• 締切済み

1ヵ月半で英語。

 明日から一ヵ月半、休みをとり、英語を学びたいと思っているのですが、どんな方法が一番良いでしょうか。  自分で考えているのは、まず、計画を立ててその通りにすごすこと。本を1冊完全に覚える、毎日映画を見たりして英語にう触れまくる。  です。短期留学は考えていません。  どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.9

こんにちは。 #7の再入場です。  #4と#8でのGさんとの真剣なやり取りに感動しました。 真剣なやり取り、本当に素晴らしい。 英語というものの奥深さと素晴らしさが伝わって来ます。  私は辞書の使い方をこの機会に学んで欲しいと思います。 これまでどんな辞書をお使いですか。 英英辞典はお持ちですか? これから英語道に入門され、近いうちにこのブログの花形回答者になってもらうためにも、英英辞典は必携ですね。  手始めに絵つきの子供用の英英辞典をお薦めします。 いきなりWebsterといっても字も細かいし、内容もネイティブ向けですから、最初は手に負えないと思います。 将来、花形回答者の仲間入りをされたら、是非ウエブスターの英英辞典をお薦めします。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

Gです。 お礼<??>を読ませていただきました。 > 38年住んでいて6週間で英語を習得できるわけないと考えてのご回答だと思います。 6週間で習得できるわけはない、とは言っていません。 6週間、と言う表現は私の回答をこの5年間読んでいただければお分かりになると思いますが、「指導」よく使う(合理的、と言う事から証明されている期間だからなのです)と言う面からは非常に大切な数字なのです。 つまり、習得するには段階を経ながら向上していく、そして、その段階と言うものを無視すると自分の向上と言うものを効率よく達成しないと言うことも証明されています。 これがよく言われる「積み重ね」の一番いい効率を産む期間設定なのです。 >しかし、はっきりいって不快です。回答者様しかあせってないですよ。他の回答者様を見てください。皆さん私の状況をわかっておいでです。 申し訳ありませんでした。 お詫びいたします。 しかし、 >まずどのような項目が英語学習なのか羅列してみる。 >その中から自分にとって不得手な項目を選ぶ >その項目をどのようにしたら伸びるのか手段を知る >やっていくことがいい事かどうかチェックする >向上を測る必要があるのか、 また、測れるのか。 >時間の割り当て >精神的トレーニング >プランBを作っておく >まず、このカテの回答を読み漁って計画変更をすることを強くお勧めします。 >すみません。何を今さら?という感じでした。 と感じていては、他の回答者の方の中には「継続させる」「挫折しない」など精神面でもこの6週間の缶詰特訓を効率よくさせるための事故準備と言うものが必要なのです。 何を今さら?と感じると自己向上と言う業界をあまりにも無視している、と私は心配するのです。 私はより多くの日本人が英語を使えるようになって欲しいと願って私の知っている限りのことを書いてきたと思っています。 全ての人に適応できるわけではないことは「指導員の養成」と言う特殊な経験からも十分理解しているつもりです。  よって、「何を今さら」と感じてしまうのはもったいない6週間になってしまっては残念だ、と思うわけです。 なぜなら、alessandoroさんを応援しているからであり、私の知識と経験を見せびらかそうとしているわけではないのです。 一万キロ離れているところに一人応援している奴がいると言うことだけでも知っておいてくださいね。   

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.7

こんにちは。 質問内容、お礼の文章から見て、かなりの基礎力をお持ちの方で、TOEICでも730点くらいの力の方とお見受けします。 六週間の英語漬けでの達成目標を、● ヒヤリング力強化を第一優先、 ● 続いて、読解力の強化に絞ってみました。 ● 読解力の強化 WPMという言葉はご存知と思います。 Words per minute の略で一分間に読める字数を表します。 現在が120字程度とします。 これが 分水嶺といわれる160字に到達するといいですね。  160字に達するまでは、ひたすら音読することです。 出来るだけ易しくて、興味を引きそうな内容の本を探しておくことです。 それには、あなたの趣味に合致した雑誌とか新聞がお薦めです。  どうして160字が分水嶺かというと、これ以下だと読んでも読んでも内容が頭に入らず、読み終わっても何も頭に残らないのです。 それをカバーするのが音読です。 声に出して読むと、頭に入る分量が増えるのです。  ● ヒヤリングの強化 やはり、NHKラジオの英語番組はお薦めです。 それも出来るだけ易しいやつ。 それを放送を聴きながら、メモを取る訓練に明け暮れるのです。 耳で聞いた事をメモにする訓練はこれまでなさっていないと思いますが、いかがですか。 やさしい英語を聴いて、直ぐにメモに取るのには訓練が必要です。  これが出来るようになったら、BSの英語ニュースをビデオに撮って、再生しながら、復唱したり、ディクテイションをしてヒヤリングを強化します。  ● 総括 六週間なんて、『あっ』という間に終ります。 この六週間で英語がますます好きになって下さい。 期待しています。 数ヶ月後、更に高い目標を目指して、このブログに登場して下さい。 グッドラック。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104857
noname#104857
回答No.6

すごい!英語缶詰ですね! 海外旅行で困らない程度の英語力→聞く話す 海外の本やHPを読んで困らない程度の英語力→読み書き と4技能をバランスよく伸ばされたいという事ですよね。 せっかく仕事を休まれてまで特訓するのですから、まず最初のプランアウトとして『読み書き:聞く話す』を『4:6』くらいの割合で組み立てると良いかと思います。 『読み書き』というのは時間や缶詰よりも根気勝負の分野でボキャや文法をとにかく覚える覚える覚える事でどうにかなります。TOEICなど勉強しておくと良いかも知れません、よく生徒さんで海外へ行ったことも外国人と話したこともないけれどTOEIC990点で普通に普段洋書読めます、という方がいらっしゃいます。 私は諦めが早い人間なのでこっち関係できる方は尊敬です・・。 反対に『聞く話す』は缶詰、有効ですね! 映画など観るにしても、とにかく日本語と『読み書き』を排除する事、これ大切です。DVDだと英語字幕も選べるので「英語の勉強のために英語の字幕で映画を観てる♪」という方もいますが、意識への影響は視覚70%聴覚30%と言われるくらいですので読む事の比率が大きくなり私はお勧めしていません。やるなら、一度字幕なしで映画を観た後、ストーリーを理解できたら今度は役を特定してその役のセリフを反復練習した、その後くらいなら良いかもです。 あとこれは教えていて自分なりに気づいたのですが、『聞く話す』はちょっとワークアウトと似ています。 頑張ってワークアウトして、次の日筋肉痛になったとします。 あ~筋肉猛烈に痛いし今日は休んで明日またワークアウトしよ~と思ってしまうのが一般的ですが、その筋肉痛の時(無理ない程度で)ワークアウトするとキャパを広げようと筋肉が成長するらしいですね。 英語の『聞く話す』も、も~~うんざりするほど聞きまくって、ああ脳みそが疲れた、ちょっと休憩させて~という時にやるとスーッと無意識下にインプットされます。『勉強』を続けるんではなく、たとえばトイレ休憩にトイレ入ったらトイレの中で見るもの全てを英語で言ってみるとか・・・寝る前に英語の絵本を読んでみるとか。(意識が無防備なときなのでレベルをガクーンと下げたものの方が効果的) とにかく日本人は読み書きが得意なのでそれの心配は後でって事で。 頑張ってくださいね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.5

参考書をやるのはいいんじゃないでしょうか。 ごく基本的な文法の本を1冊しっかりやるとか。 集中的に勉強できるのは良いことだと思いますが、とはいえ普通の人間には一日のうちの集中力や記憶力に限界があると思うので、自分で期待しているほどには捗らない・詰め込めない可能性があります。凡人は単語の意味も、忘れては覚え、辞書を引いては忘れ、また辞書を引き、という感じですし。 今後続けていくうえでの基礎固めと考えては? 最低、 リスニング練習 音読(口を動かして言ってみる) 読み練習 語彙を増やす などは必要でしょう。文法的なことも多少は解らないと不便です。 最低限ですからこれで万事オッケーというわけではありません。日記を書いたりするのもいいかもしれませんし。 海外旅行の最低限の範囲。トラブル対処には不足ですが。 旅行にはそこそこのリスニングと簡単なリーディングが出来ると便利です。 スピーキングは下手でもまぁなんとかなりやすい。 http://allabout.co.jp/study/english/closeup/CU20050826A/ http://allabout.co.jp/study/travelenglish/closeup/CU20041220A/index.htm 洋書はわりと大変。 http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item20.htm

alessandoro
質問者

お礼

 洋書はやはりむずかしそうですね。  ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 かなりきついことを言いますのでそのつもりで読んでください。 なぜそう「あせる」のですか? どうやっても、目的がはっきりしない上に、上達の度合いが分からなくて、自分の伸ばす必要な項目をはっきりさせないで、6週間で何が出来ると思いますか? それに、どんな参考書か分からない参考書を全部覚えてどうすると言うのですか? どんな計画ですか? そして、6週間後はどうするのですか? 1年後はどうするのですか?3年後は、 10年後は? 6週間英語の奴隷となってそれが実際に使える英語を習得することになるとどうやって思いついたのでしょうか。 このカテには英語習得全般についての質問がたくさんあります。 過去3年間の皆さんの回答を読んでみましたか?  6週間もの休みまで取ってやろうとする意気込みはすばらしいものです。  しかし何か物事を「身につける」為にすること、つまり準備期間にするべき事柄がたくさんあります。  まずどのような項目が英語学習なのか羅列してみる。 その中から自分にとって不得手な項目を選ぶ その項目をどのようにしたら伸びるのか手段を知る やっていくことがいい事かどうかチェックする 向上を測る必要があるのか、 また、測れるのか。 時間の割り当て 精神的トレーニング プランBを作っておく などをまず始める前に考えるとお分かりになると思いますが、かなり無理をすることのなるのにその身がえりはというとそれほどではないのがお分かりになると思います。 まず、このカテの回答を読み漁って計画変更をすることを強くお勧めします。

alessandoro
質問者

お礼

 38年住んでいて6週間で英語を習得できるわけないと考えてのご回答だと思います。しかし、はっきりいって不快です。回答者様しかあせってないですよ。他の回答者様を見てください。皆さん私の状況をわかっておいでです。  ご回答ありがとうございました。 >まずどのような項目が英語学習なのか羅列してみる。 >その中から自分にとって不得手な項目を選ぶ >その項目をどのようにしたら伸びるのか手段を知る >やっていくことがいい事かどうかチェックする >向上を測る必要があるのか、 また、測れるのか。 >時間の割り当て >精神的トレーニング >プランBを作っておく >まず、このカテの回答を読み漁って計画変更をすることを強くお勧めします。 すみません。何を今さら?という感じでした。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

海外旅行で困らない程度であれば、どうにかなりそうですが、本となると少し厳しいでしょうね… 触れるだけではどうにもならないので、やはり自ら話す機会がなければ、上達は遅いです。 また、本を完全に覚えるというのは、無駄では? とにかく、日常会話を全て英語ですごしてみてはいかがでしょう? 友達や家族にも付き合ってもらいましょう。 話すことが一番いいですよ。 時間が無いので、本のことはこの際、後回しにしましょう。

alessandoro
質問者

お礼

 ありがとうございます。  本というのは参考書とかのことです。記載不足ですみません。意味があるような気はするのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

目的をはっきりさせた方がいいです。 コミュニケーションがとれるようになりたいのか、洋書を読めるようになりたいのか、等等です。 あなたがどのレベルにいるのかで、対応も違ってきます。 個人的な意見ですが、語学は一朝一夕で取得できるものではありません。 やはり、毎日の積み重ねで長いスパンで勉強するのを勧めます。 あと、TOEICはバランスよく勉強できるし、自分がどの程度か判断できるのでいいと思います。 リスニングCDの発音を真似て話す練習もいいと思います。 せっかくの休みですから、負担にならない程度に頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

最終目標はどういう?

alessandoro
質問者

補足

 海外旅行で困らない語学。英語の本や海外のHPを読みたい。  です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A