- ベストアンサー
よだれで胸をじゅくじゅくに濡らしています
知り合いの息子さんのことですが、タイトルの通り、いつもよだれで胸のあたりをじゅくじゅくに濡らしています。 最近は、袖を舐めたり、穴があくほどかんだりしているそうです。数日前は子ども部屋中に、つばを吐いていたそうです。学校でも机の周りにつばを吐いたりしていることがあるそうです。 また、もう一つ目立つ行動としては、歯ぎしりをしたり、歯ぎしりをするせいで歯が気持ち悪くなり、ずっと鉛筆を舐めたり、ぼろぼろになるまでかみ続けていることもあるそうです。 何か精神的なストレスが原因なのでしょうか?いずれ、専門家に相談しようと考えているらしいのですが… 同じような症状に心当たりのある方がおりましたら、どうかよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
♯2です。お礼拝見しました。 私が補足を促すような書き方をした手前、再度回答させて頂きます。 (1)自己中心的なところが強く、友達とはうまく遊べない。特に同級生や上級生の子どもとはうまくいかず、遊ぶとしても下級生が多い。 (2)どちらかというと、勉強面は苦しい。 (3)だいたいのものは食べられ、スピードも速い。 (4)自分の気持ちは伝えられるが、相手の気持ちを推し量ることがほとんどできない。 (1)(2)(4)の面から、生活年齢、学習年齢の発達が通常より遅れているのかなと思いました。 しかしこれは情緒が安定すれば思春期を越えた辺りで健常に追いつくようなことです。 「こころ」と「からだ」が成長できる環境にないと、どんな子供でも発達が遅れてしまいます。 (3)の面はこのまま偏食が出て来ない様に、又早食いにならないよう咀嚼を促せるような食べ物を出して、「楽しい食事」を一番に心がけられるといいと思います。 そして再び(4)の面から、やはり何かの障害を抱えておられると思います。 アスペルガー、AD/HD、LDと、軽度発達障害には様々な分類がありますが、これらの混合型もあるのです。このお子さんの場合そこに情緒不安が見られるので、一刻も早く相談される事をお勧めします。 >予兆については、あまり思い当たることがないそうです。ただ、普段から、親にとって気に入らない行動が多く、かなり厳しくしかっているようです。 確かにそのようなお子さんは小さい頃から危険な行動、背筋が寒くなるような冷たい発言をすることがあります。 その度に「優しくないと人間じゃないのよ」と。 叱っている時目が合わないと「話してる人の目を見なさい。見るまで話は終わりません」と。 繰り返すと「何度同じ事言われればやめるの?もう一度言うわよ、あのね・・・」と親は言います。 でも、彼らにとったら「無理難題な事を宇宙の言葉で」押し付けられているも同じだといいます。 思春期になると、もっと特異な奇異な行動が現れ出します。 しかし、大人の対応が変われば子供は変わります。 激変します。毎日笑顔で暮らせます。 あなたという味方もおられるし、そのお母様には頑張っていただきたいです^^!
その他の回答 (2)
- nekororin
- ベストアンサー率25% (106/420)
軽度発達障害者の家族を持つ者です。 重度の自閉症児のお子さんが服の胸の辺りを噛んでボロボロにしている姿を思い浮かべました。 その子達は精神のバランスを取る、周囲からの刺激を受け止める為に必要な行為としてそんな事をしているようです。 (便宜上、数番号を打たせて貰います) (1)いつもとよだれでじゅくじゅくに濡らしている (2)袖を舐めたり、穴があくほどかんだりしている (3)子供部屋中に、つばを吐いていた (4)机に周りにつばを吐いたりしている (5)ずっと鉛筆を舐めたり、ぼろぼろになるまでかみ続けていることもある という事ですが、全て合わせると重度の自閉症児の行動のように思えるのです。 (1)(2)(5)なら、チック症状のひとつとして健常児でもストレスのせいなどで見られます。 不安定な状況から赤ちゃん返りして、何かを口に入れていたり舌を動かしていたりする事で落ち着くようです。 そういう子は口の周りが真っ赤になっていたり、筆箱や下敷きの角、ズボンの膝などを舐めたり噛んだりしてボロボロにしていたりします。 でも、「担任が厳しすぎる」とか「家でお兄ちゃんに暴力を奮われる」といったストレスの原因を取り除き、お母さんが抱きしめたり言葉をかけたりする事で緩和していきます。 気になるのは(3)と(4)です。 これは唾吐きといって、自閉症のお子さんに見られるものです。 しかも、このお子さんは場所を選ばずかなり頻繁に行っている様子。私はこれにより、事を重く感じずにはいられません。 憶測では、そのお子さんは軽度発達障害をお持ちかもしれません。そしてストレスにより情緒障害を伴っておられると思います。 ここまでは本当に全て憶測で書いています。 肝心のみっつの事がわからないからです。 まず、そのお子さんの、「その他の行為」はどうなのでしょうか? お友達と遊べますか? 勉強にはついていってますか? 何でも食べますか? 自分の気持ちを言葉で伝えられますか? 質問に書かれたような行為をされてるお子さんが、これらの事をスムーズにこなせているとは到底思えません。 もうひとつは、そのお子さんの「その行為」に対して学校や家庭はどのように対応されて来たかということです。 昨日今日始まった事ではないですよね? 部屋を唾まみれにしたお子さんに対してお母さんはどうされたのか。 机の周りを唾まみれにしているお子さんに対して担任はどうされたのか。 どうにも出来ずおろおろしていただけだったのか。 厳しく注意したのか。 それとも、もう既に「何らかの障害がある」という慎重な対応なのか。 三つ目に、「予兆は無かったか」。 最初は指で唾を机に塗っていた。それがエスカレートして机の周りに唾を吐くに至った、とか・・・。 以上のみっつの点については質問には触れられておりませんでしたので、憶測での回答になってしまいました。ですから参考までに。 言うまでもないとおっしゃるかもしれませんが、どうかそのお子さんの家族を今後も励ましてあげて下さい。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。 このような状態は、1年中続いているわけでもないそうです。昨年中は、ほとんどみられなかったようで、今年になってから、それもここ10日位のことだそうです。 ここ何年かのうちに、2.3回そういう時期があったと言うことですが、そのうちにそういうことがなくなるので、ご両親は、その時は何かストレスがあって、うまくつばが飲み込めくなったのかな程度に思っていたと言うことでした。さすがに、(3)の時は動転してしまい、思わずきつくしかってしまったそうです。 又、その他の行為については、お話を聞いている範囲で申し訳ないのですが、以下の通りです。 ・自己中心的なところが強く、友達とはうまく遊べない。特に同級生や上級 生の子どもとはうまくいかず、遊ぶとしても下級生が多い。 ・どちらかというと、勉強面は苦しい。 ・だいたいのものは食べられ、スピードも速い。 ・自分の気持ちは伝えられるが、相手の気持ちを推し量ることがほとんどで きない。 予兆については、あまり思い当たることがないそうです。ただ、普段から、親にとって気に入らない行動が多く、かなり厳しくしかっているようです。 言葉足らずのところが多々あり、大変もうしわけありませんでした。まだまだ、不十分だと言うことはわかっておりますが、聞いた話なのでコレくらいで精一杯かなと思います。 今後、学校とも協力して、専門家に相談するようにお話をさせてもらいます。この度は、親身なご回答、本当にありがとうございました。
いくつのお子さんかは知らないので、なんとも言えないのですが、知り合いで小学校3年生になっても隠れて袖をかんでいた子を知っています。小さい頃から枕カバーを離せない子でいつもそれを吸っていました。でも、悪い子ではありませんでした。そんなに大きな問題も聞いたことは無いですが、ちょっと自分を抑え気味の子でした。そして、自分を主張することがちょっと下手だったぐらいだったと思います。でも、それは僕も同じでしたけれども。今は立派に仕事について結婚も僕より早くし、子供もできました。あんまり最近を聞いてないので、うまくいっているのかは聞いてませんが、これまで問題らしい問題になったことは無かったです。 でも、そのことはちょっとケースが違うかな。ちょっとそれもわからないです。どちらかというと感情障害?とか発達障害かな?とは思います。でも、それは僕にはなんとも言えません。情報も少ないし、自身が診断できるほどの技量もありません。 一応、発達障害などの本は読みながらも、専門家に相談するのがいいと思います。本人ではないのでどこまで言えばいいのかはわかりませんが、自分で調べる気持ちがないと子供と向き合うことは(というか、子供の内面を計ることも)難しいです。ですが、大きな問題と捉えるのでなく、子供の個性と捉えるほうがいい場合もあります。状態がわからないので、断言はできないですが、発達障害とかなら、その子の個性と捉えられたほうが子供とのコミュニケーションも割りと円滑に行くように近所を見ていると思います。昔はそれほどそういう子達をそうではない子と分けて生活していませんでしたからね。 気落ちせずにその事と向きあって欲しいなと思います。応援しています。
お礼
早々のご回答ありがとうございます。少ない情報のもかかわらず、詳しく教えて頂き、とても参考になりました。 特に後半部分は、心の持ちようとして、とても楽になると思います。早速、ご両親にこのことをお話ししたいと思います。 その上で、教えて頂いた「発達障害などの本は読みながらも、専門家に相談するのがいい」というアドバイスしたいと思います。 このたびは、本当にありがとうございました。
お礼
たびたびありがとうございます。 さらに詳しく教えて頂いたなかでも、 「大人の対応が変われば子供は変わります。」 がとても印象に残りました。