• ベストアンサー

株って本当に儲けられるんですか?(笑)

株って本当に儲けられるんですか?やっぱり才能がいりますよね 才能がある人は勝ち続けることができますが、 才能のない人は負け続けるわけにはいきません、資金がなくなって撤退です 仮に一人の資金が100万円だとすると、 一人が1億円儲けていれば100人が100万円損して撤退してるんじゃないですか? 例えば、大相撲の世界では幕内通算成績で勝ち越しているのは 大関横綱の一握りで、ほとんどの幕内力士は負け越しています。 でも周りも負け越しているからその地位を維持することは出来ます 株でも少しぐらい負けていても資金を継ぎ足して投資家を続けることができます ほとんどの投資家ってそうじゃないでしょうか? それって才能がある投資家のために少しずつお金を失ってるだけじゃないんですか? ボクシングの世界ではランキングに入れる人は一握りで、多くは勝つことすらできずに通算成績0勝何敗で終わる選手が多いと聞きます 多くの投資家は結局損をして撤退していくのではないんですか? 一般人が勉強したぐらいで本当に株で儲けることって出来るんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.13

最近、よく似た質問が多く、いつも同じような事を回答しているので、今回はちょっと手抜きをして、以前の回答のリンクを入れてしまいます。↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2696175.html ↑に書いた効率的市場仮説というのが成立していれば、「株の取引に上手い下手はない」、「株の勉強をする意味がない」って事になります。反論として、時々W.バフェットのような有名な成功者の例をあげる人がいますが、効率的市場仮説では、株には上手い下手はなくて、運が良い・悪いがあるって事になるので、バフェットの存在ではこの仮説の反証にはなりません。むしろ、バフェットのような存在が少ない事は、効率的市場仮説にとっては、どちらかというと「味方」です。 学者さん達の研究によれば、アメリカの市場は「ほぼ効率的」、日本は「効率的とは必ずしも言えない」ってところですが、ここでは効率的だという前提に立って書くと、 >やっぱり才能がいりますよね いりません。才能も努力も要らず、他人より多く儲ける為に必要なのは運だけです。 >一人が1億円儲けていれば100人が100万円損して撤退してるんじゃないですか? これは効率的市場仮説がなくても、回答が出来ます。株は、これまでのところ長い目で見れば右肩上がりですが、もしそうであれば、儲けの総額>損の総額に、絶対になりますし、事実今までそうでした。 >才能がある投資家のために少しずつお金を失ってるだけじゃないんですか? 余計な事(銘柄を選ぶ、売買のタイミングを図る)をしないで、ただ淡々と、例えばTOPI_Xや225の投資信託やETFを買っていれば、株が右肩上がりであるならば、儲かります。右肩上がりであれば、必ず、絶対にそうなります。「余計な事をしている」人達同士の間では、運の悪い人から運の良い人へプレゼントが動きます。 >多くの投資家は結局損をして撤退していくのではないんですか? 運の良い悪いが、人によって、それ程偏って現れる事はまずないでしょう。もちろん、ここでは手数料は考慮していないので、手数料まで考えれば、デイトレードは、損している人の方が多いと思います。しかし、デイトレードで損をしている人が多いのは、手数料を証券会社に貢いでいるからであって、他の投資家にプレゼントしているのではありません。 >一般人が勉強したぐらいで本当に株で儲けることって出来るんですか? 一般人でもプロでも、勉強しても、結果には関係ありません。充分に分散されたポートフォリオであれば、サルに運用を任せても、期待収益は同じです。 こんな事を言うと、真面目に悩んでいる人に対して失礼かも知れませんが、効率的市場仮説は、金融理論の基礎中の基礎で、事実そういう考えにのっとって運用しているお金はたくさんあります。(そっちの方が多いと思う。)プロで、この理論を知らなかったら「モグリ」といっていいぐらいです。勿論、相場観に従って運用しているプロは、「プロに任せると安心です」って言っているんだから、この理論の話は普通はしません。(でなきゃ、誰も運用報酬は払わない。)日本の市場も、「簡単に儲かるほど効率的じゃない」という程度は間違いなく言えますから、相場観を持って運用している方は、「自分は金融理論の基礎中の基礎に挑戦している」という覚悟はあった方がいいと思いますね。私個人の意見は、上にリンクを入れた回答にあるように「株式市場は多くの人が思っているよりもはるかに効率的」です。何年やっても、自分が上手くなってきたのか、はたまた単なる運なのか、いつまでたってもわからない、むしろ、はじめた当初2~3年に比べれば、「自分が成長している自信はますますなくなっていく」ってところですかね。 でも、やっぱり相場観を持っている人は、「一握りの能力のある投資家が儲けている」と考えたいでしょうね。でないと、勉強する意味が無いですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • TFSQ
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.16

最初から設けられる人は少ないでしょうし、最後まで儲からない人もいると思います。絶対に儲かるとは絶対に言えません。ただし、コツコツと設けていくコツをつかむ人はいるんだと思います。 そういうのも含めて才能と言えば才能です。 大きく勝つのも才能かもしれませんが、運だったりもします。 インサイダーなどズルしている人もいるかもしれません。 株取引をしなければ得することもありませんが、負けることもありません。 まずは勇気だったりするような気がします。 と言うことをこの半年で学びました。授業料を払ったような気がするので、これから少しずつ回収して行こうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.15

株で儲けて財を成した、所謂相場師と呼ばれる人達が国内外を問わず、いたし、(2007年1/31)現時点でもいるのは粗確かでしょう。 但し、彼(or彼女)達が株取引で毎回首尾良く儲けているとは思えません。 例えば株で\10億の財を成した人でも、時には\50万位の損失は被っているのは容易に想像出来ます。\5億50万儲け、\50万損失を出し、\5億又儲け、計\10億の財が形成されて行くと言う具合に・・・ そして、株の世界に限らず、成功者と世に認められている人達と"努力や創意工夫"に留意しているのは言う迄もない事です

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.14

>?(笑) このくらいの、おおらかさと気持ちの余裕があれば、儲かるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26663
noname#26663
回答No.12

言える事は、 アクションを起こさない人間はどこでも駄目なんです。 アクションを起こさなければ、 イチロー→サラリーマン 有名富豪の社長→鉄工所職員。 才能を自ら潰して生涯を閉じます。 才能すら生かせません。 >私が勉強したら本当に株で儲けることって出来るんですか? 私は一時期3時間の睡眠しか採っていません。 努力を惜しみ、アクションを起こせない。 これを才能に置き換えた時点で人生終わりです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ass559
  • ベストアンサー率52% (95/181)
回答No.11

>株って本当に儲けられるんですか? 現実に、株で億単位の財産を築いた人はけっこういるのだから、その意味では本当に儲けられます。 >やっぱり才能がいりますよね 当然でしょう。だれにでもできることのはずがありません。 >多くの投資家は結局損をして撤退していくのではないんですか? おっしゃるとおりだと思います。 >一般人が勉強したぐらいで本当に株で儲けることって出来るんですか? 「一般人」の定義によるでしょう。 天才B.N.F.氏も始めたときは何の経験もない学生でした。 長年勝ち越している方を見ると、本や新聞をよく読んで勉強するのはもちろんですが、それ以上に自分で相場を観察し、試行錯誤して「研究」しておいでです。 そこらへんの本を読んだ程度の借り物の知識では、まったく足りないと思います。 借り物の知識を、経験に裏付けられた自分の知識にできるか。 失敗からどれだけ学べるか。 ……長年勝ち越している人は、こういう点が、ほかの人とは違うんだと思います。 私はまだ借り物の知識さえ足りませんが、知識の量で勝てるほど相場は甘くない…という点は、なんとなくわかってきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

株は儲けられるのではありません。 株取引で「儲ける!」のです。その為に努力するのです。 面白いですよ! 一緒に儲けましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FOMC2007
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

最近のIT企業ではなく昔の会社だと従業員持ち株会をコツコツやっているだけで億万長者になった社員がたくさんいました。某コンビにとか。 というように成長している会社を持っていればものすごい利益になります。 どこかの国の中央銀行総裁なんかも莫大な利益を得ているように。 ただ短期値幅を狙うとかなると難しいが、自分の好きな製品やサービスのよい会社を買ってればまず間違いなく儲かります。 ただたまにある電鉄会社沿線に住んでいてその会社に年金の足しにと投資して上場廃止になった話なんかもあるので最後は運だと思いますがね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilipat02
  • ベストアンサー率17% (37/215)
回答No.8

>それって才能がある投資家のために少しずつお金を失ってるだけじゃないんですか? はい、ある意味その通りです。個人投資家の9割以上は結果的に負けるそうです。(一時期儲かっていても)株はゼロサムゲームなので誰かが儲ければ必ず誰かが損してます。情報量の少ない個人ではナカナカ勝てません。「情報」は一部の人間が握ってますので。 〔日経マネーアンケートより〕 2006年上半期の取引結果は? 儲かってる2% 少々儲かってる21% トントン16% 少々損してる32% かなり損してる29% 株は儲かりますか?という質問に「こんなに儲かってます」という人が必ず出てきますがこれが現実でしょう。すごく儲かってるのは2%。おととしは景気のいい話を聞きましたが、去年はかなり悲惨な話を沢山聞きました。(特に信用取引してる人はライブドアショックで追証を求められたり) ライヴドアにしろ不二家にしろ個人が事前に実態を見通すのはまず無理です。 また「長期で持てば必ず上がる」も、平均指数連動ならまだしも個別株だと当てはまりません。潰れれば紙くずです。 日経平均指数連動も異常な少子化(=経済の縮小)を考えると必ず上がるとも言いきれないんじゃないかな?(短期では上がるかもしれないが)それは経済発展時期には当てはまるだろうけど、と思います。「長期」をどのくらいのスパンで考えるかにもよりますが。 それじゃどうすればいいか? 成長の期待できる国に投資するのもいいかもしれません。でもベトナムに100%とかはダメですよ。世界株をGNPの割合で長期で持てば経済の性質上、下がる事はないそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa365
  • ベストアンサー率2% (1/43)
回答No.7

短期では難しいでしょうが、長期でみれば儲ける事はできますよ。 何番かの人がおっしゃてますが、割安の時に買っておけば良いのです。 (いつが割安なのかは勉強してください) で、儲けれるまで持っていれば良いのです。それこそ10年位かかる時もあるでしょうがね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabuto962
  • ベストアンサー率17% (46/257)
回答No.6

おっしゃるとおりです、才能というよりかは儲ける方法を身につけた少数派の人に貢ぐために多くの個人投資家が存在するのが事実です、しかし株式だけじゃなく市場主義というもの全体の構図がそうなっているのかも、才能がなければそれに勝る勉強と努力も必要でしょう、才能がないとあきらめるのが大多数の人ではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A