。」のように画面一杯に字幕で出して,「マルも名前の一部ですか?」「そうです」みたいなスタジオの会話を経て,今のようにマルがつくことになった…という話を聞いたことがあります。何の番組でしたっけ。) 私は,マルの後に(笑)を置く用法は,前の段落全体を受けている一種の状況説明ととらえることができるのではないかと思います。そのような場合にまでマルをつけさせるのはかえって不自然だと思います。また,(estocさんもおっしゃっている通り)このような一種のト書き的な説明においては,昔から文末にマルをつけない書き方がよく行なわれてきました(それが問題だとおっしゃるのかもしれませんが)。 estocさん,どうぞ安心して(笑)をお使いください。 なお,マルのことは普通「句点」といいます。読点は「、」のことです。 句読点が今のようにはっきりと分かれていなかった時代(せいぜい戦前ぐらいまででしょうか)のテキストを読むような場合は,文の切れ目も,また今のテンのような文中の区切りも,どちらもマルで書いたり,どちらもテンで書いたりしている例がありますので,そういった区切り記号を総称して「句点」と呼ぶことも確かにあります。しかし,現代日本語においては,「句点」といったら文末のマル,「読点」といったら文中のテンでしょう。 それより気になるのが,はり紙などで強調のために使われているかぎカッコ。  「出入口」につき駐車「禁止」  自転車をとめるときは「鍵」をかけましょう せめて,字体や大きさ・色などで表現してほしいものです。 そういえば週刊新潮もこの手の鍵カッコをしょっちゅう使っています。はり紙を書いた人は実は愛読者だったりして。 と書いていて,また思い出しました。誤変換シリーズ。 「週間新潮」「週間朝日」などなど,よく見かけます。検索したら案外ヒットしそうです。

noname#3077
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます♪ 「フイルム」「ジュース」「フアン」 ANo.#85 に対するご意見プラスアルファですね。 カタカナ語は、発音が難しいですね(笑)。『ジュース』はさすがに最近では『デュース』の方に修正されてきたかも…。 「、、、」 ANo.#85 に対するご意見ですね。 「kf」にはどんな意味があるんだろう…。新たな疑問ですね(笑)。私のところは、「・・・」入力→変換で「…」となるようになっています。 「事実はない」 ANo.#76 に対するご意見、ですね。(見つけるのに時間が掛かってしまいました・汗)ANo.#105 のほうで、さらに類似の投稿があるようです。この辺は、法律用語などの特殊な用語関連になるのでしょうかねぇ。難しいです。 「句読点」 仰るとおりです(笑)。句点ですね。オオボケでした。 「強調のための「」」 そんな表記法があったのですね。見たことなかったです。ある意味手っ取り早い方法で強調できる良い方法なのかもしれませんね。 「誤変換」 週間←週刊は誤植の王様ですね(笑)。よく発生します。 ご回答感謝いたします。

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.89

昔「インストゥール」と言って口の悪い友人にひどく馬鹿にされました.

noname#3077
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ 「インストゥール」 「インストール」ですよね?不安になったので(笑)辞書(http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=install&sw=0)で聞いてみました。私の耳には「インストール」と聞こえます(笑)。 英語(や、コンピュータ用語・カタカナ語)ってやっぱり難しいですねぇ…。誤解しやすいです。 ご回答感謝いたします。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.88

>>Nozomi500さんがおっしゃりたいのは >nozomiだよ、っていいたいところだけど、 ああっと,ごめんなさい。つい文頭なので大文字にしてしまいました。 さて,帰りの電車の中で思い出したので,忘れないうちに書きます。和製英語シリーズです。 よく,「幻想的な」のような意味で「ファンタジック」という表現をみかけますが,英語ならfantasticでしょう。 またこれは単語自体は和製英語ではないのですが,意味が和製(おそらく)という例を一つ。 「いい雰囲気の」という意味で「ムーディー(なひとときを…)」などといいますが,moodyなひとときといったら,会話は途切れがちで,気まずい沈黙が延々と続きそう。 gooからExceed英和辞典を引くと,moody:気むずかしい, むら気の; 不きげんな.とありました。 英語の時間に,energyの形容詞形をenergishと書いて×をもらっている人がいました。正解はもちろんenergeticですね。 そもそもエネルギーという外来語はドイツ語のEnergyからきていて(たぶん),形容詞もドイツ語ならenergisch(エネルギッシュ)なのですが。 No.73への「お礼」にも書かれましたように,この手の話は「詳しく調べてみたら実は違っていた」ってことがありそうでこわいです。 違っていたらぜひ訂正をお願いします。

noname#3077
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ 「ファンタジック」 辞書で調べたところ、和製英語のようです(笑)。[fantasy+ic]で、意味はファンタスティックとありました。  『ファンタジック』…約31,200件  『ファンタスティック』…約55,900件 もう、市民権を得ているようです。 「ムーディー」 日本語の辞書では、『ある雰囲気にあふれているさま(英語では不機嫌の意)』とありました。もともとの英単語の意味と少し違う用法をされているということですね。勉強になりました。 「エネルギッシュ」 ふむふむ、『energisch』はドイツ語ですね(驚)。これも知りませんでした。英語では仰る通り『energetic』が正解のようです。 いずれも、英語を知っていらっしゃる方にとっては、ツッコミどころ満載ですね。 アカデミックな話題になかなか付いて行けず、辞書とお友達になってきました(笑)。勉強になりまくりです。ご回答感謝いたします。

  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.87

「珍走団」 理由:上手すぎ。

noname#3077
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ 「珍走団」 このまえ、(関西ローカルの)TVのバラエティー番組でもこの単語を使ってました。微妙に普及しはじめているのかな? たしかにこれだけかっこ悪い単語で呼ばれたら「暴走行為」が「恥ずかしいこと」だと悟ってくれるかもしれませんねぇ。 ご回答感謝いたします。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.86

まとめて書けばいいものを、回数増やしか?といわれそうな・・。 ラブホテルの「ご休憩」で、『休憩』しているやつっているかな?だいたいは疲れて・・・? 「挙式する」は「動詞」だから正しいのですが、名詞でつかって「挙式が行われる」はまずいでしょう。 (なお、私は、PM12:00で、不快感はもっていませんので、ご安心を。)

noname#3077
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ 「ご休憩」 うう~む。アダルトなツッコミですね(笑)。どう返せばいいのか見当もつきません(笑)。…疲れて、その後ご休憩というのはどうでしょうか?って、これでは、納得いかないから、ご回答されているんですよねぇ(笑)。面白いツッコミです。 「挙式が行われる」 まずいのかなぁ。いまいちピンと来ません(苦笑)。ワイドショーに毒されているのかな? これがダメだということは、「会議が行われる」とかもまずいのかなぁ?(「会議する」はOKですよね?)…どうやら、毒されているみたいです(苦笑)。 ご回答感謝いたします。

noname#30871
noname#30871
回答No.85

【焼きまわし】  先ほど、カメラのカテゴリで発見した言葉です。え、焼き増しのことを最近では? と思って例によってGoogleで検索してみると、数百件出てきました。そこそこメジャーになっているようです。しかもその中には、「焼き直し」の意味で使われている用例もありました。知らぬ間に恐るべし新語「焼きまわし」。 【フイルム】  焼き増しといえばFILMですが、ご年配のかたを中心にフィルムではなくフイルムと発音されるかたがいます。  でも、固有名詞「富士写真フイルム株式会社」はフイルムと書いてフィルムと読みます。「キヤノン」「キユーピー」もそうですね。 【、、、】  記号の使い方まで話題に入れるとまた広大な泥沼になるんですが、No.82のご回答を見て私からも。  余韻や省略をあらわす記号をリーダーと呼びますが、読点を重ねて「、、、」と書く人がいます。これを見るとなんだか息継ぎを続けて要求されているようで息が切れます。「…」(三点リーダー)という文字が用意されているんだから、ちゃんと使ってほしいですね。  もちろんカジュアルなホームページやメールでは好きな記号を使えばいいと思うんですが、文章を売り物にしているサイトで「、、、」を見るとがっかりします。

参考URL:
http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/column/35.html
noname#3077
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ 「焼き回し」 ANo.#23 のほうでも話題にあがっていました~。結構使われているみたい(もしや、若い世代で定着?)ですね。頑張ってツッコミしておかないと、市民権を得てしまいそうですね(笑)。 「フイルム」「キヤノン」「キユーピー」 会社の正式名称は小さい文字を使わないのかなぁ、と言う感じですね。ANo.#90 のほうでもこれらの話題がのぼっていますので、よろしければどうぞ~。 「、、、」 日本語入力で変換するのがめんどくさい…のかなぁ。 たしかに、「、、、」はちょっと読みづらいかも。ちなみに『…』に『三点リーダー』という名称がついていると言う事を知りませんでした。『・』の『なかぐろ』は知っていたんですが(笑)。知識アップです。 No.97 / ANo.#106 の方にこの話題を発展させた投稿がされています。よろしければご覧くださいね~。 ご回答感謝いたします。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.84

「回答数」で検索したら、「削除なし」の最高は104。 うむ、射程圏内。 で、「射程」自体に届く距離という意味があるのだから、「射程距離」というのはおかしい。 芸能レポーターの日本語は目に余る(耳に?)ものがおおいけど、 「不倫する」が「動詞」で使われている一方で、「○○さんの挙式が行われました」とこっちは「名詞」。「式を挙げる」のが挙式だろうが。 さすがにここの質問者回答者さんはレベルが高いので、「寺子屋」を「寺小屋」なんて書く人はいない(確率を確立にくらべれば)ようですが、(某町では自分で「寺子屋型の塾です」というやつがいるから、その塾のレベルがわかるなあ)

noname#3077
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます♪ 「射程距離」 『射程』を辞書検索してみると用法に「--距離」とありました(笑)。でも意味はご指摘の通り。不思議な言葉です(笑)。 「不倫」「挙式」 ワイドショーはこの手の話題が多いですね。 辞書によると「不倫」は形容動詞で「~~する」という用法は無い様子。…ですが、当たり前のように使われていますね。 一方「挙式する」はOKみたいです。(自信なし) 「寺小屋」 『寺子屋』が正しいのに~、ということですね。 さっそく、検索エンジンでチェックです。  「寺小屋」…約3,110件  「寺子屋」…約27,900件 少し、間違っているという感じですかね。(しかも、時々誤植していると言った感じでした…。もしかすると、漢字変換機能のせいかも。) ご回答感謝いたします。

  • tadei
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.83

こんにちは。 盛り上がっていますねぇ!! 前出の言葉と重ならないようにとは思うのですが、なんと言っても 82件ですから・・・そのときはごめんなさい。 「立ち上げる」 私がはじめて耳にしたのは22年前です。某大手鉄鋼メーカーが、ものすごく巨大なコンピューターを導入するに当たって、私はバイトにいったのですが、その時会社の担当者たちがしきりに「システムを立ち上げる」と表現していた。 だから私もそういうことだと理解していました。 でも今、何にでも使いますねぇ。  ・会社を立ち上げる・パソコンを立ち上げる(SWをONすること?)   もっともっと聞くけど、馴染めないから覚えられないので出て来ない、残念 「涙する」 間違ってはいないのだろうけど、妙に文学的に感じられて 自分ではコッ恥ずかしくて使えない! 私の涙は、やっぱ「涙が出た~」とか「泣いた」・・・にナッテシマウ。 「悩ましい」 「大変悩まされる問題である」とか「いろいろと考えさせられる問題である」 ってかなり長いから「悩ましい問題である」になっちゃうのかな。 でも私の耳は「悩ましい」=「悩殺~っ!?」ってかんじに翻訳してしまうので困るのね~   ひとまず、こんなところで・・・ 失礼します。

noname#3077
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます♪ 「立ち上げる」 コンピュータの「起動」の事を「立ち上げる」といいますね。最近は聞かなくなったなぁ。 会社の場合は「創立・設立」のことを「立ち上げる」と言いますね。あとは、プロジェクトを「立ち上げる」とか かな? 英語でいうところの「セットアップ」(=設立する・準備する)あたりが語源なのかなぁ? 「涙する」 詩的ですね。『感涙にむせぶ』とか文字なら良くても口に出されるとちょっと気取った感じになりますね。…といいつつ「涙したよ」は、結構使ってそうな気も。 「悩ましい」 悩ましいですねぇ(笑)。確かに煩悩なイメージもぬぐいきれません。私も「悩ましい」と表記しつつ微妙に違う「悩ましさ」も連想してしまいます。困りますよね(笑)。 ご回答感謝いたします。